50通り以上の味わいが楽しめる
数年前に、コンビニコーヒーやサードウェーブコーヒーなどが注目されました。それ以降もコーヒー人気は高まっており、飲み手の嗜好も多様化しています。その状況に対応したのが、DP3。抽出モードと湯量調節機能が加わったことで、ドリップポッドはより自由に進化し、多彩なカプセルとの組み合わせで50通り以上の味わいを楽しめるのです。
↑現在のラインナップはコーヒー10種、紅茶2種、お茶2種で、合計14種類のカプセルが用意されています
そもそもUCCはコーヒーの輸入卸業からはじまった企業で、自社のコーヒー農園ももつなど、味作りに関してもプロ中のプロ。その知見がカプセルにも凝縮されており、コーヒー豆はもちろんフィルターとなる素材や形状も、最もおいしくなる設計になっています。
↑カプセル内の豆は、ぎっしり詰めずに余白がとられています。これは蒸らされた豆が膨らむぶんを計算したものだとか
さらにこれらのカプセルは今年3月全面刷新し、新フレーバーも加えて発売する予定とのこと。ますます自由度が上がるということで、期待が高まります。
また「うっかりカプセルを切らしてしまった」「自分で挽いた豆で飲みたい家族がいる」などの声に対応した、DP2で喜ばれた機能はもちろん継承。挽かれた状態のレギュラーコーヒーであれば、付属の専用フィルターを使うことで抽出できるようになっています。
↑UCCグループ、SOLOフレッシュコーヒーシステム DRIP PODブランドマネージャーの小牧美沙課長。レギュラーコーヒーを使う場合は、おおよそ9gを詰めてカプセルと同じようにセットすればOKとのこと
ほかにも、DP2で好評だった電源ONから30秒で抽出準備が完了するスピーディな立ち上がりはそのままに、DP3では準備中でも抽出ボタンが押せる仕様に。また、水タンクが本体にすっぽりおおわれるデザイン(タンクは着脱式で0.7L)にすることで、いっそうスマートなデザインに仕上がっています。
↑カプセルホルダーは取り外しが可能。抽出後はカプセルを捨て、このホルダーを外して水洗いできるというメンテナンスの手軽さも魅力です
コンパクトでスマートなデザイン、起動が早くてスピーディ、3つのモードと7段階の湯量設定、14種のカプセルとの組み合わせで50通り以上の味わいがあり、しかもレギュラーコーヒー豆も使用可能。ここまで自由度の高いカプセル式コーヒーマシンは、なかなかないでしょう。こういったタイプの家電は、大型の量販店なら試飲できる機会も多いはず。もし見つけたら、ぜひ真価をお試しください。
【フォトギャラリー(GetNavi webにてご覧になれます)】
↑DP3はホワイト、ブラウン、アッシュローズ、ペールミントの4色展開。1月24日から全国の量販店やECサイトで販売され、市場想定価格は税別1万2000円です ↑UCCコーヒーアカデミーの専任講師などを務めている村田さん。蒸らしは、豆に含まれるガスを抜くためにも大切と言います ↑天面の操作パネルは、多機能でもスマートに切り替えができるボタン式に。ドリンクのメニューと湯量のほか、抽出モードが選べるようになっています ↑抽出時間はスタンダードモードで約60秒、ストロングモードで約110秒。圧力をかけないドリップ式のため、音が静かなことも魅力です(※湯量4:約140mlで抽出した場合) ↑スタンダードとストロングで飲み比べ。確かに、前者は苦味と酸味のバランスがとれた味わいで、後者はよりビター感の際立ったコク深さを感じました ↑アイスモードで味をチェック。カプセルには「アイスコーヒーブレンド」という商品もありますが、写真の「リッチブレンド」を氷入りで飲んでも、アイスコーヒーらしいくっきりすっきりしたおいしさでした ↑現在のラインナップはコーヒー10種、紅茶2種、お茶2種で、合計14種類のカプセルが用意されています ↑カプセル内の豆は、ぎっしり詰めずに余白がとられています。これは蒸らされた豆が膨らむぶんを計算したものだとか ↑UCCグループ、SOLOフレッシュコーヒーシステム DRIP PODブランドマネージャーの小牧美沙課長。レギュラーコーヒーを使う場合は、おおよそ9gを詰めてカプセルと同じようにセットすればOKとのこと ↑カプセルホルダーは取り外しが可能。抽出後はカプセルを捨て、このホルダーを外して水洗いできるというメンテナンスの手軽さも魅力です