乗り物
鉄道
2021/8/14 17:45

吉田初三郎の熱意に引き込まれる!大正&昭和初期の「鉄道鳥瞰図」の世界

【鳥瞰図の世界③】ややコンパクト版の鉄道図だとこのように

◆発行年不明 1928(昭和3)年以降?・長野電鉄「沿線御案内」

↑長野電鉄のやや小さめの鳥瞰図。長野電鉄の諸施設をしっかり入れ込んでいるところがポイント。右上に「初三郎」のサインがある

 

先の秩父の鳥瞰図はカバーが付き、やや大きく“かさばる”サイズで、持ち歩くにはあまり便利とは言えない。一方で、コンパクトなサイズの鳥瞰図も制作された。ここで紹介するのは長野電鉄の「沿線御案内」で、鳥瞰図の大きさはヨコ35cm、タテ15.6cmと、長かったものに比べると半分以下となる。折り畳むとヨコ9cm(タテは15.6cmで同じ)までになり、これならば、旅先でも見ることができて便利なサイズだ。

 

この大きさでも要素はしっかり入れ込んである。沿線の観光地はもちろんのこと、長野電鉄第一・第二発電所といった電鉄の設備も入れ込んでいる。何より、長野電鉄が営業する温泉旅館「仙壽閣」が付近の観光施設の中で格段に大きく描かれているのだ。旅館の建物はもちろん、大浴場、温泉プールなども入る。これは発注したクライアントとして大喜びだったことだろう。

↑前述した長野電鉄沿線案内図には屋代線も描かれている。写真は屋代線の松代駅で、2012(平成24)年4月1日に廃止となった

 

つまり初三郎はデザインセンスもさることながら、こうした営業面での配慮も怠らなかった。発注主の受けがよいせいか、生涯1600点以上、また弟子の制作物まで含めると3000点という鳥瞰図を生み出したとされる。

 

一方で、“遊び心”も忘れていない。地図の端には遠く北は青森、函館。西は下関、門司、釜山まで地名が書き込まれている。

 

同鳥瞰図の発行年は明記されていないが、路線の描かれ方で予測ができる。同鉄道では路線網が大正末期から昭和初期にかけて広がっていった。1925(大正14)年に河東鉄道の屋代駅〜木島駅間が開業、翌年には河東鉄道は長野電気鉄道を合併して長野電鉄に社名変更をしている。1926(大正15)年には権堂駅〜須坂駅間が、1927(昭和2)年には信州中野駅〜湯田中駅間、1928(昭和3)年には権堂駅〜長野駅間を延ばして、長野電鉄の路線網を完成させている。鳥瞰図は1928(昭和3)年の路線網完成後のもので、いわば長野電鉄最盛期のものだった。たぶん、路線網完成後に依頼したものなのだろう。

 

当時、それぞれの路線名が明確ではなかったこともあり、鳥瞰図では明記されていないところも興味深い。

 

【鳥瞰図の世界④】すべて手づくりの鳥瞰図の難しさが垣間みえる

◆1927(昭和2)年発行・伊予鉄道電氣「松山道後名所圖繪」

↑伊予鉄道の昭和初期の鳥瞰図。路線が走る松山を中心に、左右に瀬戸内海を広げて描いている。駅名などが小さく見づらいのが難だ

 

初三郎の鳥瞰図の中で地形図の素晴らしさが味わえるのが瀬戸内海がらみのものだと思われる。その特長がいかんなく発揮されているのが伊予鉄道電氣「松山道後名所圖繪」で、松山を中心に、左右に瀬戸内海を幅広く描き、浮かぶ島々と、入江、そして港湾などが美しく描かれている。伊予鉄道の路線網とともに、松山のシンボルでもある松山城、道後温泉本館などの施設が大きく描かれ、思わず行ってみたくなる構図だ。

 

配色も巧みで、平野と山の色具合も、微妙な色が使われ、見ていて気持ちの良さが感じられる。そしてお得意のデフォルメで遠くには琉球、台湾まで記述されている。

 

下記はちょうど昭和初期の松山市内線の絵葉書で、札ノ辻(現在の本町三丁目)の停留場名が鳥瞰図内の路線図内に確認できる。

↑昭和初期の松山市内線、札ノ辻付近(現在の本町三丁目停留場付近)。日本家屋とともに洋館が建ち並ぶ様子が見える

 

さて、この伊予鉄道の鳥瞰図でやや気になることがあった。下記のような路線の追加訂正を記した紙が貼られていたのである。鳥瞰図が発行された1927(昭和2)年とされているが、この年の3月11日に松山駅が松山市駅と改称されている。この情報は鳥瞰図には盛り込まれている。しかし、同年11月1日に開業した高浜線の衣山駅、山西駅の記載がない。ほかいくつかの変更事項が、追加訂正の薄紙に印刷されている。

 

鳥瞰図の停留場、施設名などの記載が全体的に小さいようにも感じた。実物でも良く読めない。たぶん、当時見ている人からの指摘もあったはずだ。初三郎自身がこの鳥瞰図作りにどのぐらい関わっていたかは分からないが、入れている文字まで手書きだったせいか、修正などが簡単ではなく、総じて融通が効かないというのが、大正・昭和初期の鳥瞰図の弱点だったようだ。

↑カバーの裏には松山の観光写真が掲載されていた。その横には追加訂正の紙が貼られ、鳥瞰図の変更点などを補足していた

 

松山市を走る伊予鉄道を乗りに行ったことがある方も多いかと思う。伊予鉄道といえば、高浜線の大手町駅前にある、市内電車との平面交差区間が名高い。先の鳥瞰図を見ると、当時、大手町駅は江戸町駅(えどちょうえき)を名乗っていた。交差する市内電車の大手町線はまだ未開通で、1936(昭和11)年に大手町線の江戸町駅前の停留場が誕生している。よって、ここに平面交差区間ができたのも、鳥瞰図が作られた以降ということが分かった。

↑高浜線の大手町駅前の平面交差区間を走る坊っちゃん列車。同列車は伊予鉄道開業時に走っていた列車をモチーフにして生まれた

 

  1. 1
  2. 2
  3. 3