イモムシ型ロボットでプログラミングを体験!「コード・A・ピラー ツイスト」レビュー

ink_pen 2021/8/10
  • X
  • Facebook
  • LINE
イモムシ型ロボットでプログラミングを体験!「コード・A・ピラー ツイスト」レビュー
斉藤ペン太
さいとうぺんた
斉藤ペン太

ライターになるべく島根から上京。上京後初の仕事は飲食店の副店長だったため、グルメネタに精通している。いまは、世の中のちょっと気になる情報を追い求めてパソコンとにらめっこ中。様々なメディアに小ネタを執筆している。

玩具やファミリー向け製品の輸入・販売を行っている「マテル・インターナショナル」。同社のおもちゃブランド「フィッシャープライス」が販売する「コード・A・ピラー ツイスト」は、プログラミングして思い通りに走行させることができるイモムシ型のロボットです。「NHK NEWS おはよう日本」の人気コーナー「まちかど情報室」で、“楽しく学べる”話題のグッズとして紹介された同商品。ゲーム感覚でプログラミング体験が可能なロボットは、どのように楽しめるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●イモムシ型のロボットで楽しくプログラミング体験ができる「コード・A・ピラー ツイスト」(マテル・インターナショナル)

小学校で必修化されるなど、近年ますます関心が高まっているプログラミング。これからの時代にぜひ身に付けておきたいスキルですが、どのように学べばよいか分からないという人も多いのでは? そんな悩みを楽しく解決してくれるのが「コード・A・ピラー ツイスト」(希望小売価格:5000円)です。さっそく実際に遊んで、プログラミング体験に挑戦してみました。

 

まずは単3形アルカリ乾電池を4本セットして、電源スイッチを入れれば準備は完了。続いてイモムシの胴にあたる部分についた5つのダイヤルを回し、「方向」や「音楽」などのコードをそれぞれ自由にセットしましょう。コードの組み合わせはなんと1000通り以上もあり、繰り返し遊んでも飽きることがありません。

 

セットが済んだら走行ボタンをオン。ロボットが光り、セットしたプログラム通りに走り出しました。プログラムを一通り実行し終わるとロボットは自動で止まり、“お祝いの歌”を歌ってくれます。

 

ロボットをどのように動かすかよく試行錯誤する必要があるため、楽しく遊んでいるうちに自然と創造力が養われる同商品。対象年齢は3歳以上なので、小さなうちからプログラミングに親しむのにうってつけのおもちゃです。

 

実際に同商品を購入した人からは、「プログラミングの感動を直感的に理解できる作りがスゴい」「最初は適当に動かしていても、だんだんルールが分かってくる」など好評の声が続出。楽しみながら思考力を育てる「コード・A・ピラー ツイスト」で、子どもと一緒にプログラミングの基礎を体験してみては?

 

Related Articles

関連記事

もっと知りたい!に応える記事
Special Tie-up

注目記事

作り手のモノ語りをGetNavi流で