乗り物
鉄道
2021/7/25 6:00

車両がおもしろい!昭和レトロが楽しめる「三重県3路線」に乗る

 〜〜乗りたい&行きたいローカル線車両事典No.1〜〜

 

トップの写真を見て昭和期の西武鉄道なのでは? と思われた方もいるのではないだろうか。これは三重県を走る三岐鉄道三岐線の光景だ。三岐線ではこうしたレトロ感満点の風景に出会うことができる。

 

古い車両を大事に使っている路線が全国には数多く残っている。今回は昭和レトロが楽しめる三重県内を走る3路線を中心にお届けしたい。

 

【乗りたい三岐線①】始発駅で出会った古めかしい音

三岐鉄道(さんぎてつどう)三岐線は近鉄富田駅(きんてつとみだえき)〜西藤原駅間を結ぶ26.6kmの路線で、四日市街といなべ市の郊外を結ぶ。

 

旅客だけでなく貨物輸送が盛んで、首都圏で言えば、秩父鉄道の姿にやや近い。旅客列車は近鉄富田駅の3番線ホームから発車する。同じホーム上の2番線は近鉄名古屋線の名古屋方面のホームとなっている。近鉄と三岐鉄道がホームを共有しているのだ。ホーム上に両線を隔てる仕切りなどはなく、近鉄電車からすぐに乗り換えることが可能だ。

 

とはいっても近鉄で利用可能な交通系ICカードは、三岐鉄道路線内では使えない。近鉄から乗継ぎ、三岐鉄道に乗る場合には、近鉄富田駅までの切符を買い求めて、さらに三岐線内の降りる駅での精算をした方が賢明だろう。発車時間まで余裕があれば改札を一度出て、硬券切符を購入して乗車したい。

↑始発駅の近鉄富田駅に停まる三岐鉄道101系。ホームは近鉄名古屋線との共用で乗換えが便利。切符は昔ながらの硬券だ(右上)

 

近鉄富田駅に停まっていた電車は三岐鉄道101系。西武時代には401系だった電車である。停車している時から今の電車らしくない、コンプレッサーの甲高い音がする。グワグワグワッ……カランカラン。表現が難しいが、とにかく静かではないのだ。古い西武電車は旧式の部品を流用することが多く、それが三岐鉄道にやってきても活かされている。客室の床にも整備用のフタが設けられているなど、旧式タイプの電車らしい姿もしっかり残る。

 

昨今の大都市圏を走る電車では聞かれない音でもあろう。微振動が体にも伝わるようだ。ただ、中高年世代以上の鉄道好きにはとても懐かしく、また若い世代にはいかにも機械が動いている感覚で、新鮮な音に感じると思う。

↑今回紹介の三岐鉄道三岐線ほか2路線は、みなJR線、近鉄線から郊外へ向けて走っている

 

【関連記事】
鈴鹿山脈を眺めて走る三重のローカル私鉄‐‐10の新たな発見に胸ときめく

 

【乗りたい三岐線②】西武鉄道の旧形電車ばかりとなった三岐線

三岐鉄道三岐線の電車は先の101系のほかにも801系(元西武701系)が主力となっている。どちらも1960年代から70年代にかけて西武の所沢車両工場で造られた車両だ。

 

旧西武の701系は、高度成長期に西武鉄道沿線で急増していた旅客需要に応えるべく造られた電車で、西武初のカルダン駆動方式を採用していた。だが、先頭の制御車の台車は国鉄の払下げ品を使うなど、経済性を重んじた電車でもあった。経済性を重んじたといえば聞こえは良いが、当時の西武は実に“しぶちん”だったわけである。現在の西武鉄道の車両とはだいぶ趣が異なっていた。

 

とはいえ、筆者はこの沿線で育ったこともあり、特有の乗り心地の悪さながら親しみがあったし、赤電塗装といわれるレトロカラーも好きだった。

↑保々駅の車庫に停まる赤電塗装の801系の横を、レモンイエローの801系が走り抜ける。1970年代の西武鉄道沿線を思い起こさせる光景だ

 

三岐鉄道の電車の通常塗装は黄色ベースで、車体下部にオレンジ色の太いラインが入る。

 

そんな三岐の標準塗装が、ここ数年変わりつつある。まずは801系の805編成が2018(平成30)年3月、黄色塗装(レモンイエロー)に塗り替えられた。黄色塗装といえば、西武では1969(昭和44)年に誕生した101系以降が黄色ベースの色づかいで、赤電塗装だった車両も徐々に黄色塗装に塗り替えられていった。西武の路線網から遠く離れた三岐鉄道で1970年代の西武当時の色が完全復活したのである。

 

さらに801系803編成が、2019(平成31)年4月に赤とベージュに塗り替えられた。西武鉄道では“赤電塗装”というリバイバル塗装に変わったのである。

 

三岐鉄道では、元西武701系ができた当時の色と、その後に塗り替えられた色の2パターンが走るようになったのだった。

 

ちなみに西武鉄道の中でもリバイバル塗装車は走っている。最も古参の新101系が“赤電塗装”や黄色ベースの塗装に塗り替えられた。とはいえ、西武鉄道好きにとっては、赤電塗装といえば、湘南形と呼ばれる正面の古い形を残した元西武701系こそが似合うと思う。

 

あとは三岐鉄道の車両がはいた台車が、旧西武の時とは異なるのだが、そこまで昔の姿を求めては酷というものだろう。

 

【関連記事】
首都圏の大手私鉄で増えている!? レア&リバイバル塗装車両を徹底ガイド〈前編〉

↑旧三岐色に塗られた101系。1970年代までは三岐線の電車はこの深緑地ベースの黄色塗装というカラーで走っていた

 

赤電塗装と黄色塗装に関心が集まりがちだが、三岐線にはほかにも注目したい電車が走る。101系101編成が2020(令和2)年4月、地を深緑に窓部分を黄色に塗装変更されている。同カラーは旧三岐色と呼ばれる塗り分けで1970年代中盤までの三岐線の代表的な色づかいだった。

 

塗装だけでなくレアな編成もある。851系3両編成は、前後で形が異なる。近鉄富田駅側は801系と同一、西藤原駅側は西武の新101系となっている。2013(平成25)年の脱線事故で廃車となった車両の代わりに、元西武新101系を新たに連結したためである。

 

ほかに751系3両1編成が走るが、こちらは元西武新101系が譲渡されたものだ。大元の西武鉄道では現在、新101系の車両数が減りつつあるが、今後、三岐鉄道に元西武新101系が譲渡されていくのだろうか。一方で、三岐101系(元西武401系)は引退になるのだろうか。とても気になるところだ。

↑851系の先頭車は旧西武新101系、後ろ2両は旧西武701系。前後で先頭の形が異なる。左上は反対側。雨どいの形なども3両で異なる

 

【乗りたい三岐線③】乗りに行ったら訪れたい保々駅の車庫

三岐線に乗ったら、ぜひとも保々駅(ほぼえき)を訪ねたい。駅舎を出て、やや近鉄富田駅側に歩けば、公道から整備工場内が見え、さらに車庫内の留置線が見えてくる。大手私鉄の車両基地のように高いフェンスはなく、背の低い鉄柵があるのみなのがありがたい。そのため停まっている電車と、電気機関車がよく見える。

 

筆者は何度か同地を訪れているが、そのたびに停まっている車両が異なっていて楽しめた。例えば最近、訪れた日(2021年7月18日)には、三岐鉄道の電気機関車の中ではレアな、ED5081形(ED5082号機も含む)が停車していた。同機関車は元東武鉄道のED5080形で、三岐鉄道へやってくる前には東武佐野線の貨物輸送で使われた機関車だ。

 

【関連記事】
タヌキとラーメンの町を走る「東武佐野線」11の疑問

↑保々駅の車庫に停まるED5081形。三岐鉄道では2両のみの希少な形式だ

 

訪れた日には、ED5081形とともに珍しい機関車も停まっていた。ED301形という凸形電気機関車で、通常は東藤原駅近くにあるセメント工場内での入換えに使われることが多く、沿線で見る機会がない。筆者も初めて出会う機関車だった。保々駅の車庫では、このような稀に見ることができる車両も停まっている。三岐線に乗車したらぜひとも立ち寄りたいポイントである。

↑ED301形は元南海電気鉄道のED5201形。1984(昭和59)年に三岐鉄道に移籍。主に構内の入換え作業に使われている

 

三岐線では丹生川駅(にゅうがわえき)近くにある「貨物鉄道博物館」もぜひとも訪れておきたい施設だ。ここのみに残る貨車13車両、蒸気機関車と、入換え用の小型機関車各1両が収蔵されている。うち3両は国立科学博物館「重要科学技術史資料」に登録された貨車だ。こうした多くの貨車や大切な資料類がボランティアの人たちの協力によって守られている。

 

開館は月1回のみで、毎月第1日曜日(1月のみ第2日曜日)の10時から16時まで。入館料は無料だが、訪れた時には今後のためにも寄付をしておきたいところだ。現在コロナ禍ということで、休館となる日もあり、確認してから訪ねることをお勧めしたい。

↑貨物鉄道博物館に収蔵されているシキ160形式。130トン積吊掛式大物車で1955(昭和30)年の製造。同館の収蔵車両の中で最大

 

【乗りたい三岐線④】走る貨物列車にも目を向けておきたい

三岐鉄道三岐線では電車だけでなく、貨物列車もしっかりチェックしておきたい。東藤原駅とJR富田駅を結ぶ貨物列車で、1日に下り(東藤原行)が10本、上り(富田行)7本が電気機関車2両の牽引による重連運転で運行されている(機関車のみでの単機運行を除く)。連結する貨車はセメントの粉体を運ぶタンク貨車タキ1900形、もしくはフライアッシュと炭酸カルシウムを運ぶホッパ車ホキ1000形を連結した列車も走っている。

↑小さめの電気機関車が重連で牽引を行う。写真はセメント粉体を積んだタンク車輸送で、四日市出荷センターまで運ばれる

 

貨物列車は三岐線の近鉄富田駅〜大矢知駅(おおやちえき)間にある三岐朝明信号場から貨物専用線に入りJR富田駅に向かう。その先、タンク貨車は、JR貨物のDF200形式に引き継がれJR富田駅〜四日市駅を走り、四日市駅から先は、四日市港内にある出荷センターまで運ばれる。

 

時間に余裕があれば、三岐鉄道の路線内だけでなく、四日市港内を走る姿も見ておきたいものだ。ちなみにJR四日市駅から四日市港(末広橋梁上付近)へは、距離にして1,2kmほどで、JR四日市駅などでレンタサイクルを借りれば十分に貨物列車の走行を追うことができる。

↑四日市港に架かる末広橋梁上のセメント列車。同橋は可動橋で、列車が通らない時は中央部が上に持ちあがる。国の重要文化財でもある

 

タンク貨車以外に三岐鉄道を走っている貨車がホッパ車ホキ1000形。こちらは東藤原駅からJR富田駅まで走り、その先、JR貨物のDF200形式に引き継がれ、東海道本線の稲沢駅まで向う。折り返す形で、武豊線東浦駅まで走り、そこから衣浦臨海鉄道の碧南市駅まで向かう。三岐鉄道から碧南市駅へ向かう時には炭酸カルシウムを、戻る時にはフライアッシュ(石炭灰)を運ぶ。

 

コンテナを除く貨車(車扱い貨物)が空荷のない双方向輸送を行う例は希少で、輸送効率の高い貨物列車でもある。この貨物輸送で運ばれる炭酸カルシウムは、碧南火力発電所で必要なものだが、こちらの火力発電所は燃料が石炭となっている。脱炭素化が急速に進む時代となっていて、こうした輸送含は今後どうなっていくか気になるところだ。

 

【関連記事】
新車導入も!「臨海鉄道」の貨物輸送と機関車に注目〈首都圏・東海・中国地方の5路線〉

 

【乗りたい北勢線①】横幅小さめの電車の特異な動き

三岐鉄道三岐線とともに、三重県を訪れたら乗ってみたいのが「三岐鉄道北勢線(ほくせいせん)」と、「四日市あすなろう鉄道」の路線だ。

 

両線は762mmという線路幅の路線で、国内ではほかに黒部峡谷鉄道以外にない。いわゆる軽便鉄道と呼ばれる線路幅だ。日本の在来線は1067mmと世界の鉄道路線の中では狭軌となるが、それよりも一回り幅が狭い。その珍しい線路幅の路線が三重県に集うように残っているのである。独特な姿の車両と、また在来線とは異なる乗り心地が味わえるので、ぜひとも経験していただきたい。

 

【関連記事】
762mm幅が残った謎——三重県を走る2つのローカル線を乗り歩く【三岐鉄道北勢線/四日市あすなろう鉄道】

↑北勢線の基本形式となる270系。タテ長で、車体もかなり短い印象の電車だ

 

三岐鉄道北勢線はJRと近鉄の桑名駅に隣接の西桑名駅が起点で、阿下喜駅(あげきえき)まで20.4kmを走る。車両は線路幅に合わせて小さめ。横幅がせまく、タテに長く見える。車体の横幅は2110〜2130mm。JR山手線を走るE235系の横幅は2950mmなので、約800mmも狭い。ほかのサイズを比べてみると、全高が北勢線の場合3190〜3670mmなのに対して、E235系は3620mm(パンタグラフ折りたたみ時3950mm)と、車体の高さはそれほどの差はない。全長は北勢線の電車が11380〜15600mmで、山手線が20000mmだ。

 

つまり車体の横幅と長さが極端に違っているわけだ。こうした特長は、乗った時の印象につながっている。室内は通路が狭く感じる。大人が対面して座ると、すぐにそれが分かる。さらに動き出すと横にゆれる独特な感覚があり、これは北勢線特有のものだ。

↑楚原駅〜麻生田駅間にある「めがね橋」。3連アーチ橋で、コンクリートブロック製の美しい姿が残される

 

車両は三岐線と同じく黄色にオレンジ色のツートンカラーが基本。ほかに先頭が平面タイプではない湘南形と呼ばれるデザインの200系も走り、こちらは三重交通時代のリバイバル塗装である下半分が濃いグリーン、上半分がクリームという色分けで走る。

 

北勢線の沿線で訪れてみたいところを挙げておこう。北勢線の開業は古く、開業は1914(大正3)年で、現在の路線区間が全通したのが1931(昭和6)年のことだった。ちなみに三岐線の開業は、北勢線全通の年と同じ1931(昭和6)年で、北勢線の起源の方が古いことが分かる。そうした古さを感じさせるポイントがある。楚原駅(そはらえき)〜麻生田駅(おうだえき)間にある2本の橋がそれで、それぞれねじり橋、めがね橋と呼ばれ、同区間が開業した1916(大正5)年に完成した歴史を持つ。ともにコンクリートブロック製の橋で、いわば煉瓦積みのように、コンクリートをブロックにして積み上げて造りあげたもの。当時に造られた橋に多く見られるアーチ状の姿が美しい。

 

最寄りの楚原駅からはねじり橋までは徒歩で12分(900m)ほどなので、時間に余裕がある時に立ち寄ることをお勧めしたい。

 

【乗りたい北勢線②】終点の阿下喜駅には軽便鉄道博物館が

北勢線に乗車したら、ぜひ訪れたいのが、終点阿下喜駅に隣接した軽便鉄道博物館だ。軽便鉄道という今となっては貴重なスケールの鉄道を紹介する施設で、ミニ電車の運転も行う。さらに博物館内にはミニ転車台、北勢線開業当時に造られたモニ226、旧阿下喜駅舎も保存されている。

 

同博物館の開館は第1・3日曜日の10時から16時まで。コロナ禍のため閉館となる日もあるので、確認の上、訪れたい。

↑阿下喜駅前にある軽便鉄道博物館。資料展示のほか、かわいらしいミニ電車の運転も行われる(運転が無い日もあり)

 

北勢線と三岐線は、ほぼ平行して路線が延びている。それこそ付かず離れずといった距離で、北勢線の阿下喜駅から、三岐線の伊勢治田駅(いせはったえき)まで徒歩22分(1.6km)ほどの距離となる。

 

両線の間を歩くことを覚悟すれば、行きは北勢線で阿下喜駅まで、帰りは三岐線といった行程も不可能ではない。

 

【乗りたい四日市あすなろ鉄道】かわいらしいミニ鉄道&ミニ路線

↑2015(平成27)年にリニューアルされたモ261-サ181-ク161の3両編成。リニューアルにあたり中間車が新造された

 

せっかく三重県を訪れたのならば、四日市あすなろう鉄道にも乗っておきたい。前述したように、四日市あすなろう鉄道は三岐鉄道北勢線と同じように、線路幅が762mmの軽便鉄道サイズだ。

 

路線は内部線(うつべせん)の5.7km。八王子線(はちおうじせん)の1.3kmと路線距離もミニサイズだ。2015(平成27)年に近鉄から四日市あすなろう鉄道に運営が引き継がれた。四日市あすなろう鉄道の路線は四日市市が保有、近鉄75%、四日市市が25%を出資した第三セクター経営の四日市あすなろう鉄道が列車の運行を行っている。

↑2編成目としてリニューアルされたモ262-サ182(新造車)-ク162の3両。こちらは黄緑とクリームカラーの組み合わせで走る

 

車両は260系で、北勢線と同じくミニサイズである。四日市あすなろう鉄道が運行するようになって走る電車が大きく変った。リニューアル化は徹底され、中間車や制御車には新造車が導入、同時に冷房化された。新しい260系は、2016(平成28)年の鉄道友の会ローレル賞に選ばれている。

 

軽便鉄道としては画期的な車両といえるだろう。塗装も、明るい青とクリーム、または黄緑とクリーム色に変更された。筆者は近鉄当時にも訪れていたが、その変化に驚かされた。

↑座席は1人掛けクロスシートが基本。吊り手もあるが座席の横にある手すりがハート型でおしゃれな印象だ

 

この四日市あすなろう鉄道では、まずは新しい260系に乗りたい。線路幅762mmのため独特の揺れは感じるものの、おしゃれに変身したミニサイズの電車が楽しい。

 

路線は近鉄四日市駅の構内の1階にある、あすなろう四日市駅が起点となる。同駅から内部駅までの内部線と、途中の日永駅から分岐する一駅区間の八王子線がある。分岐駅の日永駅の構造がおもしろい。ホームは3番線まであり、八王子線方面のホームはちょうどカーブ途中にある。あすなろう四日市駅発の列車は八王子線西日野駅行と、内部線内部駅行が交互に出ていて、分かりやすい。乗車時間はあすなろう四日市駅から西日野駅まで乗車8分、内部駅まで18分と短め。すべての路線を乗車しても、それほど時間はかからない。

 

ちなみに車庫や検修庫は内部駅にあり、駅舎のすぐ横から検修庫内が見える。ミニサイズで、このスケール感が楽しい。また行ってみたいと思わせる三重県内のこれらの路線。コロナ禍が治まったらぜひとも訪ねていただきたい。