【Word】コレをやるだけで資料がスッキリ! ページの一部を2段組みすれば一気に上級者の仲間入り

ink_pen 2016/10/7
  • X
  • Facebook
  • LINE
【Word】コレをやるだけで資料がスッキリ! ページの一部を2段組みすれば一気に上級者の仲間入り
GetNavi編集部
げっとなびへんしゅうぶ
GetNavi編集部

「新しくていいモノ」を吟味して取り上げる新製品情報誌。生活家電とIT・デジタルガジェットを柱に、モビリティから雑貨・日用品、グルメ・お酒まで、モノ好きの「欲しい!」に答える。

このコーナーでは、ワードのいまさら聞けない基本機能や、仕事がはかどる達人ワザなど、オフィスワークに役立つ情報を紹介します。

 

文書の一部を2段組みにすると、資料が見やすくなり、編集作業も効率的に行えます。「段落罫線」とは、入力幅いっぱいに引かれる罫線。でも、「結構面倒な作業が必要なんじゃないの?」と思うかもしれませんが、超簡単です! 今回は、文書の一部を2段組みにするテクニックを紹介します。

 

文章の一部を2段組みにする

文章の一部を2段組みにするには、文章を選択し、ページ上部の「レイアウト」タブにある「段組み」ボタンから「2段」を選択します。段落の前後は段落罫線で区切ってみましょう。

042-01
↑ 文章を選択し、「レイアウト」タブ → 「段組み」ボタン → 「2段」をクリックします。ワード 2013/2010では、「ページレイアウト」タブから操作します

 

選択した文章が2段組みに設定されます。区切りを明示するときは、段落罫線を使いましょう。

042-02
↑ 2段組みの直前の段落を選択し、「ホーム」タブ → 「罫線」の「▼」ボタン → 「下罫線」をクリックします

 

2段組みの上部に罫線が引かれます。同様にして、2段組みの次の段落を選択し、「罫線」の「▼」ボタンから「上罫線」を選択して、2段組みの下部に罫線を引いてみましょう。

042-03
↑段落罫線で2段組みを明示しています

 

いかがですか。段落罫線を使うと、段組みがコラム風になります。お試しください。

Related Articles

関連記事

もっと知りたい!に応える記事
Special Tie-up

注目記事

作り手のモノ語りをGetNavi流で