アップル、空間コンピューターのApple Vision Pro発表! デュアルプロセッサーで片目4K以上の解像度、価格は約50万円

ink_pen 2023/6/6
  • X
  • Facebook
  • LINE
アップル、空間コンピューターのApple Vision Pro発表! デュアルプロセッサーで片目4K以上の解像度、価格は約50万円
多根 清史
たねきよし
多根 清史

IT / ゲーム / アニメライター。著書に『宇宙政治の政治経済学』(宝島社)、『ガンダムと日本人』(文春新書)、『教養としてのゲーム史』(ちくま新書)、『PS3はなぜ失敗したのか』(晋遊舎)、共著に『超クソゲー2』『超アーケード』『超ファミコン』『PCエンジン大全』(以上、太田出版)がある。

アップルは6月6日深夜の世界開発者会議WWDCにて、“空間コンピューター”「Apple Vision Pro」を発表しました。現実世界とデジタル世界をシームレスに融合させることが強調されています。

↑Image:アップル

 

ティム・クックCEOは「見るのではなく、“透かして”見る初のアップル製品です」と語り、拡張現実に重きがあることを示唆しています。噂通りバッテリーパックは内蔵ではなく外付けで、コントローラーはなし。目や手、声で操作します。

↑Image:アップル

 

主にARデバイスとして位置づけられている一方で、デジタルクラウン(ダイヤル)を回すことでARとVRを切り替えることができます。アプリはiPhoneのようにアイコンが並び、手でタップして選択、フリックでスクロールでき、音声コマンドも使えます。さらにBluetoothアクセサリーに対応しており、Macを接続してヘッドセット内で使うこともできます。

↑Image:アップル

 

またヘッドセットの外側には「EyeSight」と呼ばれるディスプレイがあり、ARの場合は目を表示することでほかの人とのコミュニケーションも可能。VR世界に没入しているときは目を隠し、今は話が出来ないことを知らせてくれます。

 

そして現実世界をフルカラーで見られるパススルー機能もあり、アプリからメッセージを引き出して現実世界に重ね合わせることも可能です。またFaceTime会議では、参加者をタイルのように部屋のあちこちに配置し、空間オーディオを使って立体的に聞き分けることもできます。

↑Image:アップル

 

ディスプレイにはマイクロ有機ELパネルを使い、片目当たりの画素数は4K以上で、両目で2300万画素とのこと。Macにも使われたM2チップに加えて「R1」チップも搭載され、デュアルプロセッサーを実現しています。

↑Image:アップル

 

専用OSの名前は「VisionOS」。すでにマイクロソフトとZoomのアプリが最適化されているほか、何十万ものiPadやMacのアプリが発売と同時に利用できるようになるそうです。

 

価格は米国で3,499ドル(約49万円)から、2024年初めにapple.comや米国のApple Storeで発売され、来年後半にさらに多くの国で発売される予定です。

 

Source:Apple

Related Articles

関連記事

もっと知りたい!に応える記事
Special Tie-up

注目記事

作り手のモノ語りをGetNavi流で