乗り物
2017/6/26 19:10

【画像多数】スムーズなハンドル操作には必須! ロードバイク・ヘッドパーツの点検方法

ロードバイクのメンテナンスの基礎知識を伝授するコーナー。今回は、「ヘッドパーツの点検」のやり方についてレクチャーしていきます。ロードバイクでも主流となったインテグラヘッドは、メンテナンス環境が大きく変化。ヘッドの点検が格段に楽になりました。

 

【使用する工具】

アーレンキー_1_変換

アーレンキー

 

樹脂ハンマー_変換

樹脂ハンマー

 

メンテナンススタンド_変換

メンテナンススタンド

 

【ガタつきをチェックする】

ヘッドには雨やホコリなどがたまり、グリスを流し落としたり劣化させたりしてしまう。当然、ハンドル操作などに支障が生じることも考えられるので、こまめな点検が求められる。また、ロードバイクのヘッドパーツのメジャー部品であるインテグラルヘッドは、ヘッドパーツをヘッドチューブに納めているため、剛性とデザイン性が向上させると同時に、メンテナンスが容易になった。この際にメンテナンス術をマスターしてしまおう。まずはハンドルをゆらしてガタがないかをチェックする。

 

1.ブレーキを握って動かし、ガタつきを見る。ヘッドの動きが固い、スムーズに動かない場合はヘッドの調整が必要かもしれない。

Img19193_変換

 

【ヘッドキャップを取る】

ヘッドの調整は、ヘッドキャップをアーレンキーで外し、さらにステムも外して行う。

 

2.ヘッドキャップをアーレンキーで外す。

Img19195_変換

 

【ステムを抜く】

ハンドルとともに外したステムはその場に置くと作業の妨げになりがちだ。ワイヤーなどが絡まないようにして、フロントホイールに軽く引っ掛けておくのがおすすめだ。

 

3.ハンドルごとステムを取り外す。作業の邪魔にならないようにフロントホイールに引っ掛けておくといい。

Img19197_変換

 

【コラムを抜く】

ステムが、グリスの硬化やホコリなどの付着で固くなっているようならコラムを樹脂ハンマーで軽く叩いて抜くとよい。このとき、強く叩きすぎたり鉄製のハンマーなどを使用したりするとベアリングやリテーナーにダメージを与えてしまう。丁寧な作業を心掛けよう。

 

4.コラムを抜き取る。外れにくい場合は、上から樹脂ハンマーで叩く。

Img19201_変換

 

【ベアリングを取る】

そして、この作業が終えたらスペーサーとベアリング、ヘッドチューブ、さらにもうひとつのベアリングを外す。ここで注意しておかなければならないのがベアリングの向きと上下の区別だ。これをしっかり記憶しておかないと、組み立てのときに混乱してしまう。上下の位置や向きもしっかりと覚えておくこと。

 

5.上下に入っているベアリングと間のスペーサーを外す。ベアリングの入っていた向きを忘れないように注意。

Img19202_変換-1

 

【ベアリングを拭く】

ベアリングには古いグリスがべっとりと付着しているので、ウェスで拭き取るか、パーツクリーナーで洗浄しよう。素地が見えたらダメージなどがないかをチェックする。キズは小さいものでも交換しなくてはならない。また、リテーナーの錆もチェックが必要だ。もし錆びていたら新しいものに交換するしかない。

 

6.ベアリングには古いグリスなどが付着している可能性があるので、しっかり拭き取る。

Img19203_変換

 

【コラムをグリスアップ】

7.コラムは常に力がかかっているところなので、グリスをたっぷり塗る。

Img19208_変換

 

【ベアリングをグリスアップ】

一連の作業を終えて組み立て直す際には、ステムやベアリングにグリスをたっぷりと塗ってメンテナンスする。

 

8.ベアリングをはめ、グリスを塗る。あふれるぐらいの量がちょうどいい。

Img19209_変換

 

【コラムを装着】

一つ目のベアリングを取り付けたらコラム、もう一方のベアリング、そしてスペーサーと工程を踏んでいく。

 

9.向きを確認しながら、フレームにコラムを取り付ける。

Img19212_変換

 

【上部ベアリングを装着】

10.上のベアリングにもたっぷりグリスを塗り、方向を間違えないようにして入れる。

Img19216_変換-1

 

【スペーサーを装着】

11.続けてスペーサーを装着する。

Img19217_変換-1

 

【上部ベアリングを装着】

12.ステムを付け直す。グリスを塗り忘れないようにしよう。

Img19219_変換

 

【センターに合わせる】

ハンドルを据え付けたら、トップチューブに対して真っ直ぐになっているかを確認する。

 

13.ステムを付けたら、トップチューブに対して真っ直ぐに付いているかを必ず確認。

Img19221_変換

 

【微調整して固定】

仕上げに乗車位置に座り、ハンドルとトップチューブの位置を微調整しながらヘッドキャップを締め込む。ハンドルをゆらし、ガタがないかどうかを確認する。また、ハンドル操作やブレーキングに問題がないかもチェックする。ヘッドパーツは安全性を左右する重要なパーツ。作業終了間近ではあるがこの時点でなにか異常を感じたら、面倒でも工程を見直して異常の原因を把握するようにしよう。

 

14.写真のような姿勢で膝とつま先を使うとうまく微調整できる。確認が済んだら、ヘッドキャップを締めて終了だ。

Img19227_変換-1

 

【こちらもチェック】

ヘッドパーツの種類

ヘッドを構成するヘッドパーツはアヘッド式とスレッド式に大別できる。アヘッド式はMTBから生まれた方式で、ベアリングなどをプレッシャープラグで押さえている。取り扱いが簡単で軽量なのが特徴で、最近ではロードバイクでもアヘッドやその進化型のインテグラルヘッドが主流。一方スレッド式は1990年代までは主流だったが、重量があり専用工具が必要などの理由で少数派となった。しかしその細身な形状の人気は根強く、近年、多くのファンを獲得している。

Img19180_変換
↑クラシカルなスレッド式

 

 

Img19188_変換
↑現在主流のインテグラルヘッド