やっぱり廉価版? 予約始まったPixel 6aの分解でわかったこととは

ink_pen 2022/7/25
  • X
  • Facebook
  • LINE
やっぱり廉価版? 予約始まったPixel 6aの分解でわかったこととは
塚本直樹
つかもとなおき
塚本直樹

IT・宇宙ジャーナリスト/フード系YouTube「侍飯」/NGO団体「ミャンマーキッズプロジェクト」 x.com/@tsukamoto_naoki

日本でも予約が始まった、グーグルの新型スマートフォン「Pixel 6a」。こちらをいち早く入手したYouTuberのPBKreviewsが、早速詳細な分解動画を公開しています。

↑PRKreviews/YouTubeより

 

おさらいすると、Pixel 6aは上位モデル「Pixel 6/6 Pro」の廉価版に相当するスマートフォン。上位モデルと同じ「Tensor」プロセッサーを搭載しながら、カメラスペックや本体素材を変更することで、価格を抑えることに成功しています。

 

今回の分解動画では、Pixel 6aの背面素材がプラスチックであることがわかります。これはPixel 6/6 Proに採用されている背面のガラス素材と比較して、一般的に廉価であるのが特徴です。

 

そのほかに目立った特徴としては、バッテリー部品の取り外しがPixel 6/6 Proと比較して容易になっていることも報告されています。これにより、修理の難易度が低下していることが予測されます。

 

このように、Pixel 6/6 Proから若干の変更や改良がくわえられているPixel 6a。最新のTensorプロセッサーを搭載したスマートフォンが廉価に購入できることを考えれば、たとえ多少スペック面での違いがあったとしても、かなりお得なモデルであることは間違いなさそうです。

 

Source: PRKreviews/YouTube via 9to5Google

Related Articles

関連記事

もっと知りたい!に応える記事
Special Tie-up

注目記事

作り手のモノ語りをGetNavi流で