使いやすくて気持ちがアガるバーツール
↑「バーディ」開発者の横山哲也さん。今春出版された「Newsweek日本版 -世界が尊敬する日本人100-」のひとりに選ばれています
「まずはとにかく研磨。たとえばバースプーンは、スムーズに使っていただけるよう、なめらかに仕上げています。ヘッドの形に関してお話すると、バースプーンの多くはフォークになっているのですが、刺さると痛いじゃないですか。ですので、まったく別の新機能を盛り込みました。実は先端が氷に引っかかりやすくなっているんです」(横山さん)
↑ウイスキーのロックなどを作る際に、バーでよく見る所作がこのストレイン。氷を入れてグラスを冷やした後、味が薄まらないように溶け出た水だけを捨てるのです
「これによってストレインがしやすく、また一本氷(バーテンダーのテクニックでグラスのギチギチに氷をカットする)でも、氷を垂直に引き上げやすくなっているんです」(横山さん)
これらカクテルツールのアイデアはすべて、ブランド名の通り、Erik Lorincz氏とともに共同で開発。さらにバースプーンのトップの形や穴は、両サイドのバランスを均等にするためにも重要な役割を果たしていると言います。
↑ある程度の長さがあるため、重心が中央にくるよう設計するだけで使いやすさが格段に違うと横山さん
「もちろんルックス面もこだわっています。お酒の道具って、色気が大切だと思うんですよね。専用のグラスを選んでいただくのはもちろん、ステア(混ぜる)する際にもお箸などではなく、バースプーンのほうが気持ちもアガるじゃないですか。これからの家飲みシーンにも贈り物としても、選んでいただけたら嬉しいです」(横山さん)
↑発表会ではスコッチウイスキーの名酒「デュワーズ」の15年をハイボールでいただきました。特有の、甘く華やかな香りとまろやかでスムースな味わいがいっそうおいしく感じられます
横山さんに聞けば、ハイボールやサワーはもちろん、ジントニックやモヒートなど炭酸で割るお酒全般にこのセットはオススメとのこと。長いお酒人生、1万2000円でも一生ものと考えれば決して高くないはず。この機会に、いかがでしょう?
【フォトギャラリー(GetNavi webにてご覧になれます)】
↑新商品の発表会へ。場所は世界に名だたる一流グラスブランド「RIEDEL」(リーデル)の青山本店 ↑いまやサイズや用途別に、多彩なカクテルツールがラインナップしています ↑現在のシリーズは3つ。カリスマバーテンダーの名を冠したカクテルライン「BIRDY. by Erik Lorincz」(エリック ロリンツ)、デキャンタやタンブラーなどの「BIRDY.TABLE」、タオルなどの「BIRDY.Supply」に分かれています ↑セット内容はこちら。グラス2個、バースプーン、グラスタオル、オリジナルバッグとなり、税抜(以下同)1万2000円 ↑左がセットに付属する、310mlのハイボールグラス(右は水割りやロックに適した、同デザインのウイスキーグラス)。どちらにも、目分量で60mlを注げる刻みが入っています ↑グラスの底をよく見ると、しっかり「RIEDEL」の刻印が! ↑今回のセットには300mmのタイプ(写真下/4500円。上は400mmで4700円)が付属。指への摩擦が軽減されているなど、いかに快適に使えるかが考え抜かれています ↑カラフルなキッチンタオルも人気。2018年5月のデビュー以来、2万5000枚も売れているベストセラーです ↑「バーディ」開発者の横山哲也さん。今春出版された「Newsweek日本版 -世界が尊敬する日本人100-」のひとりに選ばれています ↑ウイスキーのロックなどを作る際に、バーでよく見る所作がこのストレイン。氷を入れてグラスを冷やした後、味が薄まらないように溶け出た水だけを捨てるのです ↑ある程度の長さがあるため、重心が中央にくるよう設計するだけで使いやすさが格段に違うと横山さん ↑発表会ではスコッチウイスキーの名酒「デュワーズ」の15年をハイボールでいただきました。特有の、甘く華やかな香りとまろやかでスムースな味わいがいっそうおいしく感じられます