メタバースとは、自分のアバター(分身)を作って自由に活動できる仮想空間のことだが、いまいちピンとこない人が多いだろう。“メタバース”はフワッとした言葉であり、実態がわかりにくい。どのような世界をメタバースと言うのか。VRやARとは何が異なるのか。普及に向けてどんな要素が必要なのかを明らかにしていく。
※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。
メタバースとは何か
私が解説します!
メタバースとは新しい生活圏を作ること
いきなり結論なのだが、メタバースに明確な定義はない。色々な人が多様な観点からメタバースについて述べているが、これが正解という話があるわけでもないのだ。だが、あえて定義をするなら「デジタル空間に人間の新しい生活圏を作ること」と言えるだろうか。
メタバースというと我々は、3DCGで作られた空間に、ヘッドマウントディスプレイを装着して入り込む姿を想像する。それも確かにメタバースのひとつではある。VR技術を使うと、我々の視覚や聴覚を簡単に奪うことができるからだ。自宅のリビングにいたはずなのに広大な砂浜に移動していたり、たくさんの人々と一緒にコンサート会場にいたりという体験をするには、VR技術の活用が不可欠だ。
一方で、もっとシンプルな話もある。メタバースを「人工の生活圏」と定義するのであれば、いまのSNSだって十分に「人工生活圏」なのだ。日常の何割かをそこで過ごし、人々と交流し、ときにはショッピングもする。これが“生活”でなくて何なのだろう?
ただ、さすがにテキストメインのSNSでは新しさに欠けるし、できることの限界も大きい。だが、VR技術を使ってコンピュータのなかに空間を作り、そこを生活の場として活用するのであれば、可能性ははるかに大きくなる。
土地の広さや重力の有無など、現実世界の制約から解き放たれ、自分の姿をはじめ、性別も容姿も違う、別のキャラクターとして時間を過ごすことができるなら、それは「新しい生活の場」と言える。
SNS最大手であるフェイスブック社が「メタ」に社名変更し、メタバース事業への注力を始めたことから、「メタバース」という言葉は一気にブーム化したわけだが、これも新しい生活圏をいち早く作ることが目的だ、と考えると納得しやすい。彼らは、フェイスブックやインスタグラムといったSNSの先にある存在としてのメタバースを重視しているのだ。
重要なのは「相互接続性」だがいまはまだまだ道半ば
一方で、いまの「VR」や「AR」とメタバースの関係はわかりづらくなっている。VRやARにより、我々は“現実とは違う世界”を体験できるが、それだけでメタバースと言えるわけではない。
例えば、メタが提供している「Horizon Workrooms」はVRを使った、非常に実用性の高い会議サービスである。だが、Horizon Workroomsがメタバースか、というとそうではない。あくまでひとつの会議サービスだ。同じように、VRでコミュニケーションを行う「VRChat」もあくまでコミュニケーションのためのサービスに過ぎず、メタバースそのものではない。各種ゲームも同様だ。
なぜメタバースと言えないのか? 理由は、メタバースの「メタ」という言葉の部分にある。メタとは“上位の”という意味を持ち、複数のサービスが相互につながっている様を表している。
ゲームやコンサート、会議室などのサービスがそれぞれバラバラに存在していても、大きな成長は難しい。アバターを共通で使えたり、ゲームからコンサートへシームレスに移行できたりすることで、VRサービスの集まりは、本当の意味での生活圏になっていく。それぞれのサービスがつながれば、着飾るようにアバターのアイテムを集めておいたり、友人を呼んでチャットするためにメタバース内に“家”を持ったりと、各サービスの主たる目的とは異なる要素が出てくる。その部分が出来上がってはじめて、我々はコンピュータの世界に新たな生活空間を持ったと言えるのである。
それを実現するには、どこかが1社サービスを作れば良い、という話ではない。相互接続性や金銭のやり取りなどの仕組みは出来上がっておらず、検討すらこれから始まる段階だ。メタをはじめとして、メタバースに真剣に取り組んでいる企業は、5年先、もしくは10年先に向けた開発を進めている。インターネットの次の段階としてメタバースが生まれるには、まだそのくらいの時間が必要であり、各社の協力体制も必要だ。いまのブームはその一部がようやく見えた段階に過ぎないのである。
メタバースはVRやARと何が違うのか
「VR(仮想現実)」とは…
VRゴーグルを装着して現実に近い世界に没入
VRは「Virtual Reality」の略。VRゴーグルを装着すると、限りなく現実に近い世界に没入できる感覚が得られる。ゲームやライブなどのエンタテインメントの世界が先行しているが、教育分野や、遠隔地から手術や治療を支援する医療や介護などにも活用が広がっている。
「AR(拡張現実)」とは…
実風景に視覚情報を重ねて目の前の世界を拡張する
ARは「Augmented Reality」の略。VRが作られた映像などの世界に没入されるのと異なり、実在する風景にバーチャルの視覚情報を重ねて表示することで、目の前にある世界を“仮想的に拡張する”というもの。代表的なものに「ポケモンGO」がある。
「メタバース(仮想空間)」とは…
アバターを作って生活する人工的な生活空間
「Meta」と「Universe」を組み合わせた造語。自身のアバターを作成し、ネット上に構築された人工的な生活空間で行動するのが基本。相互にコミュニケーションしながら買い物をしたり、メタバース内で商品を製作・販売したりといった経済活動を行うこともできる。
メタバースの世界でよく出てくるワードを解説
【Word 1】アバター
メタバースの世界では自分の姿は自由に選べる
自分の分身として活動するキャラクター。メタバースの世界では、自分のアバターを作成することが第一歩となる。自分の姿をリアルに再現する必要はなく、顔や肌の色、服装なども自由に選べ、仮想空間での“自分”となる。
【Word 2】プラットフォーム
メタバースの土台となる基本的な実行プログラム
メタバースの世界を構築するために必要なプログラム。Metaやマイクロソフトなども参入し、その覇権争いは激化中。ただしメタバースが普及するには、特定のプラットフォームに頼らないオープンソースのサービスが必要にもなる。
【Word 3】XR
VRやARなどを統合したメタバースに必須の技術
XRとはクロスリアリティの略で、VR、ARに加えてMR(複合現実)の総称。デバイスの進化による解像度の向上や5G回線などによる高速通信により、現実の映像とバーチャルの世界の融合が進んでいる。メタバースには欠かせない技術だ。
【Word 4】デジタルツイン
現実世界の環境をコピーし仮想空間のなかで再現する
リアル(物理)空間にある情報をIoTなどで集め、送信されたデータを基に仮想空間でリアルの空間を再現する技術。現実世界の環境を仮想空間にコピーする鏡のなかの世界のようなイメージで、“デジタルの双子”の意味の通りだ。