不要不急線を歩く04 〜〜 京王電気軌道 御陵線(東京都) 〜〜
生活圏の近くにありながら、知らないことは意外に多い。今回、筆者の身近にあった不要不急線の跡を歩いてみた。90年以上前に造られた立派な参道や橋にも出会い、太平洋戦争を境に日本が大きく変わっていったことを実感できた。
【関連記事】
「成宗電気軌道」の廃線跡を歩くと意外な発見の連続だった
【京王御陵線①】戦前の京王の案内には終点が御陵前駅とある
すでに本サイトの過去の記事を読まれた方はご存知かと思うが、不要不急線とは何かを簡単に触れておこう。
太平洋戦争に突入し、軍艦や戦車など、武器を造るために大量の鉄が必要となった日本は、資源不足に陥り、庶民からありとあらゆる金属資源を供出させた。鉄道も例外ではなく、利用率が低い路線は休止や廃止となり、一部の複線区間は単線化され、線路が持ち出された。そして、軍事利用や幹線の線路に転用された。こうして休止・廃止、単線化した路線を不要不急線と呼ぶ。太平洋戦争中に、不要不急線に指定された路線は全国で90路線以上にもなる。
筆者の手元に、戦前の京王電気軌道の沿線案内が2枚ある。こちらの図には下記のように、御陵前駅(後に多摩御陵前駅と変更)という駅が西側の終点駅となっていた。今の京王電鉄の終点は高尾山口駅だ。御陵前という駅はない。さてこの駅は?
この御陵前駅へ行く区間(北野駅〜御陵前駅間)こそ、不要不急線として太平洋戦争中に休止命令が出され、その後に一部が廃止となった御陵線である。今回は、京王電気軌道御陵線(以下「京王御陵線」と略)の今を紹介したい。
【京王御陵線②】多摩御陵への参拝路線として生まれた御陵線
最初に京王電鉄の歴史を見ておこう。京王電鉄は1913(大正2)年4月15日に笹塚駅〜調布駅間に路線を開業させたことから歴史が始まる。開業時の社名は京王電気軌道だった。道路上を走る軌道線の区間が多かったこともあり、同社名となった。
徐々に西へ路線を延ばしていったが、資金難から別会社の玉南電気鉄道を立ち上げて資金集めを行うなどして、ようやく1925(大正14)年に、東八王子駅(現・京王八王子駅)まで到達している。御陵線の開業はその後になる。京王御陵線の開業時の概要を見ておきたい。
路線 | 京王電気軌道御陵線・北野駅〜御陵前駅(後に多摩御陵前駅と改称)6.3km |
路線の開業 | 1931(昭和6)年3月20日。途中駅は片倉駅(現・京王片倉駅)、山田駅、横山駅(後に武蔵横山駅と改名)の3駅 |
廃止 | 不要不急線の指定をうけ1945(昭和20)年1月21日に休止、1964(昭和39)年11月26日、山田駅〜多摩御陵前駅間が正式に廃止となる |
京王電気軌道だが、太平洋戦争中に京王という名称の会社は一度消滅している。1938(昭和13)年に陸上交通事業調整法が施行され、国の手で交通事業者の整理統合を行った。交通事業が完全に国の統制下に置かれたのである。そして1944(昭和19)年に、京王電気軌道は東京急行電鉄(後の東急電鉄)の一員になっている。そのため不要不急線に指定された時の路線名は東京急行電鉄御陵線だった。
余談ながら、京王井の頭線は戦前、帝都電鉄という会社が運営していた。この帝都電鉄は、1940(昭和15)年に小田原急行電鉄(現・小田急電鉄)と合併。その後に、小田急も東京急行電鉄と合併している。戦後に東京急行電鉄から京王と、小田急が分かれるが、井の頭線は京王線とともに、京王帝都電鉄(1948・昭和23年に創立)の路線に組み込まれ、京王井の頭線となった。1998(平成10)年に京王帝都電鉄は、京王電鉄という現在の社名を変更されている。
太平洋戦争前後の東京急行電鉄を巡る会社間の移り変わりは非常に複雑だが、歴史に“もし”があれば、井の頭線は小田急電鉄の路線だったのかも知れない。
さて、京王御陵線の話に戻そう。御陵線は不要不急線として、終戦の年の1月21日に休止となった。多摩御陵への参拝路線ということもあり、政府も休止を命じるのをためらったのだろうか。終戦まであと7か月という時の決定だった。休止されたものの、その後に復活されることはなく、山田駅〜多摩御陵前駅間が廃止となった。
その後に京王線の北野駅と山田駅間は、高尾線の敷設に役立てられ、1967(昭和42)年10月1日に高尾線の北野駅〜高尾山口駅間が開業している。