文房具
2020/12/7 19:00

付箋がラインマーカーに!? カンミ堂「フセンマーカー」が斬新かつ便利

ノートなどでポイントとなる部分を目立たせるのに、ラインマーカーはとても便利なツールだ。ただスーッとラインを引くだけで、どこが重要か一目で分かるんだから、勉強や仕事には必須とすら言える。

 

とはいっても、文句のつけようがない完璧なツールなんてものは存在しない。やっぱり不満な点だってあるのだ。

 

まず最も大きいのは、インクたっぷり出過ぎ問題だろう。ペン先チップが太いため、その分だけ大量にインクが出る。その結果、紙によっては裏抜けもあるし、ボールペンで書いたところが滲むようなことにもなる。

 

筆者のような不器用な人間にとっては、ラインをまっすぐ引くのが難しいのも困りごとのひとつ。ラインがガタついたりナナメになったりするのを避けるなら、わざわざ定規を使うという手間までかけねばならない。

 

つまるところ、紙面をきれいに保ちつつラインマーカーを使うのはけっこう難しい、ということだ。便利さだけを享受しつつ、きれいに使えるラインマーカーはないの? 無理なの?

 

それなら考え方を変えてみよう。単に文字列を目立たせたいだけなら、マーカーで書く以外に方法があるんじゃないだろうか?

 

ラインマーカーは“ペンじゃなくてもいい”という発想転換

ということで今回紹介するのは、カンミ堂の「フセンマーカー」だ。

 

カンミ堂といえば、これまでにもいろいろな機能を持った付箋を発売してきた付箋メーカーである。そこがラインマーカーを発売すると聞いて最初は驚いたものだが、あらためて確認して納得。製品名は“マーカー”と名乗っているものの、実は“ラインマーカー的な働きをするフィルム付箋”なのである。

カンミ堂
フセンマーカー
480円(税別)
テープは「COLORグリーン」「同 ピンク」「同 グレー」「PATTERN BRスクエア」「同 GYストライプ」「STUDY ブルー」の6種類がラインナップ。ケースは共通。

 

同じようにラインマーカー的に使えるフィルム付箋は、以前にも他メーカーから発売されているのだが、これは“シートタイプをミシン目でちぎって使う”というもの。持ち歩くには少しかさばるのが難点だった。

 

対して「フセンマーカー」は、コンパクトなボディにロール状の6mm幅フィルム付箋テープを内蔵しており、かなりコンパクト。日常的に使うのであれば、ペンケースに放り込んでおけるサイズ感はありがたい。

 

どうやって貼り付ける?

使用する際は、まずケースからピロッとはみ出しているテープの先端を、目立たせたい文字列の先頭に貼り付ける。あとはケースを引いて必要なところまで貼れたら、上部の「ココ」と指示された部分を指で押し込みつつ、ケースを前に倒す。すると内蔵された刃でテープがスパッと切れるという仕組みだ。

↑使用する際は、ケース底部から出ているテープの端をつまんで……

 

↑マーキングしたい文字列の先頭に貼り付ける

 

↑必要なところまで貼ったら、ケース上部をギュッと指で押しつつ少し前に傾けると、テープが切れる

 

ケース上部を押すことで「内部のテープをロックする」+「刃を押し出して切る」という2つの動作を同時に行う構造で、これはよく考えられている。

 

↑ケース上部を押すことで、「テープの固定(A)」と「カッター刃を押し出す(B)」を同時に行う。慣れないうちは、露出した刃で紙面を傷つけたりすることもあるので、要注意

 

↑切り終わったテープ端は、ケース底部に貼り付けておけばOKだ

 

実際にフィルムを貼った文字列は、下の写真の通り、ラインマーカーを引いたような雰囲気で、しっかり目立つ。

↑ピンク・グリーン・グレーの見本。テープを貼っている分だけ下の文字はややぼやけるが、視認性は充分だ

 

しかも、インクではないから紙に染みたり滲んだりは当然しないし、ラインがガタガタになることもない。つまり、ラインマーカーの不満点はこれでスッキリと解決してしまうわけだ。

 

どんな使い道がある?

粘着部は全面付箋糊なので、貼り剥がしが可能。間違えてラインを引いた部分は、剥がせば簡単にクリアできるというわけ。マーカーでラインを引きたくない本にでも、これなら使えるだろう。

 

カンミ堂のフィルム付箋の特徴として、筆記具を選ばず貼った上から書ける、というのもポイントだ。手帳の予定欄に貼った上から予定を書き込み、もしリスケされた場合は別の場所に貼り直す、という使い方もできるのだ。

 

このあたりはやはり“書けるフィルム付箋”ならではの応用ワザである。さすがにゲルインクや水性インクは乾くのに時間がかかるが、それでも比較的問題なく書けるのが面白い。

 

↑暗記用ブルーはかなり濃いめで、赤シートを乗せれば完全に目隠しできる

 

↑柄テープは手帳の飾り付けなどに良さそう。6mm幅テープは3mm方眼に適合する

 

↑文字をテープの上から書き込むことで、スケジュールの移動も可能。貼って剥がせる付箋テープならではの使い方だ

 

発売時点でのフィルムのラインナップは、ラインマーカー感覚のピンク・グリーン・グレーに、暗記用ブルー、そして柄物のスクエアとストライプの6種類。ケースは全て共通なので、リフィルロールの補充も、入れ替えて好きなフィルムを使うことも可能だ。慣れればケース開閉も簡単なので、入れ替えで戸惑うことはあまりないだろう。

 

また、柄タイプは文字列を目立たせる用というよりは、手帳の飾り付けに使う感じだろうか。この場合は、マステよりも細幅で貼れるのがポイントと言えるだろう。

 

↑詰め替え用のテープは2本入り270円(税別)。使ってみると意外と消費が激しいので、本格的に運用する場合は、詰め替え用テープは事前に購入しておくのが良さそう

 

冒頭で、「文句のつけようがない完璧なツールなんてものは存在しない」と書いたが、もちろん「フセンマーカー」にも、これはちょっと……という点がある。

 

思ったよりも、狙った場所で切りにくいのだ。おかげで文字列からフィルムがはみ出したり、足りなかったり、ということがしばしば。慣れればもうちょっと改善できそうな気がするのだが、意外と難しい。

 

もうひとつ、コストもやや気になるところ。リフィルロールは長さが5mあるが、例えば文庫本で1行まるまるに貼ると、それだけで約12cm。これだと、単純計算で41回貼ったらもう使い終わってしまうので、場合によっては本1冊でリフィル切れなんてこともあり得る。

 

リフィルは2本で270円(税別)なので、そもそも1本あたりでも普通のラインマーカーより割高感がある。それが本1冊で切れてしまうとしたら、やはり、ちょっと高いかなという気はする。

 

であれば、インク染みやまっすぐ引けない問題を解決できる能力がどれだけ必要か、というところで価格部分と足し引きして決めるべきだろう。従来のラインマーカーに不満を感じているなら、まず試してみてほしい。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/