【エクセル】どうしても印刷が見切れる……そんなときは列幅の自動調整が有効!

ink_pen 2019/9/27
  • X
  • Facebook
  • LINE
【エクセル】どうしても印刷が見切れる……そんなときは列幅の自動調整が有効!
GetNavi編集部
げっとなびへんしゅうぶ
GetNavi編集部

「新しくていいモノ」を吟味して取り上げる新製品情報誌。生活家電とIT・デジタルガジェットを柱に、モビリティから雑貨・日用品、グルメ・お酒まで、モノ好きの「欲しい!」に答える。

ちゃんと確認をしたのに、印刷するとセル内のデータが一部隠れてしまったことはありませんか? こんなときは、セルの列幅を自動調整すれば、印刷ミスを回避できることがあります。この自動調整は、「A」などの列番号の境界線をダブルクリックするだけ。複数列をまとめて自動調整するときは、調整したい列をすべて選択し、いずれかの列の境界線をダブルクリックします。その列に長い文字列の見出しがあると、幅が広がってしまうので、表内の文字数に合わせて自動調整する場合は、長い見出しを除いてセルを選択し、「列の幅の自動調整」を実行しましょう。

 

印刷時に見切れるのを、列幅自動調整で回避する

列幅を自動調整するには、列番号の境界線をダブルクリックします。

066-01
↑ 列の境界線をダブルクリックします

 

列幅が自動調整されます。

066-02

 

長い文字列を除いて列幅を自動調整する

長い見出しを除いて列幅を自動調整するには、見出しを除いたセルを選択し、「書式」ボタンから「列の幅の自動調整」を選択します。

066-03
↑ 長い文字列のセルを除いて選択し、「ホーム」タブ → 「書式」ボタン → 「列の幅の自動調整」をクリックします

 

選択したセルを対象に列幅が自動調整されます。

066-04

 

印刷時に失敗することが多い人は、ぜひこの自動調整を試してみて下さい。

 

Related Articles

関連記事

もっと知りたい!に応える記事
Special Tie-up

注目記事

作り手のモノ語りをGetNavi流で