グルメ
2023/1/14 11:15

消化に良く胃腸にやさしい「内臓疲労回復」レシピ3種で年末年始の食べ疲れた体をいたわる

忘年会、新年会に正月の祝い膳と、ごちそうが続いた年末年始のあと。さらに休み明けとあって、ますます胃腸に負担がかかります。新しい年もすこやかに過ごすには、胃をいたわりながら体調を整えたいもの。そんな年始に食べたい「疲労回復レシピ」を、料理家の吉川愛歩さんに教えていただきました。

 

胃にやさしくて消化に良い食材は?

消化によい食べ物とは、繊維質や脂肪分が少なく、水分が多くて胃液が混ざりやすく、胃の中に止まる時間が短いもののことを言います。反対に、消化に悪いものは脂肪と食物繊維が多いもののことで、疲れているときには胃もたれや消化不良などの原因になることがあります。

 

「胃にやさしいものを食べたいなと思ったときは、なるべく薄味を心がけ、油を使わないお料理にします。となると、炒めたり揚げたりという調理法は選択肢から消えますよね。もともと日本料理は油が少なく、油を使わずに調理できるレシピが多いので、昔ながらの食べ物を思い浮かべるといいと思いますよ」(料理家・吉川愛歩さん、以下同)

 

【消化に良い食材】
大根・白菜・キャベツ・かぶ・たまご・豆腐・鶏むね肉・うどん など

 

【消化に悪い食材】
油・バター・食パン・れんこん・ごぼう・ベーコン・海藻・きのこ など

 

消化に良い年末年始の食べ物。正月明けに食べる「七草粥」とは

正月に食べる消化にやさしい食べ物といえば、七草粥。1月7日になると、日本では七草粥を食べる風習がありますが、これは平安時代から続く伝統的にならわしです。

 

「年末年始に食べ過ぎたから七草粥を食べるという説をよく耳にしますが、こちらは現代になってあとから意味づけしたもの。1月は、これから一年でいちばん寒い季節が来るとき。今も昔ももっとも人が亡くなる時期でもありますし、そんな厳しい季節を乗り越えるため、雪の下でもしっかり育つ生命力の強い野草を使ったレシピで栄養をつける、というところからはじまったと見られています。とはいえ、七草にはそれぞれ薬効があり、胃にやさしい食べ物ですから、お正月明けにはぜひ取り入れたいですね」

 

【関連記事】1月7日の「七草粥」から始める、胃腸が整うおいしいおかゆの作り方

 

ここからは、消化に良く胃腸にやさしい「内臓疲労回復」レシピを吉川さんに考案、解説していただきます。まずは大豆を消化の良い豆腐にしたあんかけ豆腐。

 

つるんと食べられるやさしい味「柚子あんの手作り豆腐」

はじめにご紹介するのは、あんかけにしたお豆腐です。大豆は消化にあまりよくないのですが、豆腐になると、消化に良くなります。植物性タンパク質は胃への負担が少ないので、体調不良や食べ疲れてしまったときにもぴったり。つるんとした喉越しで体調がすぐれないときにも食べやすく、ゆずの華やかな香りにも癒されます。

 

「豆乳ににがりを混ぜて蒸した、自家製のお豆腐です。お豆腐が作れる無調整豆乳とにがりを冷蔵庫に常備しておくと、いつでも作れます。今回はおいしさも考えてあんかけにしましたが、おしょうゆやだし汁、お塩などをかけて食べることもできます。熱々に蒸しあがったお豆腐は、身体を内側から温めてくれますよ」

 

【材料(2人分)】

・無調整豆乳(豆腐が作れるもの)……150ml
・にがり……1.5g(豆乳の1%)

〈ゆずあん〉
・水……大さじ3
・しょうゆ……小さじ2
・みりん……大さじ1
・片栗粉……小さじ1/2(同量の水で溶く)
・ゆずの皮……適宜

 

【作り方】

1. 豆乳ににがりを入れてよく混ぜる。

「豆乳を泡立てたくないので、ゴムベラなどで静かに混ぜます」

 

2. 耐熱の器に流し入れる。

「今回は2つ分で作りましたが、材料を倍にすれば4つ作れます。容器はマグカップでも大丈夫。作って冷蔵庫に入れておくこともできるので、まとめて作りたいときは分量を増やしてください」

 

3. キッチンペーパーの端を使って泡を吸い取る。

「泡立ててしまうとスが入りやすくなるので、そっと混ぜてそっと流し込み、それでも残った泡は、最後にペーパーで吸い取ります」

 

4. 器にラップをして、しっかり蒸気の上がった蒸し器に入れて強火で10分蒸す。

5. 小鍋にゆずあんの調味料と、千切りにしたゆずの皮を入れて加熱する。

「はじめに水としょうゆ、みりん、ゆずの皮を入れておき、中火でふつふつとしてきたら水溶き片栗粉を入れてさっと混ぜ、とろみがついてきたらすぐに火を止めます」

 

6. 蒸しあがった豆腐にゆずあんをかける。

「お豆腐は、蒸しあがったら数分置いてからラップをはがします。すぐに食べない場合は蒸し器の中に入れておき、食べる前にまた温めてからあんをかけましょう」

 

次のページでは、使う調味料は塩だけの、とろんとした食感のポタージュと、脂肪分控えめの部位を使っ鶏団子の鍋を紹介していただきます。

  1. 1
  2. 2
全文表示