本・書籍
2018/12/5 21:45

「何だ、これは!」アウトサイドで生きる人たちが本当にかっこいい!!

初めて『アウトサイド・ジャパン』(櫛野展正・著/イーストプレス・刊)』を手にした時、笑いが止まりませんでした。読んでいて楽しくて楽しくて仕方なかったのです。

 

アウトサイドと聞くと、「なんかやばい人たちのこと?」と危険なイメージが湧いてきますが、とってもほのぼのとしていて、平和で楽しくて、幸せな気分にさせてくれる一冊でした。

 

この『アウトサイド・ジャパン』では、日本で唯一のアウトサイダー・キュレーターである櫛野展正さんが全国から発掘した135名のアウトサイダーたちが紹介されています。アウトサイダーとは? どんな人たちがいるの? をちょこっとご紹介させていただきます!

 

 

 「アウトサイダー・アート」ってなに?

どんなものか想像がつかないかもしれませんので、まずは本書で紹介されている「アウトサイダー・アート」について紹介させていただきます。

 

「アウトサイダー・アート」とは、「アール・ブリュット」に対応する英米語として、1972年にイギリス人の美術評論家ロジャー・カーディナルがコリン・ウィルソンの著書『アウトサイダー』から考案した造語であり、「インサイダー」自体の境界が曖昧になっている昨今においては、その言葉が指し示す範疇は拡張し続けている。しかし、美術批評家の椹木野衣が『アウトサイダー・アート入門』(幻冬社新書)で指摘しているように、国家で進んで公認していこうとしている「アール・ブリュット」の言葉には「純粋」「無垢」などの側面が重視され、「悪」「異端」などの負の側面が抜け落とされている傾向がある。そこで、本書ではあえて負の痕跡を語の内に残す「アウトサイダー・アート」の言葉を使用している。

(『アウトサイド・ジャパン』より引用)

 

ちょっと長いですが、簡単に言ってしまうと、美術館に飾られているみんなが知っているアートではありません。「いつも会うあのおじさん変な格好しているよね」とか「よくわからないけど、いつも家を改造している」とか「美容室なのかギャラリーなのかカフェなのかよくわからない店」とかそういう作品をアウトサイダー・アートと呼んでいるようなのです。文章だけでは本当に伝えにくくて申し訳ないのですが(笑)、なるべくわかりやすくお伝えさせていただきます!

  1. 1
  2. 2
  3. 3
全文表示