来日した「伝説のバーテンダー」に聞いた、良いバーと良いカクテルの「条件」

ink_pen 2019/5/22
  • X
  • Facebook
  • LINE
来日した「伝説のバーテンダー」に聞いた、良いバーと良いカクテルの「条件」
中山秀明
なかやまひであき
中山秀明

GetNaviお酒・グルメアドバイザー。GetNavi内食・外食のトレンドに精通した、食情報の専門家。現場取材をモットーとし、全国各地へ赴いて、大手メーカーや大手小売りから小規模事業者まで、幅広く取材している。酒類に関する知識量の多さでは、大手ビールメーカーでも一目置かれる存在。GetNavi・GetNavi webのほかに、テレビや大手企業サイトのコメンテーターなど幅広く活躍。

世界的に盛り上がっている、バーとカクテルシーン。先日、この業界で“伝説のバーテンダー”として影響を与え続けているチャールズ・シューマン氏が来日し、イベントが開催されました。

 

世界的カクテルブーム、ついに日本上陸! カクテルの奥深き世界と「すべらない3銘柄」

 

↑左がシューマン氏。右は、会場となった六本木「MIXOLOGY experience」の店主であり、日本におけるミクソロジストの第一人者である南雲主于三氏

 

自らの店をもちながらも世界中を巡り、一流バーテンダーとの交流を深めるシューマン氏。そこで、なぜバーテンダーを目指したのか、またバーやカクテルの魅力などを聞いてみました。

 

伝説の男がバーテンダーを志した理由

まずはシューマン氏の紹介から。1941年ドイツ生まれ。1982年、ミュンヘンに「シューマンズ バー」をオープン。当時、バーと言えばホテル内にあるのが通例で、一般的には敷居が高かったのですが、気軽に入れて食事もできる路面店バーとして爆発的な人気に。

 

その後1991年に上梓したカクテルのレシピ本「シューマンズ バー ブック」は、世界中のバーテンダーのバイブルとして有名です。

 

↑2017年には映画「シューマンズ バー ブック」も上映。世界中の有名なバーやカクテルを通じてその文化を探る内容で、新宿「バー ベンフィディック」など日本のお店も登場しています

 

そんなシューマン氏が、バーテンダーを志した理由を聞くと、特別なものではありませんでした。そこには当時のバーを取り巻く環境が関係していたとも言えるでしょう。

 

「当時のバーの仕事は人気が高くなくて、比較的だれでも働けたんです。若いころはとにかく生活していかなければなりませんでしたから、アルバイトのひとつとして選んだのが、たまたまバーだったんですよ」(シューマン氏)

 

とはいえ、幼いころの記憶に刻まれていたお酒があったそう。それが「カンパリ」。今回のイベントにもつながっているのですが、シューマン氏の人生において欠かせないのがこの銘酒なのです。当時の思い出を教えてくれました。

 

「幼少期、休暇になると家族でよくイタリアに遊びに行っていました。私は子どもだったのでエスプレッソを飲んでいましたが、大人にはカンパリが大人気でしたね。すごく冷えていておいしそうでした。そして香りがよく、鮮やかな色合い。その原体験が、私のバーマンとしての人生に大きな影響を与えていることは間違いありません」(シューマン氏)

 

↑事実、シューマン氏はミュンヘンに、カンパリ専門のバー「シューマンズ カンパリーノ」を出店しています(写真:オフィシャルサイトより)

 

Related Articles

関連記事

もっと知りたい!に応える記事
Special Tie-up

注目記事

作り手のモノ語りをGetNavi流で