とにかく21:9に飛ばしたかったーーソニーが新Xperiaで与えたい「体験」、その正体。

ink_pen 2019/3/7
  • X
  • Facebook
  • LINE
とにかく21:9に飛ばしたかったーーソニーが新Xperiaで与えたい「体験」、その正体。
井上 晃
いのうえあきら
井上 晃

スマートフォンやスマートウォッチ、格安SIMなど、最新モバイル事情に精通するライター。国内外を取材し、雑誌やWebメディアを中心に記事を執筆する。Twitter:@kira_e_noway

モバイルの見本市「MWC19 Barcelona」でソニーモバイルコミュニケーションズが「Xperia 1」を発表しました。本記事では、同ブランドが従来のXperia XZシリーズから大きく方針を転換した理由を探ります。

 

なぜ「1(ワン)」なのか?

既報では詳細をお伝えしませんでしたが、同会期中にはXperiaシリーズから計4モデルが登場しました。フラグシップの「Xperia 1」、ミドルレンジの「Xperia 10/10 Plus」、そして「Xperia L3」です。

 

↑背面を向けている端末について、左からXperia 10、Xperia 1、Xperia 10 Plus。どれもシネマワイドディスプレイをそなえる

 

このなかでXperia 1に注目すべきなのは、同社が日本発売を確約しているから。しかし、そのナンバリングが気になります。なぜ「1」なのか——。

 

ソニーモバイルコミュニケーションズの商品企画部門 部門長の田嶋知一氏は、次のような旨を語りました。

 

↑田嶋知一さん。2006年からモバイルビジネスに携わり、2008年から東京およびスウェーデンで同社の初期AndroidのUXデザインを作るプロジェクトを率いる。Xperiaと10年を共に歩んできた人物だ

 

田島氏 イチから始まるXperia 1、イチから生まれ変わるXperia 1ーー、という想いを込めて発表しました。フラグシップを1、ミッドレンジを10として、この間が僕らの戦うコアのゾーンと宣言し、そこでキーとなる商品をいくつか展開してシリーズ化していこうと。そう考えて、このネーミングにしました。

 

ナンバリングのルールがどうなるのか気になりますね。次期モデルが出できたときには、きっと明らかになるでしょう。

Related Articles

関連記事

もっと知りたい!に応える記事
Special Tie-up

注目記事

作り手のモノ語りをGetNavi流で