〜〜芳賀・宇都宮LRT整備事業(栃木県)〜〜
栃木県の中心、宇都宮市と東隣の芳賀町(はがまち)を結ぶLRT(ライトレールトランジット)路線の建設が進められている。橋りょう工事が進み、順次、車両の発注を進めるなど、より具体化し始めてきた。
既存の路面電車網を活かす街は全国にあるものの、線路を新たに敷き、電車を走らせる街は、全国で初めてのことになる。なぜ、宇都宮市はLRTの導入を進めたのか、現地で続く工事の進捗状況を含め、LRT事業計画の全容に注目した。
*LRTのイメージ写真とMAPは宇都宮市提供/現地取材・撮影は2020年4月5日に行いました。
【関連記事】
新幹線と路面電車が同じ駅で乗り入れる!? 類を見ない魅力に溢れた「富山地方鉄道市内電車」
【進むLRT事業①】芳賀・宇都宮LRTとはどのような事業か?
初めに、LRT計画の概要を見ておきたい。
事業の名称 | 芳賀・宇都宮LRT整備事業 |
路線計画と距離 | JR宇都宮駅東口〜本田技研北門(停留場名はすべて仮称・以下同)、約14.6km *軌間1067mm、750V直流電化 |
開業予定 | 2022年(将来はJR宇都宮駅西側へ路線の延伸計画も) |
停留場数 | 19か所(起終点を含む) |
LRT新路線は「JR宇都宮駅東口」と、芳賀町の「本田技研北門」の間を結ぶ。途中、鬼怒川を渡って全線を約44分間で結ぶ。19か所の停留場を設置、すべての停留場付近に駐輪場を整備する。さらに19か所のうち5か所を「トランジットセンター」として、駐車場、駐輪場に加えて、バス停留所などの機能を想定している。
運転時間帯はJR宇都宮駅に発着する新幹線が運転される時刻に合わせ、朝6時から23時台となる。ピーク時は6分間隔で、オフピークは10分間隔で運転される。車両は低床の新型LRT電車(後述)で、定員は160人(座席数50席)。開業時は17編成が導入される予定だ。
【進むLRT事業②】20年以上前にLRT導入の夢が語られ始めた
栃木県宇都宮市と言えば、なかなかイメージが思い浮かばないという方も多いのではないだろうか。栃木県の県庁所在地、そして宇都宮餃子……。正直に言えば、筆者も知識といえば、似たようなものだった。宇都宮市がどうしてLRT事業に乗り出したのだろう。
国土交通省では、LRTの整備に対する導入支援を行っている。LRTとはライトレールトランジットを略した言葉で、日本語に訳したならば「軽量軌道交通」となる。古くから全国を路面電車が走り、現在も全国の都市内交通として使われている。LRTとは路面電車をより近代化したシステムで、車両は低床タイプが使われ、停留場などは完全バリアフリー化、高齢者、障がいを持つ人たちにもやさしい造りとなっている。
国土交通省でLRTの導入支援をしてきてはいるものの、新たに造られたLRT路線といえば、富山市を走る富山ライトレール(現・富山地方鉄道富山港線)ぐらいのものだった。同路線も、大半が既存のJR富山港線を生かしたもの。新しくレールを敷いた区間は、それほど多く無い。ほかにも新規導入の検討が行われた都市があったものの、実現までに至らず立ち消えとなった計画が多い。
宇都宮市では1993(平成5)年度に、宇都宮市街地開発組合が新交通システム研究会を設置させたことが始まりとなった。以降、県、市による検討が続けられ、2012(平成24)年度に「東西基幹公共交通の実現に向けた基本方針」の策定、さらに2013(平成25)年度には芳賀町から「LRT整備に関する要望書」が提出された。
2015(平成27)年度には運行事業者となる「宇都宮ライトレール株式会社」が設立された。2016(平成28)年度には「軌道運送高度化実施計画」の認定(特許取得)、2017(平成29)年度に「工事施行認可」の申請が県、および国に対して行われ、認可された。そして2018(平成30)年度にはLRT工事の着工、さらに車両デザインが決定された。
20年以上前に語り始められたLRT開業の夢が、ここ5年ほどで、事業化計画が加速し、花開くことになったのである。