乗り物
鉄道
2021/6/3 20:00

東急の礎を築いた「五島慶太」−−“なあに”の精神を貫いた男の生涯【前編】

 〜〜鉄道痛快列伝その3 東急グループ創始者・五島慶太〜〜

 

大都市の私鉄の路線網は大正から昭和にかけて、一握りの辣腕経営者によって生み出された。数多く設けられた路線は次第にまとめられ、使いやすいように整備されていったのだ。そうした鉄道の恩恵を日々、私たちは受けて暮らしている。

 

今回は、東急電鉄の路線網を造り上げた五島慶太の人生を振り返ってみたい。

*絵葉書・路線図、写真は筆者所蔵および撮影

 

【関連記事】
もし恐慌がなかったら「阪急電鉄」は生まれなかった!?〜小林一三の生涯〜

西武王国を築いた「堤 康次郎」−−時代の変化を巧みに利用した男の生涯

 

【五島慶太の生涯①】長野県の山村で生まれ紆余曲折の半生をおくる

五島慶太の生涯はドラマに満ちている。なかなか波乱万丈である。77歳で亡くなったが、そのうち鉄道会社の経営に精力をかたむけた期間はちょうど半分でしかない。短い期間で精力的に動き、東急電鉄の路線網を造り上げたのだ。そんな五島慶太の痛快な生き様を見ていきたい。

 

五島慶太は1882(明治15)年4月18日、長野県小県郡青木村(旧・殿都村)で、小林菊右衛門の次男・小林慶太として生まれた。生家は農家で、集落の中では最も資産家だったとされるものの、父親が事業に失敗するなどして、経済的な余裕がなかった。山村で育った慶太は小さいころ、とにかくワンパクで、仲間を引き連れて歩く典型的な“お山の大将”だった。学歴に触れておこう。

 

1889(明治22)年 青木村小学校尋常科へ入学

1893(明治26)年 浦里小学校高等科へ転校

1895(明治28)年 長野県尋常中学校上田支校に入学

1898(明治31)年 長野県尋常中学校松本本校へ移る

1900(明治33)年 長野県尋常中学校松本本校を卒業。青木村小学校の代用教員となる

 

今の年齢でいえば、高校卒業したばかりで代用教員となったわけである。代用教員となった理由は、都会へ出て勉強をしたかったため。そのためにまずは学費を貯めるべく仕事についた。ガキ大将だったものの、頭は良く、まずは将来のために勉強を、と考えていた。

↑五島慶太の故郷、青木村へは上田電鉄の上田原駅(駅は上田市内)が最も近い。駅前から青木村へ路線バスが出ている(左上)

 

お金を貯めて東京へ出た慶太は、その後に次のような過程を経る。

 

1902(明治35)年 東京高等師範学校(現・筑波大学)英文科に入学

1906(明治39)年 東京高等師範学校を卒業。四日市市立商業学校の英語教師として赴任

 

教師を育てるために当時は師範学校が設けられていた。慶太が学んだ時の東京高等師範学校の校長は嘉納治五郎だった。嘉納治五郎といえば柔道家として著名だが、通算25年にわたり東京高等師範学校の校長を務めていた。慶太は嘉納の言葉に感銘を受ける。

 

『人間として何が一番大事か。それは「なあに」という精神である』

(東急・五島慶太の生涯/北原遼三郎著・現代書館)

 

要は、どんなにつらいことがあっても「なあに」このぐらいはと、はねのける、いわば不屈の精神が大切だということを、慶太は学んだのだった。

 

さて、師範学校を卒業し、英語教師として三重県の四日市の学校へ赴任するもすぐに辞めてしまう。教師という仕事が肌に合わないと感じたのだった。早く見切りをつけて次の道へ進む。この転身の早さは慶太の特長だったようだ。そして東京帝国大学を目指して撰科に入学。撰科とは正科に欠員が出た時に補充する、いわば予備校的なクラスだった。その後に超難関だった試験に受かり正科に転学している。

 

1907(明治40)年 東京帝国大学政治学科撰科に入学、後に法科大学本科に転学

1911(明治44)年 東京帝国大学を卒業、農商務省に入る

 

↑上田電鉄の城下駅で公開された元東急5200系。五島慶太最晩年に東急車両製造で造られた日本初のステンレス鋼製電車だった

 

農商務省へ入省したのが29歳の時で、一般の若者に比べ、だいぶ遅れて官僚の仲間入りを果たした。しかも、当初は鉄道に縁のない農商務省だったわけで、ここでもだいぶ“寄り道”をしていたわけだ。

 

本原稿も少し寄り道してみたい。慶太の出身地・青木村の近くを走る上田電鉄の別所線。今では東急グループの一員となっている。

 

さらに保存されている元東急5200系電車は、不定期で展示イベントが開かれる名物車両となっている。この電車は慶太が立ち上げた東急車輌製造(現・総合車両製作所)が新造した車両で、日本初のステンレス鋼製の電車だ。テスト的な意味合いの強い車両で5両しか製造されなかった。

 

東急車輌製造は、その後の日本の電車のステンレス化に大きく貢献した企業で、この会社がなかったら、ここまでステンレス車両化が進まなかったといっても良い。常に人々に役立つことを念頭に事業を展開させた、五島慶太が生み出した会社らしい異色の車両でもあった。

 

上田電鉄に残される5200系電車は東急車輌製造で造られた5両のうちの1両だ。さらに不思議な縁がある。この電車が製造されたのが1958(昭和33)年から1959(昭和34)年にかけてで、実はこの車両の製造が終了した1959(昭和34)年に、五島慶太はちょうど亡くなったのである。つまり五島慶太が亡くなったころに生まれて、今も故郷近くで保存されているというわけだ。

 

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
全文表示