乗り物
鉄道
2019/12/22 18:00

波穏やかな大村湾を眺めて走るローカル線 「JR大村線」10の秘密

おもしろローカル線の旅58 〜〜JR大村線(長崎県)〜〜

 

JR九州の大村線は長崎県の早岐駅(はいきえき)と諌早駅(いさはやえき)を結んで走る。穏やかな波が打ち寄せる大村湾。路線は「琴の湖(ことのうみ)」と呼ばれる美しい内海にほぼ沿って走る。

 

車窓からもその景色が望め、乗って楽しい路線である。この大村線に来春から新型車が導入され、同線の名物でもあった国鉄形気動車の運行が徐々に減っていきそうだ。今のうちに貴重になった国鉄形気動車に乗っておきたい。

 

【関連記事】
東京の地下鉄電車が熊本で大活躍!気になる「くまでん」12の秘密

 

↑ハウステンボスがある針尾島(はりおじま)を横に眺めながらハウステンボス駅を発車するキハ66系。写真のキハ66系は国鉄急行色で塗装された希少な編成だ

 

 

【大村線の秘密①】起点となる早岐駅の線路の構造に注目したい

まず初めに大村線の概要を見ておきたい。

路線と距離JR九州・大村線/早岐駅〜諌早駅47.6km *全線単線・非電化(一部交流電化)
開業1898(明治31)年1月20日、九州鉄道が早岐駅〜大村駅間を開業、同年11月27日、大村駅〜諌早駅間の開通で現大村線が開業
駅数13駅(起終点駅を含む)

 

大村線が開業したのは今から121年前のこと。私設鉄道会社の九州鉄道により、路線が敷設された。開業当時の路線名は大村線ではなく、鹿児島本線の鳥栖駅から長崎を目指した長崎線の一部区間として誕生した。長崎線はその後、長崎本線と名称変更された。大村線は有明海沿いの新ルートが完成するまで、長崎への幹線ルートとしての役割を担ったわけである。

 

1907(明治40)年、九州鉄道は政府により買収され、長崎本線も国有化された。1934(昭和9)年に有明海に沿って敷かれた路線が全通し、この新ルートが長崎本線となる。そして大村湾沿いを通る、路線は大村線と変更された。

 

そうした本線として誕生した名残を今も見つけることができる。早岐駅の造りも、その名残の一つだ。早岐駅で佐世保線と大村線が分岐する。佐世保線は特急列車が走る幹線だが、佐世保線を走る列車のすべてが早岐駅ですべてスイッチバック運転を行う。列車は早岐駅まで入ってきて、進行方向を変更、折り返して佐世保駅、または博多駅へ向かう。

 

一方、佐世保線から大村線へ乗入れる特急「ハウステンボス」や普通列車は、進行方向を変更することなく、そのまま大村線へ入っていく。いわば、大村線の方が“優先”されている造りなのである。大村線が支線となったその後も、線路の造りはそのままで、変更されることはなかった。

↑大村線の駅の中で最も古い1897(明治30)年生まれの早岐駅。2014年に橋上駅舎となった。左上写真は4・5番線ホームで、大村線と佐世保線(左)の列車が向かい合って停まる。佐世保線の列車は折り返して出発。一方、佐世保発、長崎行き大村線の列車はそのまま直進して走る

 

 

【大村線の秘密②】早岐駅近く赤レンガの円筒形の構造物は何?

早岐駅構内には車両基地(佐世保車両センター)があり、大村線を走る車両はすべてこの車両基地に配置されている。駅の東口にはロータリーがあり、きれいに整備されている。駐車場のかたわらに、赤レンガの円筒形の大きな構造物が残っていて目立つ。

 

この構造物は何だろう? 傍らに案内があり、それを見ると「給水塔跡」とあった。かつて給水塔の下まで線路が敷かれ、蒸気機関車への給水を行った。このレンガ造りの構造物の上には、さらに水槽が設けられ、高低差を活かして急速に給水する仕組みとなっていた。

 

静岡県を走る天竜浜名湖鉄道など、古い施設が残る路線には、稀に給水塔が残っている。ところが、ここまで規模の大きい給水塔にはお目にかかれない。それだけ多くの蒸気機関車が、この駅の構内を行き来したということなのだろう。

↑早岐駅の東口、公共駐車場の横に残る給水塔跡。赤レンガの巨大な造りとなっている。現役時代には、この上にさらにタンクが付き、蒸気機関車への給水に使われていた
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
全文表示