乗り物
鉄道
2019/10/27 18:00

日本一美しい四万十川を眺めつつ走る「予土線」の気になる12の秘密

おもしろローカル線の旅55 〜〜JR予土線(高知県・愛媛県)〜〜

四国の南西部、高知県と愛媛県を結んで走る予土線(よどせん)。高知県側では、日本一の美しさと形容される四万十川に沿って線路が続く。車窓から見下ろすと、それこそ澄んだ流れにびっくりさせられる。さらに予土線は乗れば、取り巻く美しい風景と、のんびり感が味わえ、心も癒される。

 

そんな予土線。乗ってたどってみると、あれぇ? と思えることがふんだんに出てきた。今回は、おもしろく、そして気になる予土線の旅を楽しんでいきたい。

 

【関連記事】
世界初の線路を走るバス・DMV導入へ!「阿佐海岸鉄道」の新車両と取り巻く現状に迫った

 

↑予土線の人気列車「しまんトロッコ」。キハ54形がトロッコ車両をひいて走る。週末を中心に宇和島駅〜窪川駅間を1往復(普通列車として運行)。今年の運転は11月いっぱいまでとなっている

 

 

【予土線の秘密①】高知県側の列車の始発駅は窪川駅だが

初めに予土線の概要を見ておきたい。

路線と距離JR四国・予土線/若井駅〜北宇和島駅76.3km *全線単線・非電化
開業1914(大正3)年10月18日、宇和島鉄道により宇和島駅〜近永駅(ちかながえき)間が開業。1974(昭和49)年3月1日、江川崎駅(えかわさきえき)〜若井駅間が開通し、予土線が全通
駅数20駅(起終点駅を含む)

 

予土線の起源は古い。宇和島鉄道という会社により、愛媛県側の宇和島駅から路線が敷かれた。当初は軽便鉄道として誕生したため線路幅が狭かった。その後、1933(昭和8)年に国有化され宇和島線に。1941(昭和16)年に現在の線路幅、1067mmに改められている。

 

さて概略を見て、ちょっと奇妙に感じられた方があるかも知れない。予土線のすべての列車が高知県側では、窪川駅始発となる。ところが、予土線の起点は、隣の若井駅となっている。さらに窪川駅〜若井駅間はJRの路線ではない。これはどういうことなのだろう。

↑窪川駅に停車する土佐くろしお鉄道TKT-8000形。窪川駅はJR土讃線の終点駅であり、土佐くろしお鉄道中村線の起点駅でもある。同社と予土線の列車はともに窪川駅から発車する。なお、高知駅発の特急「あしずり」も窪川駅から中村線へ窪川駅から乗り入れる

 

予土線の列車が発車する窪川駅はJR四国・土讃線の終点駅であり、また土佐くろしお鉄道中村線の起点駅でもある。この先、若井駅方面は、土佐くろしお鉄道が管理する路線となる。中村線は、元国鉄の手により造られたが、1987(昭和62)年に国鉄が分割民営化するにあたり、第三セクター鉄道の土佐くろしお鉄道へ移管された。

 

以降、元国鉄中村線の窪川駅〜若井駅間は、土佐くろしお鉄道の路線となり、予土線は若井駅が起点駅となったのだった。

 

なお高知方面から訪れ、窪川駅で乗り換え、予土線に乗る場合に、窪川駅〜若井駅間は通過扱いとなる。土佐くろしお鉄道の1駅区間は加算されない。ところが、窪川駅で乗車券を購入して宇和島本面へ向かう時には、窪川駅〜若井駅間210円が加算される。また青春18きっぷを利用した場合にも、この区間は含まない。同区間を乗車する場合は、加算されるので注意したい。

 

【予土線の秘密②】気になるので起点・若井駅で下車してみた

さて、予土線の起点、若井駅。気になるので、下車してみた。起点の駅なのだから、何かあるのかなと思ったら……。

 

カーブする路線上にある小さな駅で、ホームは1つのみである。待合室(?)も小さい。ホームからは水田が見渡せる。駅前に小さな集落があるものの、ここが起点駅とは少し不思議に感じた。

 

しかも駅名標には「予土線接続駅」とあった。要するに若井駅は予土線の起点駅になっているものの、管理しているのはJR四国ではなく、土佐くろしお鉄道だった。

↑若井駅に停車する窪川駅行き列車。予土線の起点となる駅だが、同駅から発車する列車は1本もなく、途中駅となっている。駅名標もJR四国のものではなく、土佐くろしお鉄道のものだった

 

若井駅は実はJR四国の駅の数に含まれていない。予土線の起点駅だが、JR四国の駅ではなかった。では、予土線の“本当の”始まりとなる地点はどこにあるのだろう。

↑若井駅を通過する特急「あしずり」。高知駅と土佐くろしお鉄道の中村駅(一部は宿毛駅)間を走る。写真は最新のJR四国2700系で、車体を傾けカーブを走り抜ける。ちなみに列車名を現すLED表示器だが、160分の1のシャッター速度で撮ってもまだら模様となった
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
全文表示