このAIの使い方は新しい! 「気象データを使うエアコン」が花粉を「即キャッチ」できるワケ

ink_pen 2018/11/27
  • X
  • Facebook
  • LINE
このAIの使い方は新しい! 「気象データを使うエアコン」が花粉を「即キャッチ」できるワケ
近藤 克己
こんどうかつみ
近藤 克己

1966年生まれ、福島県出身。大学では考古学を専攻。主に生活家電を中心に執筆活動する家電&デジタルライター。レビューや検証記事では、オジさん目線を大切にしている。得意分野は家電流通・家電量販店。趣味は、ゴルフ、ギター、山登り、アニメ、漫画、歴史、猫。

花粉とPM2.5の侵入量を判断し、エアコンが自動で空気清浄運転を開始

花粉の飛散が多い日でも、家に帰ったらキレイな空気の中で過ごしたい…そんな切実な願いを叶えるべくパナソニックが開発したのが新型エアコン、エオリアの「AI先読み空気清浄」機能です。

 

その仕組みは以下の通り。まず、ウェザーニューズとの提携により、本機が花粉とPM2.5の飛散データを丸1日ぶん取得。その飛散量のうち、どのくらいが家の中に侵入するのか、エアコンが蓄積した運転状況から個々の住宅性能を見定め、AIが判断します。その結果、侵入量が多くなると予想される場合、自動的に空気清浄運転を開始。つまり、家の中にPM2.5や花粉が溜まってから運転するのではなく、侵入する前から運転を始めて、侵入してもすぐに取り除くというわけです。

↑ウェザーニューズのデータを取得し、PM2.5と花粉が増え始めるタイミングで空清運転をスタート

 

↑ホコリセンサーで実際に室内に侵入した花粉とPM2.5を計測し、予測と差がある場合は自動的に住宅環境を補正し、次の運転を変化させます

 

↑AI先読み空気清浄運転のデモ。従来モデルはホコリセンサーが反応するまでにかなりの量のPM2.5がボックス内に溜まってしまいます。新モデルでは先に運転をしているので、PM2.5が侵入してもすぐにエアコンが吸い込むので、ボックス内には溜まりません

 

アクティブクリーンフィルターとナノイーXで室内もエアコンも清潔に

エオリアは昨年モデルから大容量の「アクティブクリーンフィルター」(可動式の空気清浄フィルター)を搭載しており、PM2.5や花粉だけでなく、カビ、細菌、タバコの煙、ホコリも除去します。この技術とウェザーニューズのデータ、AIの掛け合わせで可能となったのが「AI先読み空気清浄」なのです。また、脱臭効果や花粉・菌・ウイルスなどの抑制効果のある微粒子イオン「ナノイーX」も搭載しているので、カーテンや壁紙に付着した菌を不活性化するとともに、エアコン内部を清潔に保ってくれます。

↑アクティブクリーンフィルターの効果。20畳相当の広さもしっかり空気清浄します

 

↑アクティブクリーンフィルター。2-4年で交換となりますが、交換時期はエアコンが自動でお知らせしてくれます

 

Related Articles

関連記事

もっと知りたい!に応える記事
Special Tie-up

注目記事

作り手のモノ語りをGetNavi流で