〜〜この春までにお目見えの「新車情報」その2〜〜
昨年の秋からこの春までに多くの「新型車両」が登場した。特急、通勤・通学用車両以外にも、貨物用機関車や、新型ケーブルカーも登場している。
今回は新型車両の紹介2回目として、西日本を走る新車両に加えて、そのほかのさまざまな車両、また今後、登場する予定の新車情報をピックアップした。
【関連記事】
【保存版】2019年秋〜2020年春に導入された「鉄道新型車両」をずらり紹介【東日本編】
【西日本の新型車両】
近畿日本鉄道80000系電車「ひのとり」
−2020年3月14日運転開始−
名阪特急の看板列車として鮮烈デビュー
80000系「ひのとり」は、この春に登場した新型車両の中で、最も注目を浴びた車両といって良いだろう。
大阪難波駅と近鉄名古屋駅の間を走る近畿日本鉄道(以下「近鉄」と略)の特急列車は名阪特急の名前で親しまれてきた。利用者が多い同路線では、ほぼ30分〜1時間間隔で特急が走る。
近鉄にとって“ドル箱”区間の新型特急として登場したのが80000系「ひのとり」である。6両、もしくは8両で運行、前後の先頭車両が「プレミアム車両」で、座席は2列+1列シートとゆとりのある造り。床を高くしたハイデッカー仕様で、展望に優れている。
何よりありがたいのが、全座席にバックシェルが付いていること。レギュラー車両にまでバックシェル付きというのは国内初のことだ。バックシェルがついているため、後ろに座る人に気を遣いつつシートの角度を調整する、といったことがほぼ無用になった。
ほか全座席がモバイル用の電源コンセント付き、交通系ICカードで開け閉めできるロッカーを設けるなど充実した設備を誇る。
すでに3編成が導入された。最終的には6両編成×8本と、8両編成×3本の総計72両の導入が予定されている。現在、80000系「ひのとり」で運用される名阪特急は1日に6往復。さらに早朝は近鉄奈良駅→大阪難波駅、夜間には大阪難波駅→近鉄奈良駅間の列車にも使われ好評となっている。
【関連記事】
【ひのとり】誕生で注目集まる「近鉄特急」その車両の魅力に迫る
JR西日本271系電車「はるか」
−2020年3月14日運行開始−
4月1日以降、残念ながら利用客減少で運行取りやめに
訪日外国人の増加に伴い、関西の玄関口、関西国際空港へのアクセス特急が混みあう状況となっていた。そうした利用者の増加に対応するために新造されたのが特急「はるか」用の271系である。3両編成で、現行の「はるか」用の281系6両編成に連結して走るために準備された。
新型271系は安全性・安定性を高める車外構造、さらに、全座席にモバイル用電源コンセントを設置した。多言語(4か国語)に対応した車内ディスプレイを備え、また客室内に大形荷物スペースを用意するなど、これまでの281系に比べて利用者にとってより便利な機能が追加された。
3月14日のダイヤ改正に合わせて、3両編成6本(計18両)が用意された。早速、281系に連結されて走り始めたが、新型コロナウイルス騒ぎにより空港利用者が激減。4月1日以降は、既存の281系6両のみでの運行となっている。客足が回復した時に、271系の真価が再び発揮されそうだ。
JR九州YC1系気動車
−2020年3月14日運行開始−
国鉄形キハ66・67形に代わる近未来的車両が登場
YC1系の「YC」とは「YASASHIKUTE CHIKARAMOCHI(やさしくて ちからもち)」を意味する。そんな優しい、力持ちの車両を開発コンセプトに生まれたのがYC1系だ。
このYC1系は気動車だが、近年、各鉄道会社で使われ始めた気動車と同じように、ディーゼル・エレクトリック方式を採用している。ディーゼル・エレクトリック方式とは、搭載するディーゼルエンジンを使って電気を生み出し、この電気によってモーターを回して走る車両システムを指す。
さらにYC1形は天井部分に蓄電池を積む。蓄電池には発電した電力と共に、ブレーキをかけた時に生まれる回生電力も充電される。走行時にはディーゼルエンジンで生み出した電気に加えて、蓄電池に貯めた電気も効率良く利用して走る。
こうしたシステムを採用したことにより、既存の気動車に比べて約20%の燃料消費量削減を可能にした。
2018年6月に2両の量産先行編成を導入し、試運転が続けられてきた。量産先行編成に加えて、走行テストの結果を反映した量産車2両×2編成が2020年3月14日のダイヤ改正に合わせて導入され、長崎県内の大村線を中心に走り始めている。
今後、増備が進むに従い、国鉄時代に生まれたキハ66・67形気動車は徐々に減っていきそうだ。ちなみに筆者が訪れた3月末現在には、キハ66・67形は快速シーサイドライナーなどの列車にも利用されているのが確認できた。また貴重になっている国鉄原色塗装の車両も走り続けていた。とはいえキハ66・67形の引退が確実に迫ってきたようである。
【貨物牽引用 新型機関車】
JR貨物DD200形式ディーゼル機関車
−2020年3月14日運行開始−
ローカル線区の貨車輸送+貨物駅での入換え機として稼働
ここからは貨物用機関車ならびに、その他の車両の新型車両情報に目を転じたい。
まずはJR貨物が本格的に導入を開始したDD200形式ディーゼル機関車から。JR貨物では長年、ローカル線区の貨物牽引と、貨物駅構内での貨車の入れ換えにDE10形式ディーゼル機関車を使ってきた。DE10は国鉄時代に誕生して40年以上働いてきた古参機関車で、老朽化が進んでいた。
DE10の仕事を引き継ぐために新造されたのがDD200である。2017年6月に量産先行車901号機が製造された。901号機は石巻線をはじめ各地で、長期にわたり試運転が続けられてきたが、この春、量産車8両が愛知機関区に正式に配備された。
そして2020年3月14日から運用が始まった。配置は愛知機関区だが、運用は機関区から遠く離れた地域が多い。
まず日本海側では、富山貨物駅〜高山本線・速星駅(はやほしえき)間、富山貨物駅〜氷見線・高岡貨物駅間。新潟貨物ターミナル駅〜信越貨物支線・焼島駅(やけじまえき)間。さらに東北地方の仙台貨物ターミナル駅(一部は小牛田駅)〜石巻駅間の貨物列車の牽引にあたる。ほか北九州貨物ターミナル駅の入換え作業にも使われ始めた。
DD200は車体の周囲を囲む白い手すりが目立つ。深紅のやや角張った機関車が牽く貨物列車の姿が、ローカル線に新風を吹き込みつつある。ざん新な印象で、絵になるように感じた。
【関連記事】
2020年の春どう代わったのか?ダイヤ改正を経た「鉄道貨物輸送」を追う
JRの新型機関車「DD200形式ディーゼル機関車」ってどんな車両? そのスペックと導入の背景を調べてみた
【新型ケーブルカー】
箱根登山電車 箱根登山ケーブルカー
−2020年3月20日運行開始−
25年ぶりに刷新、7月には接続する箱根登山鉄道も再開の予定
ケーブルカーの車両にも新顔が登場した。
神奈川県箱根町の強羅駅と早雲山駅を結ぶ箱根登山ケーブルカー。歴史は古く1921(大正10)年に開業したケーブルカーの路線である。ケーブルカーとしては、国内で生駒鋼索鉄道(奈良県)に次ぐ2番目の古さを持つ。
これまで車両は20〜25年ごとに刷新されてきた。3月20日にデビューした車両はその5代目にあたる。2両連結×2編成が導入され、1号車はバーミリオンはこね色と呼ばれる赤色、2号車は青空をイメージした青色とされた。
同ケーブルに接続する箱根登山鉄道の箱根湯本駅〜強羅駅間は、2019年秋に襲来した台風19号の被害により不通となっている。以降、復旧工事が進められてきた。当初はおよそ1年の工事期間が必要とされたが、順調に工事が進み7月に再開の見込みとなった。この夏には箱根登山鉄道とともに新車が導入されたケーブルカーを乗り継いでの、箱根観光が楽しめることになりそうだ。
【その他の新型観光列車】
秋田内陸縦貫鉄道AN8900形「笑EMI」
−2020年2月1日運行開始−
全線開業30周年を記念!リニューアル新型観光列車が登場
東北地方を走る新しい観光列車の情報もお届けしよう。
秋田県の鷹巣駅(たかのすえき)と角館駅(かくのだてえき)を結ぶ秋田内陸縦貫鉄道。路線は「スマイルレール秋田内陸線」と呼ばれる。名前の通り秋田県の内陸部を走る第三セクター鉄道線だ。
同鉄道が全線開業して30周年を向かえるにあたり、新しい観光列車が登場した。急行列車用のAN8900形をリニューアルした車両で、「笑EMI(えみ)」と名付けられた。EMIとはExperience Moving Impressiveの略で「心揺さぶられる印象的な秋田の里山体験」を感動してもらえればという思いが込められる。
内装には木材を多用。クロスシートの座席を基本に、一部、窓側を向いた席が付けられた。車内ではオリジナルグッズ販売やお弁当の販売なども行われる。さらにトンネル内では天井にアートが浮かび上がる仕掛け。停車駅が近づくと車内には音楽家・向谷実さん作曲のオリジナル車内メロディが流される。
運転開始は2月1日から。主に土日のみ運行される「急行もりよし」に利用されている。
急行もりよし運行時刻は、1号が阿仁合駅(あにあいえき)9時15分発→角館駅10時23分着。2号が角館駅11時5分発→鷹巣駅13時7分着、3号が鷹巣駅14時38分発→角館駅16時35分着となっている。
【これから登場する新型車両(予定)】
2020年はこれまで見てきた以外にも、新型車両の投入が多く予定されている。これから登場する新型車両の情報を見ていこう。ちなみに運行開始日は、変わる可能性もあり、ご注意いただきたい。
JR東海N700S新幹線電車
−2020年7月1日運行開始−
13年ぶりのフルモデルチェンジ車両がとうとう走り出す
東海道・山陽新幹線の主力車両といえば、2007年に生まれたN700系。その後の2013年にマイナーチェンジ車両のN700Aが登場し、既存のN700系も改修されてタイプAとなっている。
2020年7月に登場予定のN700Sは、N700という形式名が付くものの、13年ぶりにフルモデルチェンジされた車両だ。後ろに付く「S」は「Supreme(最高の)」を意味する。その言葉のとおり「安全性、安定性、快適性、環境性能」といった面で「最高レベル」を利用者に提供することを目指している。
N700Sの確認試験車J0編成は2018年3月に新造され、2年にわたり性能試験が続けられてきた。試験で得られた結果をフィードバックした量産車の第1編成、J1編成も誕生しつつある。2020年7月1日の正式デビューまでに16両×5編成が製造され、年内には計12編成が走り出す。最終的にN700Sは40編成が造られる予定だ。
東武鉄道 東武・日比谷線用70090型電車
−2020年6月6日運行開始−
東武鉄道と東京メトロがダイヤ改正される6月6日からの運行予定の新型車両。同線初の座席指定制列車(有料着席サービス)となる。上りは東武伊勢崎線・久喜駅発、東京メトロ日比谷線の恵比寿駅行で計2本を運行。下りは霞ケ関駅発、久喜駅行が計5本運行される。愛称は「THライナー(ティーエイチライナー)」で、座席指定制列車として走る時には、ロングシートをクロスシートに向きを変えて使われる。
しなの鉄道 SR-1系電車
−2020年7月に導入予定−
しなの鉄道は長野県内を走る旧信越本線の路線を引き継いで列車を走らせてきた。これまでJR東日本から譲渡された115系を走らせてきたが、初めて新造車両の導入を開始する。
新型車両はJR東日本の新潟地区を走るE129系と同タイプのSR-1系で、2020年にはまずライナー用車両の2両×3編成が導入される。ライナー用車両は、朝夕の時間帯にはクロスシートの有料ライナー(土休日の観光用としても運行)として運行、それ以外の時間帯はロングシートに転換して、一般列車として走る。2026年度までには計52両(2両×26編成)が導入される予定で、増備に合わせてこれまで使われてきた国鉄形の115系は徐々に引退となる。
JR東日本 横須賀線・総武快速線用E235系電車
−2020年度に導入予定−
横須賀線・総武快速線はこれまでE217系が使われてきた。1994年に導入が開始されてからすでに30年近く走り続けてきたことになる。このE217系の置き換え用として2020年度から新型車両が導入されることになった。両線向けに新造されるのはE235系電車。E235系といえば山手線をすでに走っているが、この山手線に次いで横須賀線・総武快速線に、この最新車両が導入されることになった。E235系初となるグリーン車も連結される。同車両には、普通列車のグリーン車としては初めての各座席に電源コンセントが装着される予定だ。
新造されるのは11両×51編成、増結用の4両×46編成の合計745両にもなる。導入に従い既存のE217系に置き換えが始まる。
JR西日本 117系電車「WEST EXPRESS 銀河」
−2020年5月8日運転開始(※延期を発表)−
かつて東海道・山陽本線の看板列車「新快速」用に造られた117系。同車両が現代風に、また長距離列車用にアレンジされ「WEST EXPRESS銀河」として登場する。
濃紺に塗られた渋い趣の“新”117系は、車内の造りも凝っている。6両編成で、うち2両がグリーン車となる。グリーン車の1号車はシートタイプ、6号車は個室が設けられた。夜行列車としても走ることから、ベッドに変更できる仕組みが取り入れられた。
ほか3両は普通車で、2号車が女性専用座席、3号車がリクライニングシート20席とファミリーキャビン(コンパートメント)が2室、5号車はかつての2段式寝台を現代風にアレンジしたタイプで「クシェット」と名付けられた。ちなみに4号車はフリースペースとなっていて、乗客が自由に利用できる。
運行は5月8日から(※延期が発表され運行開始日は未定に)。まずは京都駅・大阪駅〜出雲市駅間を夜行特急列車として走る。9月まで同区間を走る予定だ。さらに10月以降、2021年3月までは大阪駅〜下関駅間を昼行特急列車として走る。いずれも週に2往復する予定だ。ちなみに普通車は、現行の特急指定席料金と同額。1号車のグリーン車指定席は現行のグリーン料金と同額、グリーン個室は新たに料金を設定される。これまでの列車とは異なる気軽に楽しめる夜行特急列車となりそうだ。
京阪電気鉄道3000系プレミアムカー
−2020年度に導入予定−
大阪と京都を結ぶ京阪電気鉄道京阪本線。同線には看板列車として京阪特急が走る。使われる8000系10編成には2017年8月から有料の座席指定特別車両の「プレミアムカー」が1両連結された。京阪特急には8000系以外にも3000系が使われている。
2020年度中に、この3000系にプレミアムカーが連結される。6編成にプレミアムカーが連結される予定で、導入後は、日中に走る1時間あたり上下6本すべての特急列車が「プレミアムカー」付きとなる。
JR西日本 キハ40系「etSETOra」
−2020年10月に運行開始−
秋に行われる予定の「せとうち広島デスティネーションキャンペーン」。同イベントに合わせて新しい観光列車「etSETOra(エトセトラ)」が山陽本線の宮島口駅〜尾道駅間(呉線経由)を走り始める。「etSETOra」はラテン語の「その他いろいろ」を元にした列車名。広島弁では「えっと」とは「たくさんの」「多くの」という意味もあるという。「etSETOra」で瀬戸内海でいろいろな魅力を感じ、味わってほしいという思いが込められる。
これまで呉線にはキハ40系気動車を改造した臨時観光列車「瀬戸内マリンビュー」が走っていた。同列車は2019年暮れに運転終了している。新型観光列車「etSETOra」は、同車両を現代風に再改造したもの。元の車両はやや古くとも内外装を変え、再び活かそうという観光列車なのである。
JR四国 キハ185系「時代(トキ)の夜明けものがたり」
−2020年4月18日運行開始(延期の予定)−
高知駅と土讃線の窪川駅を結ぶ新観光列車「時代の夜明けものがたり」。土佐流のおもてなしが楽しめる列車となる。車内では創作洋風料理や、“土佐流のおもてなし”コースの提供もある(食事代は別料金)。
車両はキハ185系を改造した2両編成。1号車はBOX席と「高知家の団らんシート」と名付けられたグループ座席が主体で、「KUROFUNE(クロフネ)」と名付けられた。2号車は窓側を向いた1〜2名用座席が並ぶ車両で、「SORAFUNE(ソラフネ)」と名付けられた。
運転日は土日祝日と、7月以降には毎週金曜日も運転の予定だ。運転開始日は4月18日(土曜)からと発表されていたが、残念ながら新型コロナウィルスの感染が広まりを見せたことから、延期が発表されている(運転再開日は未定)。
JR九州 787系電車「黒い787『36ぷらす3』」
−2020年秋の運行開始−
JR九州が約3年半ぶりに登場させるD&S(デザイン&ストーリー)列車が「36ぷらす3(さんじゅうろく ぷらす さん)」。九州は世界で36番目に大きな島で、さらに36に3をプラスすれば「39(サンキュー!)」となる。JR九州ではこの列車の運行で、39(サンキュー!)=感謝の和を広げたいとしている。
使われる車両は787系特急形電車で、6両全車がグリーン車に改造される。車内には“ビュッフェ”も設けられる。運行は秋からの予定で、火曜・水曜をのぞき、JR九州の主要路線と、肥薩おれんじ鉄道の路線を使って九州全県を巡る。
なかなか楽しい列車が登場しそうな2020年だが、一部の新型車両は新型コロナウイルスの広まりを考え、運転開始時期を延期するという発表が行われた。鉄道の旅を存分に楽しむためにも、騒動の少しでも早い終息を願うばかりである。
【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】