新型コロナウイルス感染拡大の影響によって、リモートワークが浸透。「オフィス外での仕事」は職種によっては一般的となりつつあり、「どこにいても仕事ができる」環境ができています。かねてから叫ばれてきた「働き方改革」に合わせて、今後こういった新しいワークスタイルはさらに注目されることが予測されます。
これに前後し、昨年よりスタートしたのが、不動産情報を提供するLIFULLが立ち上げた『LivingAnywhere Commons』という試みです。「会社での仕事と、オフィスと自宅を行き来する」という、これまでの生活習慣を抜け出し、全国各地にある同コミュニティの拠点で、自由に生活・仕事をしてもらうというもの。つまり、会社や自宅という「場所」からさえも縛られないライフスタイル、ワークスタイルを実現させたもので、コロナ禍の今、特に注目を浴びているようです。ここでは、そのLivingAnywhere Commonsの具体的な内容と、実際の利用者の方の声をもって、同コミュニティを利用しての「新しい働き方」の一例をご紹介します。
趣旨に賛同すれば個人・法人問わず、誰でも地方拠点を安価に「利用・宿泊」できる!
「LivingAnywhere Commons」の事業発表されたのは2019年7月。前述の通り、住生活関連サービスを提供するLIFULLによって運営が同年8月に本格始動しました。具体的には、全国各地に展開したシェアサテライトオフィス+宿泊施設を持つ共同運営型コミュニティ拠点の運営です。特に地方部に多くある「遊休不動産」をリフォームするなどして、合理的に新しいライフスタイル提案拠点として生まれ変わらせているそうです。この各地にある拠点(後述)は、個人・法人・ビジターでLivingAnywhere Commonsのコミュニティメンバーとなれば利用することができます。個人の場合、月額2万5000円(税別・初期費用別途)で拠点を使用、宿泊し放題。もちろん、各拠点にはコワーキングスペースやネット環境が完備されているため、「オフィス外での仕事」は十分実現できるというわけです。
また、各拠点によって細部は異なるものの、単に施設の「利用・宿泊」だけでなく、地方再生にも繋がる地域特化型プロジェクトや参加型イベントのほか、施設内の他メンバーとの交流や情報交換もあることも同サービスの利点。もちろん、メンバーであれば、こういったイベントを自ら立ち上げて開催することも可能とのこと。単に「地方でも働ける」提案だけでなく、各地ならではのラジカルな試みも連日展開されているようです。
全国10拠点を旅しながら、各地で仕事を行うことも可能
LivingAnywhere Commonsの拠点は現時点では、遠野(岩手県)、石巻(宮城県)、会津磐梯(福島県)、富士吉田(山梨県)、八ヶ岳北杜(山梨県)、伊豆下田(静岡県)、美馬(徳島県)、津山(岡山県)、田川(福岡県)、うるま(沖縄県)の10か所。各拠点ごとに施設の内容は異なるものの、いずれもメンバーが自由に利用することができ、また前述のような地域と連動するプロジェクト、イベントなども熱心に行われています。各拠点とも、当然ルールは守らないといけませんが、誰にも縛られることなく自由な生活、仕事を行うことができます。また、メンバーは前述の月額内で、この10拠点を行き来しながら利用することも可能。例えば「全国を旅しながら、同時に仕事もする」といったことも可能です。
これら全国各地の拠点は3年後の2023年に100拠点に増やせるよう、常時各地との交渉がなされているとのこと。もしかすると、近い将来、LivingAnywhere Commonsの試みは今以上に、注目され浸透が進む日も遠くないかもしれません。
利用者の声は?
ここでは各拠点を利用し、異なる仕事・ライフスタイルを持つ3名の方にオンラインでお話を聞き、LivingAnywhere Commonsの生の声をご紹介します。
ーーまず、LivingAnywhere Commonsを知ったきっかけと、メンバーになってみようと思った動機をお聞かせください。
あんでぃさん(以下、あんでぃ) 僕はもともと東京都内で働いていたのですが、バックパック旅行、サイクリングなどが好きで、当初から仕事の拠点をコロコロ変えていました。あるとき、趣味のサイクリングで東京から伊豆半島まで行き、半島を一周しようとしていたところ、たまたま下田の手前で自転車が壊れて、手を怪我してしまったことがありました。
その際に、LivingAnywhere Commons伊豆下田のコミュニティ・マネージャーの方にお世話になり、そのまま利用させていただくようになったという感じです。LivingAnywhere Commonsのコンセプトにも共感しましたし、実際にここで暮らす人たちも様々なバックグラウンドを持った方ばかりなので、世界が広がりましたね。ここで出会った人たちと「また一緒に何かやりましょうね」みたいな話も生まれてくるので、楽しくて居ついちゃった感じです。
塚田エレナさん(以下、塚田) 私はもともと「多拠点で仕事をする」ということに興味があり、ここに来る前もポルトガル、スペイン、チェコ、ドイツなどを行き来しながら仕事をしていました。そのドイツで知り合った友達が、LivingAnywhere Commonsを教えてくれて、伊豆下田で行われている空き倉庫を活用するプロジェクトに参加して、ハマり始めたという流れです。宿泊のための利用だけでも良いのですが、こういった各地域の地元の方とのコミュニケーション、地方創生のプロジェクトが面白くて。「やってみよう」ということが増えていきました。地方にいたとしても、このように「仕事ができる」「やりたいことができる」という選択肢があることを多くの人に知ってもらえたら良いと思います。
角田尭史さん(以下、角田) 僕がLivingAnywhere Commonsを知ったのは立ち上げすぐの2019年8月のことで、友達からの紹介。その頃ちょうど僕は転職時期だったのですが、入社した会社はフルリモート可でした。「これなら東京にこだわる必要はないし、地方のどこかに住みたい」と思い、伊豆下田の初期のメンバーとして1人で参加したわけです。
仕事も滞在も不便はいっさいなく、「自由な寮生活」のような感じ
ーー3人ともLivingAnywhere Commonsの拠点を利用して、仕事をされていると思いますが、働く際の時間割みたいなものはどう決めていますか?
あんでぃ 僕の場合、特にWEB系の開発をする際は、特に仕事の時間は決めていません。基本的に依頼を受けて出来上がったアウトプットをお客さまに見ていただき、その都度満足いただけるかどうかの仕事なので。だから、連絡さえつけられるなら、海にいても良いし。時間管理は、僕の自由になっています。
塚田 私もアウトプットメインの仕事なので、「●時から●時まで」という就業時間がキッチリ決まっているわけではないです。ただ、取引先の営業時間帯にはなるべく連絡が取れるようにし、土日はなるべく仕事をしないなどの工夫はしています。なので、今安藤さんが言ったような、自分の中でのタイムマネジメントで仕事をしている、という感じです。
角田 僕もお2人と全く同じですね。「●時から●時」というものはないですが、ただ朝起きて、日中は仕事をして、夜になったら終わり……という規則正しい生活です。
あんでぃ LivingAnywhere Commonsは、居室、共用のリビングスペース、コワーキングスペースがあります。もちろんWi-Fiが完備されていますので、メンバーの皆さんはこういったスペースでお仕事されている方が多いです。不自由なことはいっさいないですね。朝起きたら、向こうに海、山、川がある自然環境です。リラックスした環境の中で仕事ができるということは、特にコロナ禍の東京の窮屈な環境よりは、仕事がはかどるし、良いなと思っています。
ーー各拠点とも窮屈でなく、働きやすく、様々な人たちとの出会いもあるメリットがあると思いますが、共同生活に不便はありませんか?
あんでぃ ないですね。共用キッチンではご飯を作っている人がいたり、お惣菜を買ってきて食べている人もいたりするという自由な寮生活という感じです。
塚田 私も不便はないですね。メンバーも楽しい方が多いし、地元の人とのコミュニケーションもあって良いですよ。食事ということで言うと、私が昨日までいた会津磐梯では、地元の農家の方が廃棄野菜を持ってきてくださったりして、本当に楽しいです。
角田 僕が訪れた徳島県の美馬というところは、地元のゲストハウスとも連携しており、個室はもちろんあるのですが、僕は相部屋でした。それでも不便は感じませんでした。また、今僕がいる石巻は、実はまだ施設が完成しているわけではなく、作っている途中の段階で。この製作自体にもメンバーが参加できます。近くにはカフェがありますし、仕事は全く不便なくできています。
ーーでは、人間関係という点で、メンバー同士のコミュニケーションに不便はないでしょうか?
塚田 私は自分が属するコミュニティを2~3個持っておきたいタイプなのですが、東京だと、かなり積極的に動かないと、既存以外のコミュニティに属するっていうのが難しいですよね。でも、LivingAnywhere Commonsにいれば様々な立場、仕事の方と知り合うことできるので、自然といくつものコミュニティと関係ができてくる。これは自分にとって、すごく良いことです。そういうこともあって、今はどこかの拠点でドップリ過ごすというよりも、月に各地のLivingAnywhere Commonsの拠点を転々とする生活をおくっています。
あんでぃ 固定オフィスだと、こうはいかないですよね。人付き合いが固まってきてしまうというか。でも、LivingAnywhere Commonsであれば、デジタル系の仕事をされている方もいれば、演劇作家さん、映像作家さん、デザイナーさんといったクリエイターの方も多くいますので、それぞれの経験を合わせて「それなら、こんなことができるかもしれないですね」といった新しいアイディアも生まれます。良いことしかないです。
角田 僕はお2人と少し違うのですが、LivingAnywhere Commonsの良い点は「そのときの気分、モチベーションに合わせて拠点を変えればいい」というところだと思っています。例えば塚田さんやあんでぃさんが言ったような、様々な人とコミュニケーションを取りたい場合は、伊豆下田の拠点で過ごす。逆に「一人で仕事をして、一人で過ごしたい」というときは、人里離れた場所にある拠点で過ごす。このように選択できるところも、LivingAnywhere Commonsの良いところだと思います。
ーーなるほど、それぞれの考え方がありますね。現在は20~30代のメンバーの方が多いのでしょうか。
塚田 そうですね。ただ、具体的に聞いたわけではないですが、少し上の年齢層の方もいらっしゃいますよ。これから、法人利用も増えるという話もありますし、そうなったらさらにメンバーが広がっていくと思います。
どんな人も、まずはLivingAnywhere Commonsに来れば良い
ーー少し心配なのは、自分自身がきちんとマネジメントできる人でないと、LivingAnywhere Commonsの利点を活かせないのかなということです。最低限、施設を利用する際のルールは守るにしても、特に「働く」ということにおいては、常に能動的に動ける人、セルフマネジメントできる人ではないと、理想的な「働き方」にはならない気もしますが、いかがでしょうか?
あんでぃ ただ、そういったこと自体も、まずLivingAnywhere Commonsに来て考えてみるのも良いと思いますよ。ここでは「こうじゃなくちゃいけない」という働き方はないわけですから、実際僕らも好き勝手に活動しているだけですし(笑)。
塚田 誰かが強制するようなことはないし、「ただ雰囲気だけ見に来ました」などでも良いと思います。実際、こういったワークスタイル、ライフスタイルはまだ広く浸透しているわけでないので、そのきっかけとして少しだけ参加して、合うようであれば続ける、合わなければ元に戻る……こんな感じで良いと思います。
角田 僕もお2人の言う通りだと思います。ただ、個人個人違う「ベストな仕事の仕方」「理想的な生活」って違いますから。そこは全国のLivingAnywhere Commonsの拠点を見比べてみるのも良いと思います。臆せず、興味を持った様々なチャレンジをしていくことが大切だと思います。
LivingAnywhere Commonsのノウハウを「働き方」に特化させた構想も登場
メンバー3名の方の話を聞いて、頭が柔らかくなる筆者でした。縛りなく、あらゆる人を許容し、共に創り合うという考え方、そして全国各地の拠点での試みは、確かに「新しい働き方」の一つのスタイルだと感じました。LIFULLは、これらLivingAnywhere Commonsの事業でのノウハウをもとに「働き方」に特化したプラットフォーム構想「LivingAnywhere WORK」を今年立ち上げています。現在、こちらは78の企業、25の自治体が賛同を表明しており、「新しい働き方」の試みとして、今後さらなる展開がありそうです。特に今の働き方に疑問がある方は、注目し参加する、またはこの試みを参考に、自分なりの「働き方改革」を実践してみるのも良いと思います。
前時代の「働き方」は、たいていがネクタイを締め、スーツを着て、満員電車を使って会社に行き、出退勤時にタイムカードを押すというものでした。しかし、コロナ禍でのリモートワークの浸透や、厚生労働省が打ち出した「働き方改革」などによって、今後さらに変わっていくことと思われます。自分の「働き方」は会社が与えてくれるものではなく、自分自身が自由に選択することができ、楽しめる時代が訪れるかもしれません。LivingAnywhere Commonsを利用する、または参考にするなどし、これからの先の未来に向け、自分ならではの「働き方」「ライフスタイル」の準備をされてみてはいかがでしょうか。
【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】