デジタル
2019/12/16 20:50

2020年「プログラミング教育必修化」に向けて! アンプラグド、ロボットプログラム、スマホアプリ…「プログラミングトイ」全11徹底解説!

ついに小学校での「プログラミング」授業がスタートします。子どもが授業に付いていけるよう、家庭での準備を考えている人も多いでしょう。ここでは、盛り上がりを見せるプログラミングトイ&アプリを紹介します。

 

最初の段階では大人のサポートが欠かせない

小学校でのプログラミング教育必修化は、2020年以降の教育をめぐる大きな変化のひとつ。家庭でも取り入れやすいプログラミング系ツールは大別すると、PCなどを使わないアンプラグドタイプと、PCやタブレットでロボットなどをプログラムするタイプ、スマホアプリだけで完結するタイプの3種類になります。アンプラグド型は小さな子どもでも楽しめる点が特徴。ロボット型は子どもにとって取っ付きやすいことが魅力。費用をかけずにスタートしたいならアプリ完結型もオススメです。

 

いずれにしても、プログラミング教育の最初の段階は、大人のサポートは不可欠。親が一緒になって楽しむ姿勢が重要といえます。

 

【小学校でのプログラミング教育】 知っておきたい3つのポイント

小学校で必修化されるといっても、いきなり難しいことを学ぶわけではありません。ここでは、イマイチまだ全体像の見えにくい小学校での授業について、いまのうちに知っておきたい3つのポイントを解説しましょう。

 

【Q1】 なぜ小学生がプログラミング?

【A1】 「プログラミング思考」の獲得が目的

プログラミング教育といっても、エンジニア育成を目的としているわけではありません。小学校では、論理的にものを考える「プログラミング思考」を身につけるために授業が実施されます。

↑考え方を身につけるのが目的。直感的な操作で動かせる「ビジュアルプログラミング」が採用されます

 

【Q2】 授業はどうやって進めるの?

【A2】 それぞれの教科のなかで実施されます

「プログラミング」という科目が新設されるわけではありません。算数の授業なら、「正三角形を描くようにロボットを動かす」プログラムを作成するなど、それぞれの教科のなかで実施されます。

↑算数、理科、図工など様々な教科での導入を想定。文科省のサイトには授業の事例も公開されています

 

【Q3】 学校の環境整備は間に合うの?

【A3】 PCなどの環境は地域や学校で差があります

小学校では、「3クラスに1クラスぶんのコンピューター配備」を目標に整備が進められている段階。実際の環境は学校や地域による差が大きいのが現状ですが、ともかく授業は来年度から始まります。

↑学校によっては用意されたパソコンやタブレットの数が少ないケースも。今後徐々に整備されるはずです

 

遊びながら基本が身につくプログラミングトイ

ロボットなどを操作するプログラミングトイ。遊び感覚でプログラミングの基本が身につく点がメリットです。

 

【その1】 ピンポン球サイズのロボットで手軽にプログラミングを体験!

Sphero(スフィロ)

Sphero Mini Activity Kit

9768円

ボール型のロボットと迷路などを作れるパーツ、課題カード(付属する課題カードは英語版。日本語版のダウンロードリンクは後日公開予定)などのセット。専用アプリでプログラミングを行い、ロボットの動きをコントロールできます。ロボット本体には加速度計やLEDライトも搭載。ライトの色は自由に変化させられます。

 

対応端末Windows Mac Android iOS/iPad OS

対象年齢小学生 中・高生

プログラミングの種類ビジュアル テキスト

↑プログラムを使わないラジコン風の操作も可能。顔の表情で動きをコントロールする機能なども備えます

 

↑ピンポン球サイズで場所を取らずに遊べるのが魅力。充電は本体のケースを開けてmicroUSB経由で行います

 

【ココが楽しい!】 ロボットが生き物のように動く

ロボットの動きを決めるブロックを並べたり、画面にボールの軌道を描いたりしてプログラムを作成。ボール型ならではの動きが楽しい。

 

【CHECK! 】 各種センサーを使って様々な動きが作れる

多数のセンサーを搭載するので、衝突を検知して特定の動きをさせるなど、できることが多い。ラジコンなどの遊べる機能も充実。

 

【その2】 冒険ストーリーに沿ってロボットを動かす課題にチャレンジ!

SIE

toio GoGo ロボットプログラミング〜ロジーボのひみつ〜

6578円(※プレイには別売のtoio本体(1万8678円)が必要)

toioとは専用タイトルを組み合わせることで、様々な遊びができるプラットフォーム。本タイトルは、絵本のストーリーに沿ってロボットを動かす課題プログラムを作成します。正解すると次の課題に進め、段階的にプログラミングの基本を学べます。

 

対応端末アナログ

対象年齢小学生

プログラミングの種類アンプラグド

 

【ココが楽しい!】 紙のカードで手を動かしながら進められる

「命令カード」でプログラムを作成してロボットに読み取らせます。プログラムが正解していれば、ロボットが命令したとおりに動き出します。

 

【CHECK! 】 プログラミングに興味のある子には響くツール

課題を解く形式で、遊び要素は少なめ。内容がわかりやすく段階的に学べるので、プログラミングに興味のある子どもには適しています。

 

【その3】 運転を楽しめる新タイトルも!

SIE

トイオ・ドライブ

5478円(※プレイには別売のtoio本体(1万8678円)が必要)

toioのリング型コントローラーをハンドルにして、クルマになったキューブを操作するタイトル。用意されたゲームだけでなく、自分でオリジナルのレースを作ることもできます。

(C) 2019 Sony Interactive Entertainment Inc.

 

【その4】 おなじみのブロックで作った作品をプログラムで動かせる!

学研ステイフル

学研のニューブロック プログラミング

実売価格1万1000円

100パーツのブロックと、プログラミングに使うクルーパーツ、モーターなどのセット。子ども向けブロック玩具の「学研のニューブロック」に、プログラムで動くモーターやLEDライトを組み合わせて遊べます。PCやタブレットなしで使用可能。

対応端末アナログ

対象年齢未就学児 小学生

プログラミングの種類アンプラグド

 

↑プログラミングに使うクルーをセットした「コックピット」に、モーターとLEDを接続。ブロックに取り付けて作品を完成

 

↑モーターを上向きに取り付けて、回転するタワーを作ることも可能。工夫次第で多彩な作品ができます

 

【ココが楽しい!】 人形を並べるユニークな方法で動きを作る

プログラムの作成には7色のクルーパーツを使用。それぞれにモーターの作動やライトの点灯といった役割があり、並べることで動きを決められます。

 

【CHECK! 】 PC不要なので子どもだけでも手軽に遊べる

動きが7種類だけなので、作れるプログラムは比較的シンプルですが、そのぶん工夫のしがいもあります。PC不要で遊べる手軽さはメリット。

 

【その5】 レゴブロックをプログラミングで動かせる新しいセット

レゴからもプログラミングを学べる新作登場!

レゴ

レゴエデュケーション SPIKEプライムセット

5万380円 2020年1月9日発売

レゴブロックで作ったロボットなどをプログラミングできます。LEDライトやスピーカー、6軸ジャイロセンサーなどがひとつになった「スマートハブ」と、カラーセンサー、距離センサーなどが付属します。

 

↑新しい3×3フレームやクロス軸用の穴が空いた2×4ブロックなど、ほかのセットには使われていない新しいパーツも同梱

 

↑専用アプリからScratchベースのビジュアル言語でプログラミングが可能。ロボットの動きを直感的にプログラムできます

 

無料&低価格で始められるPC&タブレットアプリ

いきなりプログラミングトイを買うのが躊躇われる場合は、アプリがオススメです。無料or低価格で使えるものが多数揃います。

 

【その6】 子ども向けプログラミングアプリの超定番!

Scratch

Scratch

無料

キャラクターの動きを指定するブロックを画面上でつなぎ合わせることで、直感的にプログラミングができるツール。キーボードを使わずに、ドラッグ&ドロップの操作だけで完結します。

対応端末Windows Mac Android iOS/iPad OS

対象年齢小学生 中・高生

プログラミングの種類ビジュアル

 

↑他のユーザーが作ったプログラムも多数公開。説明文などは英語中心なので、ブラウザの翻訳機能を活用しましょう

 

↑キャラクターに衣装を描き加えて、外見をカスタマイズ。手や頭などパーツごとにサイズや角度の変更も可能です

 

【ココが楽しい!】 音楽演奏やオリジナルのゲーム作りもできる

キャラクターを動かすだけでなく、楽器の絵にそれぞれの音を割り当てて演奏することも可能。上達すればシューティングゲームの作成などもできるようになります。

 

【CHECK! 】 初心者向けの手順説明動画などもあり

説明動画など初心者向けのページも用意されているので始めやすい。ただし、サンプルコードの説明など日本語化されていないページがやや多めなので注意しましょう。

 

【その7】 直感的な操作だけで自分の描いた絵が動き出す!

デジタルポケット

Viscuit

無料

メガネ型のツールを使って自分で描いた絵を動かせるプログラミングアプリ。初心者向けの「みんなでつくる」と、上級者向けの「ひとりでつくる」の2モードが用意されています。

対応端末Windows Mac Android iOS/iPad OS

対象年齢:未就学児 小学生

プログラミングの種類ビジュアル

 

↑上級者モードは、背景色や動きの速さなどを指定できます。キャラをタッチしたときに音を出すなどの設定も可能

 

↑アプリ上で絵を描き、プログラムで動かします。自分の絵がその場で動くので小さな子どもでも取っ付きやすい

 

【ココが楽しい!】 独自の「メガネ」ツールを活用して動かす

メガネ型のツールの左右にキャラの動きを順に指定することで、様々な動きを作成できます。複数のメガネを組み合わせれば複雑な動きを表現することも可能です。

 

【CHECK! 】 文字はほぼナシ! 直感操作できる

小さな子どもでも直感的に操作でき、ほぼ遊び感覚で使えるので入門には最適。保存したプログラムが共有サーバーに保存されるので、あとで探すのに少々時間がかかるのは難点。

 

【その8】 基礎から応用まで段階的にしっかり学べる国産アプリ

DeNA

プログラミングゼミ

無料

画面上でキャラクターを動かすプログラムを作成するアプリ。ステージを順にクリアしながら基礎を身につける「あつめよう」、お手本のコードを参考に複雑な動きを学ぶ「くみたてよう」、レベル別の「パズル」などが用意されています。

対応端末Windows Mac Android iOS/iPad OS

対象年齢小学生

プログラミングの種類ビジュアル

 

↑自分で描いた絵や撮影した写真をキャラとして使えるモードも搭載。作品はほかのユーザーに公開も可能

 

↑オセロゲーム「逆転オセロニア」とのコラボも。ヒントを見ながら進めることで、本格的なゲーム作りを学べます

 

【ココが楽しい!】 ご褒美の「ほうせき」で達成感を得られる

ステージクリアの印である「ほうせき」を集めながら、繰り返しや条件、変数といった項目を学べます。各画面にヒントの動画も用意されているので進めやすい。

 

【CHECK! 】 基礎から応用まで着実に身につけられる

基礎から段階的にしっかり学べる仕組みになっているのが◎。国産アプリなので表記がすべて日本語なのも使いやすいポイント。ゲームなどの遊び要素は少なめです。

 

【その9】 人気ゲームの世界でプログラミングを実践できる!

日本マイクロソフト

Minecraft

3960円(Windows10 スターターコレクション)

立方体のブロックを設置&破壊することで、仮想世界に建造物を作ったり地下の鉱物を採掘したりできるゲーム。プログラミング用ツールの「Microsoft MakeCode for Minecraft」を接続することで、マイクラの世界でプログラミングを学べます。

対応端末Windows

対象年齢小学生 中・高生

プログラミングの種類ビジュアル テキスト

 

↑ブロックを組み合わせて作成したプログラムは、JavaScriptに切り替えて表示できます。本格的な学習も可能です

 

↑マイクラ本体と、「MakeCode」の画面を並べて遊びます。条件分岐や繰り返しといったプログラミングの基本が身につきます

 

【ココが楽しい!】 真似して作れるサンプルコードも充実

タワーを作る、水の上を歩くといった動きをプログラムできるサンプルコードを多数用意。真似するだけで自分でも様々な動きを作れるのが楽しい。

 

【CHECK! 】 やり込み要素が多く、大人でも楽しめる

マイクラならではの、やり込み要素の多彩さは魅力。中・高生や大人でも十分に楽しめます。ただしゲーム開始時に毎回「MakeCode」との接続が必要な点はやや面倒。

 

一風変わったスタイルでプログラミングを学べる教材も!

定番のサービス&アプリだけじゃない

プログラミングアプリは、定番のブロックを並べる方式以外にも様々なタイプがあります。ここでは、一風変わった方法でプログラミングできるアプリを紹介しましょう。

 

【その10】 ポッキーがコードになる! おいしくて楽しい個性派

江崎グリコ

GLICODE

無料

紙の上にポッキーを並べてスマホなどのカメラで読み込むと、アプリ内のキャラが動きます。ポッキーの置き方が動きを指定するコードになっており、「繰り返し」「場合分け」なども可能。

 

【その11】 ARキャラクターの動きをプログラミング!

九州コーユー

Ai.R-Cord

無料(「Ai.Rミュージアム」のみ)

タブレットなどのカメラで専用のマーカーを読み込むと、ARのキャラクターが出現。画面上でプログラムを作成することでキャラを動かせます。iPhone/iPadおよびWindows 10タブレットで利用可能。

 

プログラミング教育向けのPC&タブレットはこう選べ!

子ども用にいまから購入するなら押さえておきたい

子ども用にPCやタブレットを購入する場合、大人向けに買う場合とは選び方が少々異なってきます。選び方のポイントとオススメ端末を紹介しましょう。

 

こんなモデルがオススメ!

直感的に使えるのではじめての端末に◎

Apple

iPad

3万8280円〜

入手しやすい価格が魅力の10.2インチタブレット。小さな子どもでも直感的に使え、Apple Pencil対応なのでお絵かきなどにも活用できます。学習向けアプリも充実。

 

堅牢ボディが頼もしい14インチPC

FCCL

LIFEBOOK LH55/C2

実売価格6万4540円

圧迫に強いボディと化学強化ガラス液晶、防滴仕様キーボードを備えた14インチPC。タブレットモードでも使える2 in 1タイプで、タッチペンが付属します。

 

選び方の3つのポイント

〈01〉 耐久性・軽量さ

子どもが多少乱暴に扱っても大丈夫な堅牢性の高い端末がおすすめ。持ち歩いて使うなら軽さも重視したい。

 

〈02〉 操作性

タブレットやタッチ対応PCなら直感的に操作可能。ローマ字習得前なら、かな入力しやすいキーボードの選択も。

 

〈03〉 安全対策

危険なサイトへのアクセス防止や、使用時間の設定ができると安心。セキュリティソフトも必要です。

 

【フォトギャラリー(GetNavi webにてご覧になれます)】