乗り物
鉄道
2020/5/10 18:50

西武王国を築いた「堤 康次郎」−−時代の変化を巧みに利用した男の生涯

〜〜鉄道痛快列伝その2 西武鉄道創始者・堤 康次郎〜〜

 

東京の北西部に12の路線を持つ西武鉄道。大手私鉄の中で5番目に長い路線距離を持つ。この西武鉄道は堤 康次郎という英傑なくしては生まれなかった。

 

堤 康次郎には「ピストル堤」、「雷帝」、「近江の知能犯」など、いくつかのあだ名が付けられた。強引な手法を揶揄する声があがる一方で、国立の町を造り、駅を造り寄付するなど、篤志家としての一面を見せる。堤 康次郎はどのような人物で、どのように西武鉄道を造り上げていったのか、その人生を追ってみよう。

*絵葉書・路線図、写真は筆者所蔵および撮影

 

【関連記事】
もし恐慌がなかったら「阪急電鉄」は生まれなかった!?〜小林一三の生涯〜

西武鉄道の路線網にひそむ2つの謎愛すべき「おもしろローカル線」の旅【西武国分寺線/西武多摩湖線/西武多摩川線】

 

 

【堤 康次郎の生涯①】農耕に励みつつ育んだ近江商人魂

堤 康次郎は1889(明治22)年3月7日、滋賀県の八木荘村(現・愛荘町/あいしょうちょう)で生まれた。父は農業兼麻仲買人で、祖父、父ともに村の役職を務めていた。暮らしには事欠かない家庭で生まれた。だが、父は康次郎が生まれてわずか4年後に急死してしまう。母は実家に返されてしまったために、祖父、祖母の手で育てられた。

 

地元の尋常高等小学校では成績優秀で、彦根中の入学許可を得た。ところが、祖父が「繁華な彦根へやって、悪い人間になられたら大変だ」と反対したため、農家を継ぐことに。向学心の強い少年だったこともあり独学し、農業の今後のためには肥料が欠かせないと悟った。そしてリン酸肥料の存在を知る。わずか15歳にしてリン酸肥料を生産する会社の社長に面会して、滋賀県内での販売を申し出た。康次郎初の事業となる肥料商だったが、これは大失敗に終わる。

 

↑近江鉄道は堤 康次郎の生誕地、愛荘町を走る。近江鉄道は1943(昭和18)年に康次郎が率いる箱根土地傘下の鉄道会社となった

 

肥料の効果はまだ一般に知られていなかった。売れずに残ったリン酸肥料を自らの畑で利用した。するとそれが土壌の改善につながり、農閑期のレンゲ栽培が成功する。そして同じ土地での二毛作が可能となった。同地方では以降、康次郎の耕作方法を真似て二毛作が一般化していく。

 

さらに耕地を効率的に使えるように区画整理を進めた。10代という若さにもかかわらず村の役職を勤めた。肥料の販売では失敗したものの、農業の世界では早くも才能を見せ始めていたのである。

 

【堤 康次郎の生涯②】多くの失敗を次の商売の糧とした

その後も向学心はやむことなく、祖父の許しを受けて京都の海軍予備学校へ入学した。卒業後に地元の愛荘郡庁の職員となる。そんな時に康次郎をかわいがってくれていた祖父が亡くなった。「失望落胆」した康次郎だったが、意を決し、田畑を処分して上京。早稲田大学の政治経済学部政治学科に入学した。

 

学生時代は柔道部、雄弁会(弁論部)に所属した一方で、後藤毛織という会社の株に投資、得た利益で東京の蛎殻町(かきがらちょう)の三等郵便局局長の権利を購入する。また従業員100人ほどの鉄工所を経営した。こうした多忙の身だったから、学校の授業に出る余裕などない。授業には出なかったが、参考書とノートを使って勉強をした。かなり異才を放った学生だったわけである。

 

卒業後はその後、総理大臣となった大隈重信の後援会メンバーとして働きつつ、政治評論雑誌「新日本」を発行する出版社の社長となった。政治活動に奔走する一方で、鉄工所、海運業、人造真珠、鉱山採掘などの経営に乗り出すが、ほとんどの事業が失敗してしまう。

 

↑堤 康次郎は滋賀県大津市の基盤づくりに貢献したこともあり没後、大津市初の名誉市民の称号を得た。現在、大津市歴史博物館の前に銅像が立つ

 

いろいろな事業に手を出して失敗したことにより次のことを学んだ——競争が激しい事業というのは、多くの会社がすでに乗り出していて、後から事業を始めようとしても難しい。

 

康次郎は多くの失敗から、まだ他の会社が手をつけていない「土地開発」という事業に目を付けた。明治末期から大正にかけて、中産階級という新たな階級の人たちが生まれ始めていた。そうした中産階級を対象にした「土地開発」という新たな産業に、可能性を見いだしたのだった。

 

【堤 康次郎の生涯③】国立の町を造り、新しい駅を寄付した

中産階級向けに別荘地を販売する会社として1920(大正9)年に設立したのが、箱根土地株式会社(後の株式会社コクド)だった。

 

箱根土地は、まず箱根の強羅地区と、軽井沢の千ヶ滝地区の土地開発を始めた。今でこそ両地域は日本を代表する別荘地となっているものの、当時はひなびた土地で、安く広大な土地が入手できた。先を見る目は確かだったと言えよう。

 

箱根土地は東京郊外の開発にも乗り出している。「目白文化村」「大泉学園」「小平学園(後の一橋学園)」といった新しい町造りが行われた。

 

東京都下の「国立(くにたち)」も箱根土地が開発した土地である。中央本線の国分寺と立川の間にあることから国立と名付けられた。

↑1926(大正15)年に開業した国立駅。旧駅舎は2020年4月4日に外観だけでなく内装(右上)も忠実に復元された(現在は休館中)

 

箱根土地は中心となる駅を造った。さらに駅の南側に、3方向に向けて放射状に道路を設け、住宅地を造成した。新駅付近では中央本線の線路のかさ上げ工事を行い、駅舎から地下通路を通ってホームへ行き来できるようにした。当時としては斬新な造りの駅だった。さらに造った駅は当時の鉄道省(後の国鉄)へ寄付された。国立の街は今訪れても道が広く、すっきりと整った街並みに驚かされる。康次郎の先見性を見る思いだ。

 

当時の箱根土地の事業は上手くいったように見えるが、康次郎は自叙伝で土地事業の難しさを漏らしている。

 

一人で持っていると高くならないが、売ってしまうと大勢の人がきて、繁栄し始める。地価も高くなる。高くなった後に、売ろうとしても手持ちの土地がなくなっている。

 

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
全文表示