乗り物
鉄道
2020/6/7 21:05

今は珍しい「鉄道絵葉書」で蘇る明治〜昭和初期の東京の姿

〜〜おもしろ絵葉書の世界1【帝都・東京編】〜〜

 

カメラが普及していなかった時代、写真の代わりに旅先で土産に絵葉書を購入する人が多かった。また家族や知人宛に絵葉書を使って便りを送る人も多かった。こうした古い絵葉書が今も多く残されている。

 

絵葉書に残された一世紀以上前の風景を改めて見ると、その変容ぶりがおもしろい。今回は、鉄道をテーマにした絵葉書に焦点をあてた。特に東京の絵葉書に注目、東京の街の風景の変化に注目してみた。

*絵葉書はすべて筆者所蔵 禁無断転載

 

【関連記事】
【保存版】西武王国を築いた「堤 康次郎」−−時代の変化を巧みに利用した男の生涯

 

【絵葉書の歴史】土産として内外で人気となった日本の絵葉書

明治から昭和初期にかけて、カメラは非常に高価で手軽な品物でなかった。ボディも大きく、旅先に持っていくこともほぼ不可能だった。

 

写真を撮影できない代わりに絵葉書が非常に尊ばれた。価格が手ごろで、土産として何枚購入しても、荷物がかさばる心配がなかった。そのために、各地で土産用に大量に作られて販売された。

↑明治から昭和初期にかけては、ありとあらゆるテーマの絵葉書が作られた。鉄道をテーマにした絵葉書も多くが発行された

 

絵葉書は切手と同じように収集家も多かった。サイズがほぼ同じで保管しやすい。絵葉書は収集テーマとされたこともあり、持ち主が変わりつつも、長い間、大事にされた。明治・大正・昭和初期の時代の変遷を探る時に、“お蔵入り”しがちな古い写真を探すことが大変なのと比べて、絵葉書ならば容易に古い景色と出会うことができる。

 

筆者は旅行書籍に古い温泉の絵葉書を利用したことがきっかけとなり、絵葉書の収集を始めた。鉄道の絵葉書や、明治期の絵葉書などはファイル化して整理している。そうした鉄道絵葉書を見比べてみて、さまざまなことが分かってきた。今回は、そうした絵葉書の世界に迫ってみよう。

 

手元に東京都内、市ヶ谷見附付近から眺めた中央本線の絵葉書がある。ちょうど昨年春にほぼ同じポイントから撮影していた。新旧の風景を見比べてみたい。

↑市ヶ谷見附から見たサクラ並木の絵葉書。大正後期ごろには外堀の堀端までサクラで覆われていたことがわかる

 

↑現在の市ヶ谷見附付近の様子。中央線は複々線になり、また架線柱が増えたこともあり大正期とはだいぶ様子が変わっている

 

市ヶ谷見附付近の大正後期の様子は、堀端まで桜の木が茂り、さぞや素晴らしかったことが想像できる。

 

このように絵葉書は、かつての東京を偲ぶ上でも良い記録になっている。その情景は、いま振り返ってみてもおもしろい。ところで、どのような東京の絵葉書が現在、多く残っているのだろう。

 

【蘇る東京の風景①】東京ではやはり銀座がダントツ人気だった

多く残っているのは銀座通りの絵葉書だ。特に明治・大正期のものが多い。当時は国内で最先端をいく賑やかな繁華街で注目度も高かった。その賑わいぶりに驚かされ、訪れた人の多くが、その様子を伝えたいと思ったことだろう。

↑「銀座通り新橋」の説明が入る明治末期の絵葉書。市電が走る左横の建物は現在の博品館がある付近だ。当時の建物の時計台がなかなか趣深い

 

銀座は江戸時代に銀貨の鋳造が行われたことから街造りが始まる。明治時代に入り、たびたび大火にみまわれたが、その後に区画整理が行われ、1873(明治6)年に煉瓦街として整備された。1882(明治15)年には馬車鉄道が敷かれた。その後の1903(明治36)年から1904(明治37)年にかけて電化されて、路面電車が走るようになった。

 

上記の絵葉書は東京市電(当時は東京電車鉄道)が走り出した少し後の風景で、「銀座通り新橋」という解説が入る。このように、切手を貼って消印を捺した絵葉書をエンタイヤと呼ぶが、こうしたエンタイヤは海外から訪れた旅行客に、特に人気が高かった。

 

貼られた切手は普通切手の「菊切手」で、1899(明治32)年〜1908(明治41)年にかけて印刷され、使われた。こうした切手や、消印などで、絵葉書が刷られた年代、景色の背景が推測できることも、絵葉書のおもしさである。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
全文表示