グルメ
お酒
2020/7/21 20:20

こんな焼酎、見たことない! 「世界一のバーテンダー」が世界に問う前代未聞の「SHOCHU」3種

今年の2月、「バーテンダー向け」という前代未聞の焼酎が発売されました。その名は「The SG Shochu」。米、芋、麦の3種同時リリースで、製造元がそれぞれ異なっている点が驚き。アルコール度数は38%または40%と焼酎にしては高め。デザインも独特で、表ラベルの文字はすべて英語と、焼酎には見えない個性的なビジュアルです。

↑左から、「The SG Shochu KOME」(2980円・以降すべて税抜き)、「The SG Shochu IMO」(3500円)、「The SG Shochu MUGI」(3500円)

 

手がけたのは、カクテルの国際大会を制し“世界一のバーテンダー”として知られる後閑信吾(ごかん・しんご)さん。味わいは? 開発の背景はや狙いは? などを発表会の様子とともにお届けしていきます。

 

アルコール度が低いとバーでは使いにくい

バーテンダーといえば、基本的には洋酒でドリンクを作ることが多いもの。後閑さん自身、日本でその道を志してニューヨークで腕を磨き、世界一になったのも「バカルディ レガシー グローバル カクテル コンペティション」という洋酒ブランドの名が冠された大会でした。

↑和服を着ている中央の人物が後閑信吾さん。中国の上海で3店舗、日本の渋谷で2店舗のバーを運営するSG Groupの代表を務めています

 

そんな洋酒に縁の深い後閑さんが、なぜ今回「焼酎」を手掛けたのか――。そこには、ゲストバーテンダーやセミナー講師として世界のバーシーンを見てきた後閑さんならではの想いがありました。

 

「ニューヨークで長年働き、上海に店を出して、2018年に『The SG Club』(エスジー・クラブ)を日本に出店しました。久しぶりに日本で生活してみてふと気づいたんです。『海外には各国を代表する蒸溜酒があって、世界中のバーテンダーがそれを使っているのに、なぜそこに日本の酒がないんだろう』って。日本が誇る蒸溜酒といえば焼酎。500年以上の歴史があって、手間ひまがかかっていて原材料は高品質。作り手の技術も素晴らしく、味も抜群においしい。それなのに日本で焼酎は安いお酒のイメージですよね。その理由は、『そうしないと売れない』という側面があるからです」(後閑さん)

 

後閑さんは、バーで使われない理由に、焼酎のアルコール度が挙げられるのではないかと言います。

 

「焼酎のアルコール度数は、ほとんどが20%や25%。ほかの蒸溜酒に比べて低いんです。カクテルのベースにしようとすると使い勝手が違うので、バーテンダーとしてはちょっと扱いづらいんですね。それならば、もっと使いやすい焼酎があればと思ったんです」(後閑さん)

↑「The SG Shochu」の3種は発表会でも提供されました。日本の伝統的な文様と洋酒的な要素を融合させたデザインで、バーテンダーが注ぐといっそうサマになります

 

米、芋、麦それぞれの作り手とタッグを組む

その発想から生まれたのが、40%近いアルコール度数の本格焼酎。そして焼酎は、主となる原材料ごとの味の多彩さが大きな特徴ですが、なかでも伝統的な米、芋、麦それぞれのエキスパートである作り手とタッグを組むことに。米は「白岳」や「しろ」が代表銘柄の熊本県の高橋酒造、芋は「さつま白波」で知られる鹿児島県の薩摩酒造、麦は「いいちこ」で有名な大分県の三和酒類。

 

カクテルにした際にもしっかりとベースのフレーバーが生きるよう、味わいも個性的に仕上げられています。以下で画像とともに3商品の特徴を紹介しましょう。

↑「The SG Shochu KOME」。米を磨いた日本酒の特徴“吟醸香”を焼酎にまとわせた、華やかな風味が特徴です。アルコール度数は40%

 

↑「The SG Shochu IMO」。紫芋と貯蔵芋を掛け合わせた、力強いフレーバーが持ち味です。アルコール度数は38%

 

↑「The SG Shochu MUGI」。モルトウイスキーのような麦の甘やかなコクと、樽熟成の豊かなアロマを感じられる焼酎です。アルコール度数は40%

 

  1. 1
  2. 2
全文表示