「食品廃棄物ウェディング」は素敵なこと! イギリスで活発な「食品ロス削減」のユニークな動き

ink_pen 2020/5/12
  • X
  • Facebook
  • LINE
「食品廃棄物ウェディング」は素敵なこと! イギリスで活発な「食品ロス削減」のユニークな動き
グローバルママ研究所
ぐろーばるままけんきゅうじょ
グローバルママ研究所

世界35か国在住の250名以上の女性リサーチャー・ライターのネットワーク(2019年4月時点)。企業の海外におけるマーケティング活動(市場調査やプロモーション)をサポートしている。 http://gm-ri.com/ 

食品ロスのための料理

↑一流レストランも食品ロスに敏感

 

イギリスでは、食品廃棄や食品ロスに対する国民の意識が年々高まっています。そのため、環境保護に協力的で道徳的に正しい運営を行っている企業は社会的に高く評価され、消費者から大きな支持を得る傾向があります。

 

その一つが「2020年までに廃棄量をゼロにする」と宣言したパブのグリーンキング。プラスチック製ストローの使用を停止したイギリス初のパブチェーンとして、脚光を浴びています。さらに、食品廃棄量削減アプリの「Too Good To Go」と連携し、2019年4月には、食材の残り物を利用して調理した肉料理を半額(約460円)で提供するというキャンぺーンを開始。年間で1000皿以上にも相当する廃棄量の削減にも成功しました。

 

【関連記事】

デンマークから欧米を席捲! トリプルウィンを超えた「食品ロス対策アプリ」とは?近年増えつつある、社会問題の解決とビジネス目的を組み合わせたソーシャル・イノベーション事業。なかでも、食品ロス問題に取り組むデンマーク発の「Too Good To Go」アプリは、売れ残り食品を個人消費者に格安で販売することで、企業は廃棄食品を削減、消費者は食費を節約、廃棄処理による温暖化ガス発生も防ぐというWin-Win-Win事業のためのツールとして際立っています。

 

このほかにも、レストラン業界は廃棄物利用のための調理法研修会開催や肉のスペシャリストの新規雇用、自家栽培の開始といった活動を通して、食品廃棄・ロスに積極的に取り組んでいます。

 

この問題に対しては、ミシュランの星を獲得したレストランも真剣に捉えており、例えば、ロンドンの「ネイティブ・レストラン」では、すべて廃棄物で作った3品からなるコース料理を週末限定で約2700円という安値で提供しています。そこでは、鳩の心臓を材料に使ったスナックや鹿の首肉から作ったスープ、魚の残部から作ったタコス、残り物の野菜を使った天ぷらなどを味わうことが可能。同店の料理長は「どんな部位でも特徴的な旨味がある。それを上手に使うことがコツだ」と述べています。

 

廃棄用のパンで作ったビールで大成功

↑パンから作ったビールが欧米で広まりつつある

 

イギリスで最も多く廃棄されている食品が何かご存知でしょうか? その一つはパンです。パンの生産量の約44%が捨てられていると言われていますが、ここに着目したのが「Toast Ale」。廃棄用パンから生まれたビールです。

 

【関連記事】

パンを捨てるなんてとんでもない! ベルギー&英国で広まる「廃棄パンから醸造したビール」パンにホップやイースト加えてビールを醸造するプロジェクトが、イギリスやベルギーで行われています。食品廃棄物を減らす運動の一環として始まったこの活動ですが、地ビールの人気が高いベルギーでは大きな広がりを見せています。

 

オーナーのロブ・ウイルソン氏は、サンドイッチ工場やベーカリー、スーパーから余剰生産されたパンを集め、2016年にビール醸造を開始しました。この発想は、ヨーロッパの食品フェアで展示されていたビールを見て思いついたそうです。

 

彼の会社は、毎月100万ポンドの商売をするまでに成長し、現在では、アイルランドや南アフリカ、アメリカにも支社があります。Toast Aleは、約4000年前にメソポタミアの古都バビロンで使われていたといわれるレシピがもとになっており、ビール1本につき食パン1枚が含まれているのだそうです。

Related Articles

関連記事

もっと知りたい!に応える記事
Special Tie-up

注目記事

作り手のモノ語りをGetNavi流で