雑貨・日用品
収納
2018/1/13 16:00

「捨てる」を無理せずスッキリが続く!リビング&ダイニングを断捨離する方法

そろそろ年末の大掃除に取り掛からなければ、という時期になりました。「どうしてウチのリビング&ダイニングは、片付けても片付けても、スッキリが長続きしないんだろう……」と悩んでいる人もいるでしょう。

20180112_suzuki13

今回参考にさせていただいた、さいとうきいさん(以下、keyさん)宅は、人気ブログとなった「SMALL SPACES」に登場する59㎡のマンション。間取りはリビング・ダイニングと書斎を兼ねた夫婦のベッドルーム、小さなお子さん用の3畳未満のキッズルームに、家族3人+犬2匹という暮らし。独身のときに3回、結婚してから5回の引越しを経験し、そのほとんどが60㎡未満の小さなおうちばかりを選んで暮らしてきたといいます。

 

自らを「スモールスペース愛好家」と呼ぶkeyさんにとって、家選びの第一条件は「立地」。その分、広さが限られても、むしろ、スモールスペースを最大限に活用して、スッキリ片づいた暮らしを楽しみたいという考えなのです。

 

その経験を生かすべく、子どもが0歳のときにライフオーガナイザーの資格を取得。片づけ収納、動線計画、インテリアの提案や、思考・行動・時間の整理を通して、狭くても、ものが多くても、小さい子どもやペットがいても、快適に暮らしたい人をサポートしています。

 

「私たち家族は、持ちたい物は持ちながら、それが小さい家にきちんと収まるよう、全体でバランスをとりながら暮らすスタイルを選びました」というkeyさんですから、必ずしも極端に物が少ないという訳ではないのに、スッキリと暮らしている印象です。

 

今回はリビング&ダイニングからスッキリが続く収納、片づけ、掃除のヒントを見つけていきましょう。

さいとうきいさん宅の第一の見せ場はこのダイニング。どんなに忙しくても手前のダイニングテーブルだけはいつもスッキリものがないようにと、天井まで届きそうな大きなオープンシェルフをそばに置いて、なるべくものをすぐ片づけられるようにしています
さいとうきいさん宅の第一の見せ場はこのダイニング。どんなに忙しくても手前のダイニングテーブルだけはいつもスッキリものがないようにと、天井まで届きそうな大きなオープンシェルフをそばに置いて、なるべくものをすぐ片づけられるようにしています

 

散らかってもすぐ片づく仕組みづくり 面積の大きい場所の整理だけで部屋はスッキリ

片づけ、収納に関しては、極力ムダを省くことがkeyさんの主義。家事に割く時間と気力が減れば、その分余裕が生まれ、自分が本当にしたいことに目を向けることができる、というのも合理的な考え方です。

 

そんなkeyさん宅のリビングで、収納のキーアイテムになっているのがオープンシェルフ。扉や引き出し付きの収納家具でなく、センスのいいオープンシェルフですから、この部屋に合わせて選んだものかと思ったら、意外にも……。

 

「こちらのシェルフは、もともと書斎で本棚として使用していたものです。子どもが生まれ、新たに収納用品を購入するのではなく、自宅にある家具を再利用できないかと考えて、この収納家具を移動して使うことにしました。スモールスペース暮らしの経験から、家具選びで学んだことは、大きめの収納家具をひとつ置き、生活の仕方が変わっても収まるだけのものを持つよう工夫すること。そのほうが、スッキリとした印象を保ちやすいように感じます」とkeyさん。

 

ライフオーガナイザーとして活躍していますが、本人は決してまめに片付けるタイプではないと言います。それでも家が片づいて見えるのは、楽な方法を試行錯誤しながら考えた結果だそう。

 

「散らかっても片づけやすい仕組みづくり、汚れても掃除しやすい仕組みづくりを心がけているからかもしれませんね。とくに狭い部屋では、見える平面が多ければ多いほど、『スッキリしている』と感じられるように思います。子どもが小さいうちは、床全面をいつも片づいた状態に保つのはむずかしいですが、テーブルの上だけならコントロールできる、と考えました」

ダイニングテーブルから一歩進んだリビングが第二の見せ場。こちらはテレビまわりのものを減らすことでスッキリと見せています
ダイニングテーブルから一歩進んだリビングが第二の見せ場。こちらはテレビまわりのものを減らすことでスッキリと見せています

 

そこで取り入れたのが、前出のオープンシェルフ。

 

「子どもが生まれてから、ダイニングテーブルの周りに細々とした物が増えました。そこで、ダイニングテーブルの近くにシェルフを置いて、収納場所にすることにしたんです。そうしたら、物を出すのも戻すのも簡単。結果的に散らかりづらい仕組みが出来上がりました。面積の大きなダイニングテーブルの上だけでもスッキリしていると、ほかが多少乱雑になっていても、部屋全体が片づいて見えるから効果絶大です」

 

一方、掃除のようなルーチンワークが苦手で、ラクしたがりだというkeyさん。仕事柄多い急な来客には、リビング&ダイニングを力技で片づけて見せることも。

 

「どの部屋にも、そこに立ち入った瞬間、目につく場所“フォーカルポイント”というものがあります。部屋全体を片づける時間がない場合、そこにあるものだけでも元の場所に戻してスッキリさせられると、部屋全体の印象が良くなると思います。部屋を掃除する時間がないなら、窓を全開にしてさっとほこりをはらい、フローリングワイパーをかけるだけでも十分です」

シェルフに置いたシェイカーボックスと同系色のはたきはオブジェのよう
シェルフに置いたシェイカーボックスと同系色のはたきはオブジェのよう
オシャレなtidyのフローリングワイパーは出しっ放しにしているので、気になればいつでも“ついで掃除”に取り掛かれます
オシャレなtidyのフローリングワイパーは出しっ放しにしているので、気になればいつでも“ついで掃除”に取り掛かれます

 

子どもに触ってほしくない物はシェルフ上段の手の届かない場所に

さらにここからは、収納について具体的に見せていただきましょう。

 

オープンシェルフの上段には、ボックスやチェストを利用して、日常使うものを用途に合わせて整理しています。例えば、毎朝使う体温計とボールペンは、シェルフに入れた浅い引き出しの中へ。子どもが持ち帰った連絡帳は、読んだらすぐに同じ引き出しへ。まとめる際は蓋つきの書類ケースへと、keyさんが把握しやすい整理のしかたで収納しています。

予防接種の通知などの子ども関連の書類は中身を確認してボックスに収め、シェルフ上段に
予防接種の通知などの子ども関連の書類は中身を確認してボックスに収め、シェルフ上段に

 

「油性ペンやハサミ、医薬品といった、子どもひとりで触ってほしくないものは、高い場所へ収納するようにしました。子どもが危険なものに触れないかとハラハラしたり、子どもの行動をいちいち制止したりしなくていいので、お互いにストレスなく過ごせるように思います」

小さい子どもにひとりで触って欲しくないはさみや油性ペン、愛犬の誤飲が心配なビー玉などもシェルフ上段のチェストにしまっています
小さい子どもにひとりで触って欲しくないはさみや油性ペン、愛犬の誤飲が心配なビー玉などもシェルフ上段のチェストにしまっています

 

遊ぶ場所におもちゃを収納すれば散らかる範囲が最小限で収納がラク!

一方、子どもにも手の届く下の段は、ラタンのバスケットを利用しながらおもちゃや絵本などをシェルフに収められています。でも、なぜ子ども部屋が独立してあるのに、ダイニングのシェルフにおもちゃを収納したのでしょう。

ダイニングスペースにあるオープンシェルフ下段には、ラタンにかごにいれて子どものおもちゃを収納。ブロックのようにカラフルなおもちゃもかごに入れて片づければ、色が目立たずスッキリして見えます
ダイニングスペースにあるオープンシェルフ下段には、ラタンにかごにいれて子どものおもちゃを収納。ブロックのようにカラフルなおもちゃもかごに入れて片づければ、色が目立たずスッキリして見えます

 

「子どもがおもちゃで遊ぶ場所と収納する場所を同じにすれば、散らかる範囲は最小限に抑えられるからです。子どもがリビングで遊ぶことが多いのに、別室におもちゃを収納しているとしたら、その2カ所が散らかる確率が高い。でも、遊ぶ場所のリビングに収納すれば、散らかるのは1カ所だけですみますから」

左のかごはよく使うおもちゃなのでゆとりをもたせて8割くらいにして取り出しやすくしています。一方、頻繁には使わないおもちゃは右側の蓋付きボックスで10割収納にして、別の場所で親が管理しています。かさばるおもちゃのパッケージは処分して保存袋で分類しています
左のかごはよく使うおもちゃなのでゆとりをもたせて8割くらいにして取り出しやすくしています。一方、頻繁には使わないおもちゃは右側の蓋付きボックスで10割収納にして、別の場所で親が管理しています。かさばるおもちゃのパッケージは処分して保存袋で分類しています

 

物を増やすときは、何をいくつもっているのか把握、整理するときは分類すると判断しやすくなります

 

さて、ここからは、物とのつき合い方について。

 

「大切なものだから捨てたくない」というのは誰もが思うこと。ただし、収納できるスペースには限りがあります。どのくらいの量、物をもつか、どのくらいが上限と考えるかは、収納する前にまず考えておきたいことですが、自分ではなかなか決められないものです。基準、目安などはあるのでしょうか。

 

「人によって家族構成や間取り、管理能力などが違うため一概には言えませんが、基本は『今ある収納スペースからものが溢れていない状態』で、『すべての収納スペースに何がいくつ入っているかわかっていて、使いたいものがさっと手に取れる状態』だと思います」

 

でも、日々増殖する物とのバランス、どうつきあうかは、スッキリ暮らす上で欠かせない視点。コンパクトに上手に暮らすkeyさんの処分のルールを伺うと……。

 

「私自身もそうなのですが『いる』か『いらない』かだけで、物を整理するのがむずかしいという人が多いように思います。そういう人には、まず分けて、全体を眺めて見ることをおすすめしています。たとえば、クローゼットを整理するとき、そのままクローゼットを眺めていると『たくさんの服』にしか見えませんが、すべてを出して『トップス・ボトムス・アウター』と分ければ『3種類の服』になります。さらにそれを『春夏もの・秋冬もの』で分ければ、その倍の『6種類の服』です。さらに実際に着てみて、『似合う服・似合わない服』に分ければ『12種類の服』。塊で見ているときは選び取れなくても、どんどん分けていくことで、本当に自分が好きだと思うもの、大事だと思う物を選び取りやすくなりますよ。

 

物を増やすときは、自分が何をいくつ持っているかを把握した上で判断されるといいと思います。収納スペースから物が溢れていなければ、ひとつ買ったらひとつ手放す、ふたつ買ったらふたつ手放す、でバランスが維持できます。現状、収納スペースから物が溢れている場合、物を増やす前に、整理が必要かもしれません」

リビングではテレビが一番目につくので、蓋を閉めればスッキリ見えるテレビ台を選んでいます。ごちゃつきがちなテレビまわりの配線はホコリ除けも兼ねて、難燃性のコルゲートチューブで結束しています
リビングではテレビが一番目につくので、蓋を閉めればスッキリ見えるテレビ台を選んでいます。ごちゃつきがちなテレビまわりの配線はホコリ除けも兼ねて、難燃性のコルゲートチューブで結束しています

 

最後に、今回のテーマの「スッキリきれいが続くリビング&ダイニング」について、Key さんは家族と相談しながら収納、片づけ、掃除のルールを決め、実践しているそう。家族の理解がないと、続かないからだとkeyさんはいいます。

 

「『リビング&ダイニングスペースを、誰が何のために使いたいか』について、家族で話し合う機会をもつようにしています。わが家の場合、夫は『週末、映画を見たい』『親子でピアノの練習をしたい』、息子は『お絵描きをしたい』『ブロックで遊びたい』、私は『のんびり本を読みたい』『日中は仕事をしたい』などです。目的をはっきりさせておくと、自分自身や相手が『したいこと』に専念できるよう、快適な状態を維持する努力をそれぞれしてくれるので、私ひとりが片づけや掃除に追われるということがなくなりました」

 ソファの後ろに置いたかごには図書館から借りた本の定位置。借りもののようにチョイ置きしてしまいがちなものにも定位置を決めておくことで部屋が散らからない仕組みをつくっています。そのほか、家の鍵や携帯電話などにも定位置を決めておくと探しまわることもなくなります
ソファの後ろに置いたかごには図書館から借りた本の定位置。借りもののようにチョイ置きしてしまいがちなものにも定位置を決めておくことで部屋が散らからない仕組みをつくっています。そのほか、家の鍵や携帯電話などにも定位置を決めておくと探しまわることもなくなります

 

狭さや子どもが小さいことをネガティブに捉えず、スッキリ暮らせるように、様々な工夫をすることを前向きに楽しむkeyさん。家族みんなが過ごしやすく、無理をしないで収納、片づけ、掃除のムダを省くことを模索しながら、日々を営んでいるのが素敵ですね。

 

Profile ライフオーガナイザー / さいとうきい

ニューヨーク、サンフランシスコ、ホーチミン、横浜、東京などの、60㎡未満の小さな部屋で暮らした経験を元に、「スモールスペースを最大限に活用して、スッキリ片づいた暮らし」を応援するライフオーガナイザー。日本ライフオーガナイザー協会運営のWEBマガジン「片づけ収納ドットコム」編集長。著書に『狭くてもすっきり暮らせるコツ61』(宝島社)などがある。

 

ブログ:「SMALL SPACES: 狭くても快適に」http://blog.keyspace.info/

HP:「key space」http://keyspace.info/

 

『ものが多くてもできるコンパクトな暮らし』 1404円/すばる舎

20180112_suzuki2

今回アドバイスしてくれた、ライフオーガナイザー/さいとうきいさんが提案する「ものが多くても心地よい暮らしが手に入る」実例集。リビング&ダイニング以外にも、キッチンやクローゼット、玄関収納などの片づけ、収納、掃除のコツを大公開。小さなスペースでも、スッキリ快適に暮らせるアイデアが満載。

 

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada