乗り物
鉄道
2020/7/20 10:15

今も各地で働き続ける「譲渡車両」に迫る〈元首都圏私鉄電車の場合〉

〜〜首都圏を走った私鉄電車のその後1〜〜

 

旅先で、かつて身近に走っていた電車に出会い、とても懐かしく感じられることがないだろうか。首都圏や京阪神を走っていた当時の“高性能電車”の多くが、各地の私鉄路線に移り、第2の人生をおくっている。

 

今回は、首都圏を走った大手私鉄の電車のうち、車両数が多い元東急、元西武鉄道以外の電車にこだわって、その後の姿を追ってみた。かつての姿を色濃く残す電車がある一方で、大きくイメージを変えた電車もあった。

 

【関連記事】
今も各地で活躍する「譲渡車両」に迫る〈元JR電車の場合〉

 

【注目の譲渡車両①】東急・西武以外では元京王電車の姿が目立つ

↑富士急行の1000形は元京王の5000系(初代)。写真はリバイバル塗装車。筆者が少年時代に京王線で出会った車両(右上)とほぼ同じ

 

大手私鉄の電車の中で各地の鉄道会社へ譲渡されることが多いのが、東急と西武鉄道の電車だ。それぞれ自社系列の工場で整備、改造を施した電車が、導入されるとあって、地方の鉄道会社にとってもありがたい存在でもある。

 

この東急と西武鉄道に次いで、各地の鉄道会社で走る車両数が多いのが、京王電鉄の電車だ。意外かも知れないが、これは京王グループの一員でもある京王重機整備という会社の存在が大きい。

 

この会社は京王電鉄の本線系統、井の頭線の電車の整備点検を行う。さらに引退した電車を、各地の鉄道会社用に、改造、整備をした上で送り出す仕事も請け負っている。年期の入った車両でも機器などを新しいものに変更し、またそれぞれの会社の実情にあった改造を施す。

 

さて各地で活躍する元京王の電車だが、多いのは5000系(初代)と3000系の2形式だ。各地で活躍中の車両の姿を紹介しよう。

 

 

【注目の譲渡車両②】今も各地で活躍し続ける元京王5000系

↑1995年から走る一畑電車の2100系。写真はイベント車両「楯縫」。2両×4編成が走るが、新車の導入で編成数は徐々に減りつつある

 

使われる車両が多い元京王の5000系。同車両は車体の長さが18mと短めということもあり、ホームの長さなどの制約があり、また定員数が少なめでもよい車両を求める地方の鉄道会社としては、運用しやすい車両となっている。

 

この5000系はどこの鉄道会社を走っているのだろうか。以下の会社で形式名を変更されて走っている。

鉄道会社形式名
富士急行(山梨県)1000形・1200形
一畑電車(島根県)2100系
高松琴平電気鉄道(香川県)1100形
伊予鉄道(愛媛県)700系

*ほか岳南電車、銚子電気鉄道の元京王5000系は後述

 

初代の京王5000系は、京王電鉄京王線系統用に造られた電車で1963(昭和38)年に登場した。登場したころの京王線は、新宿近辺に残っていた道路併用区間を地下化し、架線電圧を1500Vに昇圧したばかりで、それに合わせた車両が必要となっていた。そのために5000系を新開発した。5000系は優秀な電車で当時の鉄道友の会ローレル賞を受賞している。1969年までに計155両が製造された。すでに京王線からは1996(平成8)年に引退している。

 

この引退に合わせるように、各地の鉄道会社へ引き取られていった。当時の優秀な電車とはいえ、すでに車歴は50年以上となる。これまで使われてきた要因の一つには、やはり京王重機整備のメンテナンスに負うところが大きい。

 

写真で、各社のその後の5000系の姿を見ておこう。各社それぞれ、塗り直され、独自の趣が濃くなっている。とはいえ、顔つきは、やはり京王5000系そのもの。特徴が強く残されていることも確かだ。

↑高松琴平電気鉄道の1100形。1997年以来、琴平線を走る。入線時の改造で、機器や台車などが変更されている

 

↑伊予鉄道700系。1987年から1994年にかけて導入された。現在はオレンジ色1色に塗り替えられ走り続けている

 

各地の鉄道会社に引き取られてすでに四半世紀。その間にかなり手を入れられ走り続ける元京王5000系がある。次は大きく改造されたその姿を見てみよう。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
全文表示