【Windows 10便利ワザ】スタートメニューの「タイル」のサイズを変えたい

ink_pen 2016/7/31
  • X
  • Facebook
  • LINE
【Windows 10便利ワザ】スタートメニューの「タイル」のサイズを変えたい
GetNavi編集部
げっとなびへんしゅうぶ
GetNavi編集部

「新しくていいモノ」を吟味して取り上げる新製品情報誌。生活家電とIT・デジタルガジェットを柱に、モビリティから雑貨・日用品、グルメ・お酒まで、モノ好きの「欲しい!」に答える。

昨日で無償アップグレードの期限を終了したWindows 10ですが、使いはじめてみたら意外によかった、などという声も聞かれています。せっかくの最新OSに変えたのなら、機能を存分に使いこなしたいもの。そこで今回は、復活した「スタートメニュー」の便利ワザを紹介します。タイルのサイズや位置をカスタムしてより使いやすいメニューを作りましょう。

20160702-i04(1)

1.タイルのサイズを変更するには?

スタートメニューに表示するタイルのサイズは、「小」「中」「横長」「大」の4種類から選ぶことができます。ただ、アプリによっては選択できないサイズも。

マウス操作で変更する

20160702-i05(1)
↑サイズを変更したいタイルを右クリックします。表示されるメニューから「サイズ変更」をクリックし、サイズを選択してください

20160702-i05(2)

↑タイルのサイズが変更されます

 

20160702-i05(3)
↑サイズを変更したいタイルを長押しして、「…」ボタンをタップします

 

タッチ操作で変更する

20160702-i05(4)
↑表示されるメニューからサイズを選択します

 

2.タイルの並び順を変更するには?

タイルやグループ(タイルのまとまり)の位置は使いやすいように変更ができます。よく使うアプリを上にまとめておけばスクロールの回数が減って操作しやすくなります。

20160702-i05(5)
↑目的のタイルを移動先までドラッグ、または長押ししてスライドします。グループを移動するには、「=」の部分をドラッグ、またはスライドしてください

 

↑タイルやグループが移動します。
↑タイルやグループが移動します。グループに名前を付けるには、タイル上の「グループに名前を付ける」をクリックして、表示される入力欄にグループ名を入力します

 

評判のスタートメニューをより使いやすく設定して、快適なWindows 10ライフを送りましょう。

 

関連記事
ファイルを探す時間を短縮できるテクニック
他人に見られたくないファイルを隠す方法
ロック画面に表示する情報をカスタムしよう
Edgeの新機能「Webノート」で情報収集がはかどる!
仮想デスクトップをすばやく切り替えれば作業スピードもアップ!
ウェブページに直接メモしよう!
自分仕様のタスクバーで仕事を快適にする方法
仮想デスクトップを使って作業効率を高めましょう
ウィンドウをすばやく切り替えるクイック操作法とは?
Windows 10の無料アプリ徹底活用術

Related Articles

関連記事

もっと知りたい!に応える記事
Special Tie-up

注目記事

作り手のモノ語りをGetNavi流で