アリを操り宇宙空間でも生き残る!? キノコとカビのタフさ&賢さは想像以上だった!

ink_pen 2016/4/13
  • X
  • Facebook
  • LINE
アリを操り宇宙空間でも生き残る!? キノコとカビのタフさ&賢さは想像以上だった!
GetNavi編集部
げっとなびへんしゅうぶ
GetNavi編集部

「新しくていいモノ」を吟味して取り上げる新製品情報誌。生活家電とIT・デジタルガジェットを柱に、モビリティから雑貨・日用品、グルメ・お酒まで、モノ好きの「欲しい!」に答える。

アリの身体を乗っ取るキノコ、花そっくりに化けるカビ……そのしたたかさには目を見張るものがあります。彼らの変幻自在な生態を、ちょっとだけのぞいてみましょう。

 

20160413-s1 (2)
↑ドレスのような菌網を伸ばす姿が魅力的なキノコ「ウスキキヌガサタケ」。先端部分から強烈なにおいを発します(提供:牛島秀爾)

 

4月11日、アリを操るキノコや花に擬態するカビなど、キノコとカビの変幻自在な生態を綴った「奇妙な菌類~ミクロ世界の生存戦略」が発売されました。

 

この本によると、菌類は、わたしたち人間と同様、自分で養分を作り出すことができず、人間も菌類も、栄養をほかの生物に頼って生きるしかないと説明しています。キノコは、カビや納豆菌、病原菌などと同じく菌類のなかの「真菌」に分類され、これら菌類の生態は、非常にユニークなのにも関わらず、一般にはほとんど知られていないといいます。

↑青色の珍しいキノコ「ソライロタケ」。直径が2~3.5cmと小さく円錐形の中央が尖ったような形状で、表面に傷がついたり触ったりすると黄色に変色します(提供:大江友亮)

上の写真は青色の珍しいキノコ「ソライロタケ」。直径が2~3.5cmと小さく円錐形の中央が尖ったような形状で、表面に傷がついたり触ったりすると黄色に変色します。(提供:大江友亮)
こうした菌類が、他の生物から養分を得る戦略はまさに知性的。本物の花そっくりに化け、アリの身体を乗っ取って操り、罠を使って狩りをする……こんなことができるキノコとカビ(真菌)があるのです。しかもこれは、さまざまな菌のなかのごく一部。その他、こうした菌類には以下のように驚くべきエピソードがあるようです。

 

●ある地衣類(菌と藻の共生生物)は、10日間の宇宙空間にさらされても生き残った

 

●植物は、土中の菌根菌を通してコミュニケーションしている(害虫に襲われたとき、その情報を伝達して防御物質を放出するなど)

 

航空機の燃料タンクにジェット燃料を糧としているカビがいた(燃料タンクに小さな穴が開いたことから判明)

 

●プラスチックを食べる菌がいる

 

宇宙空間は-270℃で湿度はもちろんゼロ。そのような環境で10日間も生き残るとは驚きですね。一見、食料にはならない燃料やプラスチックまでも栄養にする点からも、とにかくタフな生物だというのがわかります。なお、進化的にみると、菌類は植物よりもずっと人間を含む動物に近いとのこと。アリの身体を乗っ取り、擬態を行う例のほかにも、まだまだ知られざる能力がまだありそうです。菌類は、私たちが考えているよりずっと頭がいいのかもしれません。

 

 

20160413-s1 (1)
↑「奇妙な菌類~ミクロ世界の生存戦略」(NHK出版新書・白水 貴著)、842円(新書判224ページ)

 

 

 

【URL】

NHK出版 https://www.nhk-book.co.jp/

「奇妙な菌類~ミクロ世界の生存戦略」の紹介ページ https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000884842016.html

Related Articles

関連記事

もっと知りたい!に応える記事
Special Tie-up

注目記事

作り手のモノ語りをGetNavi流で