デジタル
2023/7/18 18:30

【23年上半期売れたモノ】有識者に聞きました! ChatGTPの有用性から活用術まで幅広く紹介

2023年上半期に売れたモノとして、ChatGPTを紹介する。デジタルに明るくない人でも、「ChatGPT」という言葉は耳にしたことがあるだろう。業務や生活のあらゆる場面で革命を起こしつつあるツールだ。

※こちらは「GetNavi」2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

「AIの民主化」を劇的に進めた誰でも活用できる文章生成AI

対話型文章生成AI

OpenAI
ChatGPT

AIの開発や研究を行う米OpenAIが開発した生成AI。ビッグデータ学習に基づき、言葉の続きを予測する仕組みだ。複雑なプログラミング言語は要らず、日常的な話し言葉で使える。有料版では接続などが快適になるほか、高度な大規模言語モデル「GPT-4」も利用可能。

 

【始め方】メアド登録だけで簡単!

メアドかGoogleなどのアカウントを登録し、アプリ版などですぐに始められる。今回はブラウザからメアドを登録する手順を紹介。

<手順①>

↑ウェブサイトにアクセスし「Try ChatGPT」をクリック

 

<手順②>

↑「Sign up」へ進み登録するメールアドレスとパスワードを入力

 

<手順③>

↑メールが届くので「Verify email address」から認証を進める

 

<手順④>

↑名前や生年月日、認証コードなど必要事項を入力

 

<手順⑤>

↑登録完了! 下部の入力スペースからすぐに質問ができる

 

【聞いてみた】まずは基本性能をチェック

実際にどんな入力に対し、どんな出力をするのか。まずは簡単な質問を投げかけて、基本的な性能や回答の精度をチェックした。

↑概要や簡潔な仕組みなど、質問者が求めている情報を過不足なく出力。さらに、誤った情報を生成する可能性への注意喚起までしてくれた

 

↑質問への回答や文章の生成、校正などが挙がった。しかし、「タスクの管理やスケジュールの調整、リマインダーの設定など」の機能はない

 

↑「主にテクノロジーやエレクトロニクスに関する情報を提供」と、まるで科学情報誌のような表現。中らずといえども遠からずな印象だ

 

曖昧な質問への対応は?

趣向を変えて、クリエイティブな質問に挑戦。ChatGPTを紹介する企画で有用なネタが出せるのか試してみた。

Q「ゲットナビの企画案を出して」

↑「ビジネス活用法」の企画案は有用性が高い。なお、回答が長くなると途中で途切れてしまうので、おおよその文字数を指定すると良い

 

Q「企画案を改善して」

↑「リスク」「最新情報」についても盛り込むことを指示しつつ、改善案を要求。「有識者へのインタビュー」などの情報誌らしい企画案が生成された

 

【まとめ】質問を工夫すれば高度な作業の一助にも

ネット上の膨大なデータから確率論的に回答を作成するので、ときには誤情報や要点を外した表現もある。が、企画案の打ち出しなどクリエイティブ領域の文章生成は、条件をしっかりと設定してあげれば実用レベルに達すると言える。

 

結局ChatGPT時代にも情報リテラシーは必須です

かつては専門家のためのツール、あるいは研究対象だったが、近年急速に身近な存在となっているAI。うまく作業を任せ、リスクを避けるために必要なことは? 先端技術に詳しい有識者に聞いた。

この人に聞きました

ガジェットライター
武者良太さん

出版社勤務を経て独立。ハードウェアレビューから、AIやITビジネスなどのテクノロジー領域まで取材執筆を行う。

 

情報を適切に扱えば最良のアシスタントに

ChatGPTはGoogleなどの検索エンジンに置き換わるもの、という説があります。対話型のUIゆえに、クリティカルな検索ワードが思い浮かばなくともうろ覚えな問いかけを続けていけば、自分の知りたい情報に近づけるため、「情報検索コンシェルジュ」としての機能を持っていると言えます。また従来の検索エンジンは情報をダイレクトに教えてくれる辞書的な要素が強いですが、ChatGPTはその情報の活用例までも提示してくれます。「編集者」など役割を指定してテーマを伝えることで、企画立案のための様々なアイデアを出してくれますし、対話を続けることで実現性重視の案を絞り込む際の手伝いもしてくれます。ほかにも、私の知人の子どもは、アルバイト先に自分のストレスを伝え、掛け合うためのレポートを作ってもらったそう。扱う人によって様々な活用法があるのだなと実感しました。

ただし、ChatGPTは全能というわけではありません。元となる情報はウェブ上にあるものに限られます。例えばWikipediaには特定のユーザーが有利になるポジショントーク的な情報が掲載されていることがありますが、そうした情報も単なる事実として伝えてきます。複数の情報を重ねて虚実をないまぜにする傾向もあります。AIが進化することで真偽判断の精度は高まりますが、頼りきるのは不安。出力された情報が本当に正しいかの判断は、人間自身が行わなくてはなりません。あくまでひとつの回答例だと捉えたうえで内容を精査することを心がけていれば、誰にとっても良いアシスタントとなってくれるでしょう。

 

有用性とリスク

<対話型ならではの自然な文章生成>

従来型の検索エンジンとのもっとも大きな差異が、「対話型」であること。状況を設定して何かアドバイスを求めたり、メールの返信例を考えてもらったりもできる。

 

<ニュースや議事録を簡潔に要約>

人間がファクトチェックを済ませた情報を扱わせるのは特に有効だ。長い文章や長時間に及んだ会議の内容を、簡潔な文章に要約する際などに活躍する。

 

<多言語について文法や表現の添削>

単に文法を添削してもらうほか、和訳や英訳、ネイティブの話し言葉に近い文法へや、ビジネスメールにふさわしい表現へなど、シーンにふさわしい文面を検討できる。

 

<企画案などの叩き台を出力>

クリエイティブな分野では、ときに自分では気づけなかった視点を提供してくれる。物足りない回答でも、追加の要望や条件設定を与えてブラッシュアップ可能。

 

<ビッグデータに基づき誤った情報を回答>

文脈上いっしょに使われることが多いが質問とは無関係なワードが回答されることもある。

 

<機密情報の入力で生じるリスクが大きい>

入力した情報がAIの学習に利用される可能性を考慮して、個人情報や社外秘の情報の入力は避ける。また、文章の著作権に関しては、まだ判例も少なく課題も多い。

 

先駆者たちに学ぶ活用事例

早くも対話型AIを活用している、先進的な企業と自治体、便利なサービスを紹介。その取り組みから学べることは多い。

<その①>パナソニックコネクト

国内全社員にAIの利用を推奨

同社は2月に自社バージョンのAIアシスタント「ConnectAI」を全社員向けに導入。ビジネスでAIを活用することが当たり前になる時代に備え、早期からスキルを習得することを目指す。会議の進行方法を聞く、アイデアを出すなど幅広く活用しており、特にプログラム関連の作業では効率化につながっているという。

 

<その②>神奈川県横須賀市

実証の結果を踏まえAIスキル向上へ

4月よりChatGPTの全庁的な活用実証を行ったところ、業務効率化の実感や継続利用への意向が高い一方で、すべての職員が適切に使いこなせたわけではなかった。今後は「GPT-4」の導入やスキルアップのための施策を実施予定。生成AIのさらなる利活用に向け、協力可能な民間企業とも積極的に連携を図りたい考えだ。

 

<その③>ブレインウェーブコンサルティング AIマッハ履歴書

7つの質問に答えると約10秒で履歴書を書き上げる

ChatGPTを活用した履歴書作成サービス。自己の強みや志望企業のURLなど簡単な7つの質問事項を入力するだけで、約10秒でAIが志望動機や自己PRを生成する。履歴書は厚生労働省のフォーマットに準じており、記入された状態のPDFデータを出力。質問には具体的に回答するほど、個性豊かな履歴書が完成する。

 

<コレもCheck>対話型AIの実装でPCの利便性も新次元に突入

Microsoft
Windows Copilot

米マイクロソフトが開発した対話型のAIアシスタントで、6月からWindows 11向けにプレビュー版を提供。実装されれば、AI支援機能を集約した初のPCプラットフォームとなる。作業に適する設定のアドバイスや、文章の要約など、生産性アップに期待。