デジタル
スマートフォン
2021/7/21 19:10

イーロン・マスクの衛星インターネットが注目の的に。モバイル業界の大イベント「MWC2021」レポート

 

モバイル通信の大展示会「MWC(Mobile World Congress)」が2年ぶりに開催されました。スマホや5Gの将来の姿が垣間見えるこの展示会の内容を、ダイジェストでお届けします。

 

MWCは例年2月にスペイン・バルセロナで開催されていた、モバイル通信分野で世界最大の展示会です。世界各国の携帯電話キャリアやスマートフォンメーカー、通信機器ベンダーなどが一同に集まり、新製品の発表や新しい事業を展開するための商談の場になっています。この時期になるとバルセロナには、毎年世界から10万人が集まります。

 

また、開催に合わせてソニーのXperiaやサムスン電子のGalaxyなど、注目スマホの新モデルが発表されるのが通例でした。

 

しかし昨年度のMWC2020は新型コロナウイルス感染症の流行によりやむなく中止。そして今年は開催スケジュールを7月に延期したうえで、オンライン・オフラインの両方で参加できるハイブリッド方式での開催となりました。

 

もちろん現地会場での出展はあったものの、一方で現地展示を見合わせる出展者も相次ぎました。例年大きなブースを構えているソニーやNTTドコモ、クアルコム、ノキアといった企業は軒並み、専用Webページから見られるバーチャル出展という形式や、オンライン講演のみで参加する形を選択。通例のようなスマホの発表もありません。

 

このような状況の中で、リアル会場での参加者は2万人ほどと低調にとどまったものの、バーチャル参加したユーザーは4日間で延べ12万人にのぼり、例年以上の参加者を記録。いろいろと例年にはない、異例のイベントになりました。

 

イーロン・マスクの衛星インターネット網「Starlink」は2021年中に積極拡大へ

そんなMWC2021の講演の中でも特に注目を集めたのは、イーロン・マスク氏のバーチャル登壇でした。電気自動車のテスラを始め、数多くの事業を手掛けるイーロン・マスク氏ですが、MWC2021ではSpaceXが進める「Starlink」計画について語りました。

 

↑イーロン・マスク氏が米国の自宅からバーチャル登壇

 

SpaceXは「繰り返し使える宇宙ロケット」を開発し、NASAと共同で宇宙飛行士の有人飛行を実現させるなど、宇宙開発で実績を積み重ねてきました。

 

そしてStarlinkは、たくさんの衛星を打ち上げて、世界中のどこからでもつながるインターネットサービスを提供しようという野心的な計画です。

 

携帯電話サービスや光ファイバー網は、人が少ない過疎地では1人あたりの接続コストが高くなるため、都市部以外のエリア展開が進みづらいという特性があります。これに対して宇宙から通信サービスを提供するStarlinkのような仕組みでは、速度は出づらいものの広いエリアをカバーできるという特徴を持っています。

 

↑SpaceXのロケットは再利用可能な構造かつ、短期間に高頻度の打ち上げが可能となっています

Photo by Official SpaceX Photos – Starlink Mission(2019) / CC BY-NC 2.0

 

Starlinkは現在、世界の12の国で展開されています。米国などでは一般ユーザーも契約できる先行サービスを展開。7万人に迫る一般ユーザーがいるとしています。

 

米国での個人向けサービスは、専用の衛星アンテナを購入し、月額99ドルで最大100Mbpsの速度でつながる内容。携帯電話サービスよりも低速なうえに高額ですが、従来の衛星システムと比べれば格段に高速で、応答速度が4G LTE並みに速いこともあり、モバイルゲームを遊べるほどのサービスとしています。ただし、従来の衛星と同じく、アンテナとの間の障害物や、雪などの気象条件に左右されやすいというデメリットがあります。

 

また、日本では地方まで光ファイバー網が行き渡っているため、個人で利用したいという人は多くないかもしれません。一方で、山間部などを携帯電話エリア化するために、携帯電話事業者がStarlinkと契約する可能性もあります。

 

イーロン・マスク氏は、このStarlinkを2021年中に積極的に拡大する方針を示しました。同氏は「8月までに北極と南極を除く世界中にカバーエリアを広げる」としたうえで、「今後12か月で、50万人以上のユーザーを獲得できるだろう」と見込みを示しました。なお、サービス開始は各国の認可を前提としており、国によって提供形態も異なります。

 

日本では携帯網の先の回線として活用する可能性も

ちなみに、次世代の衛星インターネット網を作ろうとしている企業はSpaceXだけではありません。楽天モバイルはSpaceXのライバルである米AST & Scienceとパートナーシップを組み、同様の衛星インターネットサービスを提供する「スペースモバイル計画」を構想しています。

 

また、ソフトバンクグループはビジョン・ファンドを通じて出資する英OneWebとともに日本での衛星インターネットサービスを計画しています。

 

そのような中で、SpaceXは日本でKDDIのサポートを受け、総務省の委員会に参加しています。事業面での協力について両者から公表されているものはありませんが、5Gのエリア整備が課題となる中で、SpaceXの技術を携帯網の先の回線として活用する可能性もありそうです。

 

こうした競合ひしめく衛星インターネット市場の中で、SpaceXの強みはすでに宇宙開発を積み重ねていることです。再利用可能なロケットで低コストに衛星を打ち上げられる体制を整え、衛星間の通信も効率的に行う仕組みを作り上げたとしています。これを裏付けるかのように、すでに1800基の衛星を打ち上げ、衛星間の通信網を作っています。

 

さらに、イーロン・マスク氏の野望は地球規模に留まりません。将来的には宇宙開発における通信システムとしてStarlinkを活用する計画を掲げており、「Starlinkは月面基地や火星の都市を作る際に必要とされる最初のシステムとなるだろう」と語りました。

 

高速輸送システム「ハイパーループ」計画のように、イーロン・マスク氏が描く計画は壮大なものが多いですが、ことStarlink計画に関しては現実味のあるものに思えます。

 

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。