英語で『ネバネバ』って表現できますか?――『日めくり3分英会話』

ink_pen 2018/6/27
  • X
  • Facebook
  • LINE
英語で『ネバネバ』って表現できますか?――『日めくり3分英会話』
つるた ちかこ
つるたちかこ
つるた ちかこ

1985年生まれ、岩手県育ち、下町在住。喫茶店やレストランに出てくる「お冷」について考察する初代・お冷研究家。本人はあまり自覚していないが、相当なこじらせ女…らしい。 instagram:https://www.instagram.com/chika_ziburi/

バリバリ、サクッ、しっとり、もちもち。

 

食感を表現する日本語のバリエーションは本当にたくさんあって、文字から食感が伝わってきてイメージできますが、英語ではどう表現されているか考えたことってありますか?

 

今後、外国人観光客がさらに増えることが予想されますが、「美味しいものを食べたいなー」という外国人観光客に「このカラッとジューシーな唐揚げをね…」と英語で伝えられるように、様々な食感表現も覚えておきたいですよね。そこで今回は『日めくり3分英会話』(長田陽子・著/学研プラス・刊)より、食感の伝え方やネイティブに通じる英会話を3つ選んでご紹介させていただきます。

 

 

「ふわふわ」はfluffy、じゃあ「ネバネバ」は?

ふわふわのパンケーキや、原宿でヤングたちに人気のわたあめなど日本のスイーツに欠かせない「ふわふわ」食感。「fuwa fuwa!」と言っても通じそうですが、イメージを共有するためには”fluffy”と表現するのが良いそうです。この単語は、うさぎや犬などの動物のふわふわ(日本語だと「もこもこ」に近い?)にも使われているということなので、”fluffy”ならしっかりイメージを共有できそうですね。では、「ネバネバ」はどういった表現をするのでしょうか?

 

納豆やオクラには”sticky”がよく使われます。「くっつく」という意味の”stick”から来ていて、まとわりつく感じの「ネバネバ」を表します。

(『日めくり3分英会話』より引用)

 

勝手なイメージですが、「s」がつくとなんとなくさっぱりしていそうな感じが(笑)。納豆を食べたことない人へは、「neba neba!」と言わず、こちらの表現を伝えてあげましょう。

 

Related Articles

関連記事

もっと知りたい!に応える記事
Special Tie-up

注目記事

作り手のモノ語りをGetNavi流で