【テストその6 独自機能は?】
ソフトローラークリーナーヘッドに加え、アラーム表示機能を新搭載
ダイソンのコードレススティック独自の機能、装備で、まず挙げられるのはソフトローラークリーナーヘッド。ナイロンフェルトが床にピッタリ付くことでヘッド内の吸気口を負圧の状態にキープし、ゴミをパワフルに吸引できます。また、ナイロンフェルトの間に施した黒いカーボンファイバーブラシがフローリングに張り付いた細かいホコリをかき取ります。また、フェルトが負圧状態を維持できるのでヘッド前面を大きく開放でき、大きなゴミも小さなゴミもしっかり捕集できるのも魅力です。
↑ローラーヘッドの赤と紫の部分がナイロンフェルト。間の黒い部分がカーボンファイバーブラシ。透明なヘッドカバーも、前面が大きく開いています
ただし、ひとつ問題になるのが、ソフトローラークリーナーヘッドで壁際を掃除した場合。壁にヘッドが密着したとき、ヘッドと壁、床の間にわずかに三角形の隙間ができます。通常の掃除機はヘッドと床面の間に隙間があり、吸引気流で軽いゴミならある程度吸い込み可能。ですがソフトローラークリーナーヘッドはナイロンフェルトが床に密着するため、三角形の隙間にあるゴミが集じんできません。これは付属の隙間ノズルなどで掃除する必要があります。
↑壁際に重曹を撒いて吸引。壁際では、ソフトローラークリーナーヘッドと壁、床の間にわずかな隙間ができるため、パワーモード1だと吸い残しが出ます
先述したワンタッチのゴミ捨て機能もダイソンならではの機能で、V10になってゴミ捨てがより簡単になったのもうれしいポイントです。さらに、V10になってLED表示を新たに装備。バッテリー残量が4段階で確認できるほか、延長パイプなどにモノが詰まったときの表示や、フィルター洗浄などを促すランプ表示も新たに追加されました。
↑青いバッテリー残量表示の左に、「U」の字のような表示が見えますが、これが「詰まり表示」のランプです
【テストその7 拡張性は?】
付属アタッチメントにミニソフトブラシが加わり全4種類に
↑左からミニモーターヘッド、コンビネーションノズル、隙間ノズル、ミニソフトブラシ。ミニソフトブラシは従来モデルDyson V8 Fluffyにはなかったもの。Dyson Cyclone V10 Fluffyから標準装備になりました
本機は、ミニモーターヘッド、コンビネーションノズル、隙間ノズル、ミニソフトブラシの4個のアタッチメントを付属しています。ミニモーターヘッドは内部にブラシ駆動用モーターを搭載した幅約145mmの小型ヘッドで、ベッドのマットレスやクルマのソファ、カーペットなどの掃除に最適。コンビネーションノズルは先端のブラシを出し入れすることで、机の上や棚などを快適に掃除できます。
↑ミニモーターヘッドは硬質ブラシ付きで、ベッドなどのハウスダストもパワフルに除去できます
↑コンビネーションブラシのブラシを下げた状態。こちらは凹凸のある場所やデリケートな部分の掃除に便利です。強い吸引力でゴミをまとめて吸いたいときはブラシを引っ込めて使うのがオススメ
隙間ノズルはソファの溝や家具の隙間を掃除するのに便利。ミニソフトブラシは毛が柔らかいので、テレビやパソコンの画面や障子などの掃除に適しています。なお、Dyson Cyclone V10 コードレスクリーナーでは、6種類のアタッチメントがセットになった「Dyson Cyclone V10 Fluffy+」(実売価格8万6184円)や、7種類のアタッチメントとダイレクトドライブクリーナーヘッドが付属する「Dyson Cyclone V10 Absolutepro」(実売価格9万9144円)など、より付属品を充実させたモデルもあります。
↑ミニソフトブラシは柔らかい毛先で家具などを傷つけず、ホコリだけ優しく取れます。テレビのディスプレイなどの掃除に便利
【検証のまとめ】
基本性能から細かい配慮に至るまで、進化を実感できるオススメの1台
V10を検証した結果、集じん力からバッテリーのスタミナ、操作性、ゴミの捨てやすさやメンテナンス性、収納性とすべての面で進化を遂げているのがわかりました。特にこまめに掃除をする身としては、ゴミ捨てがしやすくなったのと、掃除中に本体を壁に立てかけられるようになったのは、非常に大きなメリットだと感じました。
↑ゴミ捨て時に赤いレバーを下に押し下げる際、シュラウド(細かい穴がたくさんある、大きめのゴミを分離するためのステンレスメッシュ)の表面についたホコリを赤いゴム製パーツが削り取って、そのままゴミ箱に捨てられます。シュラウドの目詰まりを防ぎ、掃除の手間も大幅に省ける工夫です
ただし、家具やモノが多い部屋で細々と掃除したい場合は、他社が出している質量1kg台の軽量モデルと比べるとやや不利。本機には大きなゴミも小さなゴミもまとめて集じんできるソフトローラークリーナーヘッドがあるので、1ストロークを大きめに取って掃除するのが向いています。その意味では、ある程度の広さがある戸建てやマンションに向いているといえそうです。
↑小さな子どもがいる家など、大小のゴミが床に落ちていることが多い家庭では、Dyson Cyclone V10 Fluffyは大いに活躍します
設置性では、収納用ブラケットをネジ止めしたくない人向けに、ハンドル下部に滑り止めが付いたのがポイント。もちろんブラケットを使う人も、掃除中に壁にちょっと立てかけられ、滑り止めの恩恵は十分受けられます。唯一、ソフトローラークリーナーヘッドの特性上、壁際のゴミが取りづらいのが惜しい点。
↑ハンドル下部の滑り止め
ともあれ、今回の検証で、集じん力の向上からハンドル下部の滑り止め、ランプ表示の追加に至るまで、本機があらゆる面で進化を遂げたのが実感できました。特に、これまでコード式キャニスター掃除機を使っていて、コードレススティックの吸引力とバッテリーの持ちに不安を感じていた人、本機に乗り換えると、多くの面でその快適さを体感できると思います。ダイソンユーザーで買い替えを考えている人、他のコードレススティック掃除機に物足りなさを感じる人にも、間違いなく本機がオススメ。「コード式キャニスターはもう必要ない」と同社が豪語するのも納得の性能でした。

↑画像クリックで楽天市場の最新価格情報ページにジャンプします

【ギャラリーはコチラ】
↑コンビネーションブラシのブラシを下げると、凹凸のある場所のホコリ取りに便利。強い吸引力でゴミをまとめて吸いたいときはブラシを引っ込めて使うのがオススメです ↑ミニソフトブラシは柔らかい毛先で家具などを傷つけず、ホコリだけ優しく取れます。テレビのディスプレイなどの掃除に便利 ↑青いバッテリー残量表示の左に、「U」の字のような表示が見えますが、これが「詰まり表示」のランプです ↑左からミニモーターヘッド、コンビネーションノズル、隙間ノズル、ミニソフトブラシ。ミニソフトブラシは従来モデルDyson V8 Fluffyにはなかったもの。Dyson Cyclone V10 Fluffyから標準装備になりました ↑ミニモーターヘッドは硬質ブラシ付きで、ベッドなどのハウスダストもパワフルに除去できます ↑壁際では、ソフトローラークリーナーヘッドと壁、床の間にわずかな隙間ができます ↑青いバッテリー残量表示の左に、「U」の字のような表示が見えますが、これが「詰まり表示」のランプです ↑収納用ブラケットは、掃除機を掛けるフック部が壁にネジ止めする透明の台座と上部だけで繋がり、可動するようになりました。掃除機をフックから外す場合、本体下部を手元に引き寄せながら持ち上げることで、これまでよりスムーズに掃除機を取り出すことができます ↑ローラーヘッドの赤と紫の部分がナイロンフェルト。間の黒い部分がカーボンファイバーブラシ。透明なヘッドカバーも、前面が大きく開いています ↑ポストフィルターの手入れは、水洗いするだけ。最低1か月を目安に定期的に冷水で洗浄することが推奨されています ↑壁に立てかける際に、このゴム製グリップが壁に当たるように置きます。ちょっとした工夫ですが、安定して立てかけることができます ↑クリアビンはサイクロンやシュラウド(中央の網状の部分)から外して汚れを取ったり水洗いしたりできます ↑本体を真下に向けてゴミが捨てられるので、ハンドルを持つ腕がとてもラクです。実際のゴミ捨ては、ゴミ箱のもっと奥まで突っ込んで底ぶたを開けていました ↑ソフトローラークリーナーへッドはここまで分解できます。クリーナーヘッドもその上の小ブラシも水洗い可能 ↑テーブルの脚元を掃除しているところ。この位置からヘッドを左にずらして、ヘッドの右端でテーブルの脚のサイドを掃除する……などの操作はかなり手首や腕の力が必要になります ↑V8まではハンドルの前にサイクロンとクリアビンがありましたが、V10ではそれがなくなりました。掃除機本体を横に倒す動きも、これまでよりスムーズに感じます ↑PCデスクの下も10cm程度の高さがあれば快適に掃除できます ↑紙ゴミがところどころに固まって残っています。カーペットの毛に絡まっているわけではないので、もう一度走行するときれいに集じんしました ↑MAXモードで掃除したところ。後方にわずかながら紙ゴミが残りました ↑左右の首振りはスムーズ。V8のときよりヘッドの首振りの可動域が広がっている印象です ↑30cm×70cmのスペースに3種類のゴミを撒き、前方に1回だけ掃除機を動かして集じん。ヘッドが通った場所と通らなかった場所の差を見せるため、ヘッドの幅より少し広めに撒いています ↑ヘッド右端部に残る重曹の筋は、ヘッドの走行をアシストする小型車輪付近に位置します。おそらくヘッドの構造上、弱モードだと吸引力が弱くなる場所ができるようです。また、クリーナーヘッドの回転が早くて前方に弾き飛ばされてしまう猫砂もわずかにありました。 ↑毛足が短めの1畳カーペットに、フローリングと同様のゴミを同様の範囲に撒いてテストしました ↑小さな子どもがいる家など、大小のゴミが床に落ちていることが多い家庭では、Dyson Cyclone V10 Fluffyは大いに活躍します ↑本機から運転モードが写真のように3段階で切替られるようになりました。切り替えスイッチは本体上部にあります ↑ゴミ捨て時に赤いレバーを下に押し下げる際、シュラウド(細かい穴がたくさんある、大きめのゴミを分離するためのステンレスメッシュ)の表面についたホコリを赤いゴム製パーツが削り取って、そのままゴミ箱に捨てられます。シュラウドの目詰まりを防ぎ、掃除の手間も大幅に省ける工夫です 協力:楽天市場
【関連記事】
NEW!! 2018年5月16日更新 【2018年版】ダイソンのコードレス掃除機、値段が違うと何が違う? 比べなきゃわからない主要4モデルの意外な「差」