乗り物
鉄道
2020/3/1 19:00

「ひのとり」誕生で注目集まる「近鉄特急」その車両の魅力に迫る

〜〜2020年3月14日「ひのとり」デビュー&ダイヤ改正ミニ情報〜〜

 

大阪〜奈良間や近畿・東海の主要都市の間、さらに大阪・京都・名古屋〜伊勢志摩、吉野などの観光地を結ぶ近畿日本鉄道の特急列車。3月14日(土)には待望の新型名阪特急「ひのとり」がデビューする。

 

この新特急の誕生で注目を集める「近鉄特急」。今回は「ひのとり」の紹介とともに、バリエーションを誇る特急車両を網羅し、「近鉄特急」の魅力に、じっくりと迫りたい。

↑メタリックレッドの車体にゴールドのラインが光る80000系「ひのとり」。間もなく名阪特急としてデビューする 撮影協力:近畿日本鉄道株式会社

 

 

【近鉄特急に迫る①】時代の最先端を歩んできた「近鉄特急」

翼を大きく広げて飛翔する「ひのとり」に重ね合わせ命名された新型名阪特急。ヘッドライトといい、大きな前面のガラス窓といい、豪華な座席といい、鮮烈な印象を醸し出す。

 

近畿日本鉄道(以下「近鉄」と略)の特急列車は「近鉄特急」の名で古くから親しまれてきた。近畿・東海の方にとっておなじみの特急である。とはいえほかの地域の方にとって、あまり良く知らないというのが現実ではないだろうか。

 

そこで今回は、鉄道好き観点から「近鉄特急」全般を見直していきたい。

 

「近鉄特急」とは近鉄が走らせる有料特急列車の総称のこと。近鉄は私鉄日本一の路線の長さを誇るだけに、走る特急列車の本数、そして走る区間も多い(下記地図を参照)。

↑近鉄特急が走る路線。「名阪特急」以外は通称で、現在はこの呼び方をあまり使わないが紹介する上で分かりやすいのでここでは用いた

 

歴史は古い。大阪と名古屋を結ぶ「名阪特急」は、終戦まもない1947年10月から運行を始めている。戦後初の特急列車の復活だった。当時、「座って行ける旅」という画期的な新聞見出しが告知され、話題となった。昨今、鉄道各社が競って導入し始めた「ホームライナー特急」の考え方を半世紀以上も前に、取り入れていたわけである。

 

特急専用車両の開発にも力を注いできた。1958(昭和33)年、名古屋線軌間拡幅に先立って生まれたのが10000系で、「ビスタカー」という愛称が付けられた。2階建て車両を採用した初の特急車両だった。10000系は試作車の意味合いが強かったが、その後の10100系「2代目ビスタカー」に技術が受け継がれ、丸みを帯びた正面の姿、中間車に2階建て車両が組み込まれ、名阪特急の看板車両として長年活躍した。

 

「ビスタカー」は2階建てという当時、最先端を行く画期的な構造をしていた。その後も、登場する車両は時代を先取りするような特急が多い。もちろんこの春に登場する「ひのとり」もそうした近鉄のDNAを受け継いでいる。

↑30000系ビスタEXの中間車2両は2階建てだ。近鉄は1950年代に早くも2階建て車両を導入していた

 

 

【近鉄特急に迫る②】近鉄の看板列車といえば「名阪特急」

近鉄が戦後、日本で初めて座席定員制有料特急走らせたのが「名阪特急」だった。名阪特急は現在、大阪府、奈良県、三重県、愛知県の1府3県を走り、大阪難波駅〜近鉄名古屋駅間を結ぶ。

 

この名阪特急には2タイプの列車がある。

 

まず大阪市内の主要3駅を停車し、途中、大和八木駅(※一部停車)と津駅に停まり近鉄名古屋駅に到着する列車で、より速達性が高い列車だ。一方、途中の大和八木駅、名張駅、津駅、白子駅、近鉄四日市駅、桑名駅など、停車駅を多くした列車も走っている。

 

停車駅が少ない列車は大阪難波、近鉄名古屋の両駅を毎時0分に発車する(土・休日の16〜18時は、大阪難波駅発20分発、近鉄名古屋駅発25分発も同タイプ)。対して途中駅に多く停まる列車は大阪難波駅、近鉄名古屋駅を毎時30分に発車する。

 

こうした発車時刻の分かりやすさも名阪特急の魅力となっている。

↑名阪特急21000系。愛称はアーバンライナーplus(プラス)。6両もしくは8両で走る。うち1両はデラックス車両となっている

 

↑21020系は21000系の進化型で愛称はアーバンライナーnext(ネクスト)。6両×2編成が在籍。デラックス車両1両を連結する

 

速達性を高めた列車には、デラックス車両を組み込んだアーバンライナー(plusとnextの2種類がある)が主に使われてきた。現在、毎時30分発の列車にはアーバンライナーの他、汎用車両が使われている。3月14日以降、「ひのとり」の導入により、名阪特急のほとんどが「ひのとり」&「アーバンライナー」になる予定だ。

 

大阪〜名古屋間は所要時間のみで比べると東海道新幹線ならば50分前後、近鉄特急が2時間〜2時間30分と太刀打ちできない。特急料金込みの運賃は新幹線の新大阪駅〜名古屋駅間が6350円(通常期)に対して、近鉄特急が近鉄名古屋駅〜大阪難波駅間が4340円(「ひのとり」以外の利用料金)となる。

 

「近鉄特急」を使う利点は料金の安さ、快適さに加えて、大阪の繁華街にある駅に発着する、その利便性も大きい。

 

 

【近鉄特急の迫る③】そのほかの「近鉄特急」車両いろいろ

「近鉄特急」に使われる車両は、実にバラエティに富む。私鉄では最も車両の種類が多いのが近鉄特急で、そこが鉄道好きにとって、たまらない魅力となっている。そこでここでは近鉄特急を網羅してみた。「近鉄特急ミニ図鑑」として見ていただければ幸いである。

 

名阪特急や観光特急などを専門に走る車両以外は、汎用特急に分類されている。一部の車両をのぞき、2〜4両編成で、利用者の増減に合わせてフレキシブルに対応できるところが近鉄特急の長所となっている。

 

さらにここ数年の間に、「近鉄特急」は塗装を大きく変更し、また車内および外装のリニューアル化を進めてきた。

↑唯一の旧塗装車両となった12200系と、塗色変更された12400系。12200系については車歴が古いこともあり「ひのとり」導入の後は徐々に引退となりそうだ

 

↑さまざまな路線で活躍する22000系ACE(エーシーイー)と22600系Ace(エース)。23000系伊勢志摩ライナーは車体の色が赤と黄色の2タイプがあり、大阪・京都・名古屋と伊勢志摩をメインに結ぶ。30000系ビスタEXは2階建て車両を連結している
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
全文表示