【街中華の名店】名物餃子を司令塔にあらゆる来店パターンを幸福に導く神保町の良心「三幸園」

ink_pen 2018/10/30
  • X
  • Facebook
  • LINE
【街中華の名店】名物餃子を司令塔にあらゆる来店パターンを幸福に導く神保町の良心「三幸園」
中山秀明
なかやまひであき
中山秀明

GetNaviお酒・グルメアドバイザー。GetNavi内食・外食のトレンドに精通した、食情報の専門家。現場取材をモットーとし、全国各地へ赴いて、大手メーカーや大手小売りから小規模事業者まで、幅広く取材している。酒類に関する知識量の多さでは、大手ビールメーカーでも一目置かれる存在。GetNavi・GetNavi webのほかに、テレビや大手企業サイトのコメンテーターなど幅広く活躍。

昼はランチ、夜は夕食に晩酌と使える店が街中華には多く、それが魅力のひとつだ。だが、いわゆるアイドルタイムといわれる15~16時台や深夜に営業しているところはそう多くない。その点、今回紹介する「三幸園」はふところが広い。通し営業で平日は深夜2時、金曜は3時まで煌々と明かりが灯っている。しかもここは、餃子の名店としても有名なのだ。

 

月に1万2500人が食す伝統の餃子

場所は、カレーの街や本の街といわれる神保町。同店のアクセスは抜群で、駅から徒歩1分もしない好立地にある。赤くて目立つ看板、その日の定食が書かれたボード、食品サンプルが入ったディスプレイ。味のあるのれんこそないものの、これは古きよきレストランスタイルの街中華だ。

↑昼も夜もにぎやかさは不変。学生時代から通う往年のファンも多いとか

 

料理はやはり餃子から。多いときは1日2000個以上出て、月間1万2500人に食されるというから驚きだ。創業した1956年から、製法が60年以上変わらない伝統の逸品。聞けば、先代の祖母のレシピが基になっているという。

↑「餃子」530円。晩酌で楽しむなら「瓶ビール」650円を。「生ビール」(中)590円もある

 

あんの割合はキャベツ、ニラ、ネギといった野菜が8、豚のひき肉が2。これを、長年の付き合いがある製麺店に特注した皮で包んでいく。味の特徴は甘さとジューシーさ。これは野菜が多めだからでもあるが、味付けに秘密がある。それを知るのは料理長と副料理長のみだが、やはり秘伝。

↑皮はもっちり系でやや厚め。甘味の豊かなあんとの相性が抜群だ

 

食べればわかる独特の甘味。なお、にんにくとしょうがも入っているが、決して主張しすぎるレベルではない。そのため女性にも大人気だという。味がしっかりしているためそのままでもうまいが、昔は店頭で売っていたというラー油をはじめ、好みの卓上調味料で“味変”するのもまた格別だ。

↑作っては焼き、作っては焼きを繰り返す餃子。この山盛りのボウルが、1日10回以上空になるという

 

Related Articles

関連記事

もっと知りたい!に応える記事
Special Tie-up

注目記事

作り手のモノ語りをGetNavi流で