禁断か福音か!? パスワードを安全に書き留められるノートがありがたい……

ink_pen 2020/3/6
  • X
  • Facebook
  • LINE
禁断か福音か!? パスワードを安全に書き留められるノートがありがたい……
きだてたく
きだてたく
きだてたく

1973年京都生まれ、東京都内在住。フリーライター/デザイナー。 小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の子がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文房具を持ち込んで自慢すればいい」という結論に辿り着き、そのまま数十年、何一つ変わることなく現在に至る。自称世界一の色物文具コレクション(3000点以上)に囲まれながらニヤニヤと笑って暮らす日々。ウェブサイト「デイリーポータルZ」では火曜担当ライターとして活躍中。

「ひみつの質問」をパスワード化するという新発想

もうひとつ、面白い発想でパスワードを生成・記録しておけるノートがあったので、合わせて買ってみた。こちらも先ほどと同様にクラウドファンディング発のプロダクト、WakuWaku Officeの「パスワードノート」だ。

WakuWaku Office
パスワードノート
950円(税別)

 

サイトで始めてパスワードを登録する際、それを忘れた場合の確認用に“ひみつの質問”を決めるケースは多い。だいたいは「母親の旧姓」とか「初めて飼ったペットの名前」など、忘れにくく、かつ自分か身内でないと知り得ない内容のものだ。

 

そこで、本人確認用に使えるぐらいの秘匿性なら、それをそのままパスワードにしちゃってもいいんじゃない? というのが、この「パスワードノート」の発想なのである。

↑こちらも1ページ2件分の記録ができる。イラストアイコンは一見すると意味不明だが、これがパスワード生成に役立つのだ
↑こちらも1ページ2件分の記録ができる。イラストアイコンは一見すると意味不明だが、これがパスワード生成に役立つのだ

 

紙面にはまず、サイト名・ID記入欄があり、その下になにやらイラストアイコンが6つ並んでいる。このアイコンが、ノートのキモとなるパスワード生成イメージだ。

 

“地球”のアイコンなら「初めて行った海外旅行先」「生まれた町」、“動物”のアイコンなら「初めて飼ったペット」「苦手な動物」といった感じで、ひみつの質問を考えるヒントとして活用するのである。

↑アイコンがあるおかげで、ひみつの質問も意外とすんなり思いつく。このパスワード生成は自分の振り返りにもなって、けっこう楽しい
↑アイコンがあるおかげで、ひみつの質問も意外とすんなり思いつく。このパスワード生成は自分の振り返りにもなって、けっこう楽しい

 

使うアイコンに○をつけたら、その下の鍵穴マーク欄に、その内容を書き込む。例えば動物アイコンに○をして「初めて飼った猫と享年、初めて飼ったハムスターと享年」とだけ書いておくとしよう。

 

筆者の場合は、「むらこ」(猫:享年12歳)と「黒豆」(ハムスター:享年3歳)なんだけど、この答えをローマ字に変換した文字列=「murako12kuromame03」をそのままパスワードに使おう、というわけだ。

↑ノートにはインデックスシールが付属。使用頻度の高いサイトのページに貼っておくと良さそうだ
↑ノートにはインデックスシールが付属。使用頻度の高いサイトのページに貼っておくと良さそうだ

 

正直、こういった情報は、完全にソーシャルハックされてしまえば特定される可能性はある。パスワードに使うのに絶対安心とは言い切れず、ネット界隈にいる個人情報保護警察の方々には納得いかないだろう。

 

とはいえ、意味のある文字列なのでパスワード自体を忘れにくいこと、自分の死後でも家族など身近な人間には類推して対応可能なことは、大きなメリットである。(後者は、身近な人間に悪意がある場合はデメリットとなり得るが)

 

何より、各サイト/サービスごとに違うパスワードを生成する手間が大幅に省けて、思い出すのも簡単というのはありがたいのだ。パスワード管理はあくまでも自己責任の範囲だが、まぁ「こういう気軽なやり方でも、なにもしないよりは安心だよ」ということで、いかがだろう。

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

Related Articles

関連記事

もっと知りたい!に応える記事
Special Tie-up

注目記事

作り手のモノ語りをGetNavi流で