携帯ゲーミングPC「Steam Deck」上でmacOSを動かした猛者現る

ink_pen 2022/10/24
  • X
  • Facebook
  • LINE
携帯ゲーミングPC「Steam Deck」上でmacOSを動かした猛者現る
多根 清史
たねきよし
多根 清史

IT / ゲーム / アニメライター。著書に『宇宙政治の政治経済学』(宝島社)、『ガンダムと日本人』(文春新書)、『教養としてのゲーム史』(ちくま新書)、『PS3はなぜ失敗したのか』(晋遊舎)、共著に『超クソゲー2』『超アーケード』『超ファミコン』『PCエンジン大全』(以上、太田出版)がある。

人気の携帯ゲーミングPC「Steam Deck」は歴代ゲームボーイのカートリッジが遊べたりしますが、なんとmacOSをインストールして動かした猛者が現れました。

↑Image:Lampa183/Reddit

 

これは大手掲示板Redditで、「Lampa183」と名乗るユーザーが報告していることです。そこでは「macOS Catalina 10.15.3が動くSteam Deck」の写真が投稿されており、仮想化ソフトウェア「VirtualBox」により実現したそうです。

 

ちなみにVirtualBoxとは、既存のOS上に別のOSを実行する仮想マシンを構築するオープンソースソフトウェアのことです。Steam DeckはLinuxをベースにしたSteamOSを搭載しており、VirtualBoxはLinux向けもあるため、技術的なハードルは高くなかったようです。

 

実際に「SteamDeckでどの程度、macOSが快適に動くのか」を示す動画はありません。ただLampa183氏によれば、電源投入に2~4分かかり、一部のアニメーションにもたつきを感じるものの、「パフォーマンスは普通」だそうです。

 

おおらく仮想マシン上で動かすと、グラフィック・アクセラレーションの恩恵を受けられないためでしょう。とはいえ、「アップルのデスクトップ用OSが携帯ゲーミングPCにインストールできた」のは、なかなか興味深いことです。

 

またアップルのiPadもmacOSを動かせない上に、新たなマルチタスク機能「ステージマネージャ」も制約が多いため、もしかするとSteam Deckは「タッチパネル付きのmacOSマシン」として優秀かもしれません。

 

海外で先に発売されたSteam Deckは、すでに日本でも予約受付が始まっています。数か月前は「アメリカより割高?」の印象もありましたが、その後に円安が進んだため、かなりお買い得感がありそうです。

Source:Reddit
via:9to5Mac

Related Articles

関連記事

もっと知りたい!に応える記事
Special Tie-up

注目記事

作り手のモノ語りをGetNavi流で