乗り物
鉄道
2019/7/21 17:00

夏こそ乗りたい! 秘境を走る「只見線」じっくり探訪記〈その2〉

おもしろローカル線の旅47 〜〜JR東日本只見線(福島県・新潟県)〜〜

福島県の会津若松駅と新潟県の小出駅を結ぶ只見線。秘境の趣が気軽に楽しめるローカル線である。前回に引き続き只見線の旅。今回は新潟県側の小出駅(こいでえき)〜只見駅間と、不通になっている只見駅〜会津川口駅間を巡った。

 

【関連記事】
爽快感抜群! 秘境を走る「只見線」じっくり探訪記<その1>

 

新潟県と福島県を越える小出駅〜只見駅間。こんな秘境が日本にあるのか、と思えるほど。列車だけでなく別の日にクルマで県境を越えたが、びっくりするほどの峠越えだった。思わず鳥肌ものの秘境の旅をレポートしよう。

↑小出駅〜只見駅間を走るキハ40系。会津若松側とは異なり、新津運輸区の車両が使われる。訪れた時は「縁結び列車」と名付けられたラッピング車両が走っていた

 

 

【只見線を探訪する後編①】小出駅の構内に幹線時代の名残を見た

只見線の新潟県側の始発駅は小出となる。同線では会津若松方面行きが上り列車となるので、小出駅発、只見駅行きは「上り列車」だ。とはいえ小出というターミナル駅から山間にある只見行きが上りとはちょっと不思議ではあるのだが。

 

小出駅発の只見線列車は日に4本、うち1本は、只見駅の1つ手前の大白川駅止まりなので、只見駅まで行く列車は、1日にわずか3本しかない。

 

ちなみに2011年7月に起きた豪雨災害による途中の区間が不通になる前の列車はどうだったのだろう。

 

会津若松駅〜小出駅間を通して走る列車は1日に3往復。小出駅〜只見駅間のみを走る列車が1往復あったので、今よりは列車本数が1本ばかり多かった。とはいえ冬になると大白川駅〜只見駅間を走る1往復は減便されてしまう。つまり今とほぼ同じ状況だったわけだ。

 

↑小出駅の4番線に停車する只見線の列車。手前の上越線のホームとの間がかなり開いている。この間には貨物列車用の線路が敷かれていたと思われる。ちなみに小出駅の駅名表示は俳優の渡辺謙氏が書いたもの(左上)。渡辺氏は小出駅がある魚沼市の出身だ

 

さて只見線の新潟県側の始発駅、小出駅に降り立つ。ホームは1〜3番線が上越線、4〜5番線が只見線のホームとなる。

 

それぞれ跨線橋で結ばれるが、上越線と只見線の線路が離れている。この間に、かつて貨物線用の入れ換え用の線路が数本、敷かれていたのだろう。

 

上越線は上越新幹線が開業するまで、首都圏と、新潟を結ぶ幹線だった。優等列車の特急「とき」が日に何往復もしていた。現在、上越線は普通列車のみの運行だが、首都圏と日本海を結ぶ貨物列車のメインロードであることに変わりはなく、1日の7往復の貨物列車が走っている。

 

小出駅はそんな幹線だったころの面影を残している。もし小出駅で待合せの時間が長くなりそうならば、駅のすぐ近くを流れる魚野川のほとりまで足を延ばしてはいかがだろう。駅の南側に地下をくぐる連絡通路もあり、駅と小出の町を結ぶ小出橋には10分弱で行くことができる。

 

↑魚野川の堤防側から見た小出駅。只見線の4・5番線ホームが良く見える。ホームの一部分のみ屋根があるのが、ちょっと不思議に感じた。跨線橋もレトロな趣だった

 

【只見線を探訪する後編②】新津運輸区のキハ40系の今後に注目

只見線は現在、途中に不通区間があることで、会津若松側と、小出側で使われるキハ40系の車両が異なっている。

 

会津若松側で使われるのが福島県の郡山総合車両センターの車両なのに対して、小出側で使われているのは新潟市にある新津運輸区に配置される車両だ。

 

色は会津若松側で使われる車両が黄緑と緑を貴重にした「東北地域本社色」と呼ばれるカラーなのに対して、小出駅〜只見駅間では、白地に青、赤いラインが入る「新潟色」と、赤い部分が目立つ「イメージアップ新潟色」、さらに「縁結び列車」と呼ばれるラッピング車両が走る。

 

↑小出駅〜只見駅を走るのは新津運輸区のキハ40系。青部分が目立つ塗装は新潟色と呼ばれている。写真の車両は前後に運転台が付き、行先を示すサボが付けられていた(写真左)。新潟色のキハ40系は磐越西線も走っているのだが8月以降は徐々に減便の予定だ

 

ちなみに新津運輸区のキハ40系は磐越西線の会津若松駅まで乗り入れている。会津若松駅では、郡山総合車両センターのキハ40系と、新津運輸区のキハ40系が顔合わせすることがしばしば見かける。

 

この新津運輸区のキハ40系だが、2019年8月19日から新型のGV-E400系の運転が磐越西線などで始まる。2019年度中には磐越西線をはじめ、信越本線、羽越本線からキハ40系が消えていく予定だ。只見線でのキハ40系の運行が今後どのような影響を受けるのか、気になるところだ。

 

 

【只見線を探訪する後編③】米どころ魚沼をしばらく走る

筆者はこの日の只見駅行きの始発列車に乗り込んだ。7時58分、上越線の接続列車を待って発車した。乗車したのは日曜日ということもあり、学生の姿は見かけず、乗車したのは筆者を含めて8人。うち半分が鉄道ファンのようだった。車掌が乗車する列車だったが、何度か車内を見回るものの、途中で乗り降りする人もちらほらで、手持無沙汰といった様子だった。

 

小出駅から発車した列車は、上越線と分かれ、大きく右へカーブする。信濃川の支流のひとつ、魚野川を渡る。そしてしばらくの間、両側に魚沼市の住宅と、田園風景を眺めつつ走る。

 

↑薮神駅〜越後広瀬駅間の田園地帯を走る只見線の列車。写真は小出駅13時11分発の、この日の2便目の列車。始発列車とは異なり片側運転台の新潟色と、ラッピング車両「縁結び列車」の2両編成で走っていた

 

小出駅の次が薮神駅(やぶかみえき)。この薮神駅〜越後広瀬駅間は、広々した田園風景を背景に撮影できる場所として人気がある。訪れた日も、何人かの鉄道ファンが撮影を楽しんでいた。

 

背景に写る水田で作られるのは、もちろんコシヒカリ。地元、魚沼市はブランド米「魚沼コシヒカリ」の産地として知られる。2016年までは28年連続で食味の最高位「特A」を記録した美味しいお米が収穫される。残念ながら2017年にランクをAに落としたものの、2018年産の米では「特A」に見事に復帰を果たしている。

 

魚沼市は冬に多くの雪が積もる。豪雪地帯の中でも特に降雪量が多い地域を「特別豪雪地帯」と呼ぶのだそうだ。冬に訪れたことはないが、こうした冬の厳しさがあるからこそ、誇る食味となるのであろう。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
全文表示