まもなく登場! 期待を集めるクアルコムの「スマートウォッチ向け次世代チップ」

ink_pen 2022/7/14
  • X
  • Facebook
  • LINE
まもなく登場! 期待を集めるクアルコムの「スマートウォッチ向け次世代チップ」
多根 清史
たねきよし
多根 清史

IT / ゲーム / アニメライター。著書に『宇宙政治の政治経済学』(宝島社)、『ガンダムと日本人』(文春新書)、『教養としてのゲーム史』(ちくま新書)、『PS3はなぜ失敗したのか』(晋遊舎)、共著に『超クソゲー2』『超アーケード』『超ファミコン』『PCエンジン大全』(以上、太田出版)がある。

サムスンの「Galaxy Watch5/5 Pro」やGoogleの「Pixel Watch」の発売が近づいているなか、米クアルコムが次世代Wear OSスマートウォッチ向けの新たなSnapdragonチップが「もうすぐ登場する」と予告しました。

↑新しいSnapdragonチップがまもなく来る!

 

クアルコムは、Wear OSが「Android Wear」と呼ばれていた時代からスマートウォッチ市場に参入している古株。現在までに「Snapdragon Wear」ブランドで3つのチップを投入しており、ほとんどのWear OS製品で採用されています。

 

事実上の原点であるSnapdragon 400はASUSのZenWatchやソニーのSmartWatchなどにも採用された「業界標準」でしたが、もともとはスマートフォン向けのチップ。それを初めてスマートウォッチ向けに最適化したのが、2016年のSnapdragon Wear 2100だったわけです。

 

その2年後に発表された「Snapdragon Wear 3100」のコアは2100とほぼ同じでしたが、バッテリー持続時間の向上を追求しつつ、一部のタスクを肩代わりするコプロセッサを追加。しかし、時代遅れの28mm設計(iPhone 13搭載のA15チップは5nm)であり、また大半のスマートウォッチのRAMが1GB未満だったため、まだ動作のモタ付きが目立っていました。

 

さらに2020年、クアルコムはSnapdragon Wear 4100と4100+を発表。この2つは12nm設計となり、全体的なパフォーマンスも大きく向上し、バッテリー持続時間もわずかに伸びました。

 

さて、クアルコムのSnapdragon公式アカウントは、「何か大きなものが刻一刻と近づいている」という意味深な予告をツイートしています。さらに、添付動画の終盤で「大事なものを身につけろ」と言いつつ、アニメーションは新型チップを強烈にアピールしているかのようです。ただし、それ以外の手がかりは現在のところありません。

米9to5Googleは、このチップの名前が従来の延長で「Snapdragon Wear 5100」になると推測。とはいえ、スマホ向けチップがSnapdragon「888」などの数字から「Snapdragon 8 Gen 1」と「Snapdragon 7 Gen 1」に移行したことを考えると、変更される可能性もあると指摘しています。

 

製品名がなんであれ、新型チップに大きな期待が寄せられているのは確かでしょう。Galaxy Watch 4シリーズに搭載されたサムスン製のExynos W920チップは5nmプロセス製造であり、性能に関してはSnapdragon Wear 4100に大差を付けています。

 

クアルコム製チップは、さまざまなメーカーに提供されるため、パフォーマンスや省電力性能が向上すれば、スマートウォッチ全般の使いやすさが底上げされることになりそうです。

 

Source:Snapdragon(Twitter) 
via:9to5Google

Related Articles

関連記事

もっと知りたい!に応える記事
Special Tie-up

注目記事

作り手のモノ語りをGetNavi流で