おもしろローカル線の旅44 〜〜箱根登山鉄道鉄道線(神奈川県)〜〜
神奈川県の小田原駅と強羅駅を結ぶ箱根登山鉄道鉄道線。国内唯一の本格的な登山電車としての道を歩んできた。
ちょうどこの季節は沿線のあじさいが美しい季節。さらに7月で旧型車両が消えるという気になる情報もある。険しい箱根の地を走る登山鉄道らしい苦難の歴史も交え、箱根登山鉄道鉄道線の魅力に迫ってみた。
【関連記事】
招き猫電車が復活!都内を走る珍しい路面電車「東急世田谷線」10の謎
【箱根登山電車の秘密①】自然破壊を避けたい当時の人々の思い
箱根登山鉄道の路線の概要を見ておこう。その前に確認を一つ。箱根登山鉄道はご存知のように会社名であって、小田原駅〜強羅駅間の路線は箱根登山鉄道鉄道線と呼ばれる。箱根登山鉄道では鋼索線、つまりケーブルカーも運行していて、こちらの強羅駅〜早雲山駅間の名称は箱根登山鉄道鋼索線となる。
今回は、箱根登山鉄道鉄道線の紹介となる。ややこしいので今回は同社のホームページなどの表現に従い、「箱根登山電車」と略して紹介しよう。
路線と距離 | 箱根登山鉄道鉄道線/小田原駅〜強羅駅15.0km |
開業 | 1900(明治33)年3月21日、小田原電気鉄道が国府津駅〜小田原駅〜湯本駅間の電気鉄道の営業を開始、1919(大正8)年6月1日に箱根湯本駅〜強羅駅間の登山鉄道線の営業を開始 |
駅数 | 11駅(起終点を含む) |
比較的、平坦だった小田原駅〜箱根湯本駅間は、明治期にすでに開業していた。大変だったのは箱根湯本駅からで、今からちょうど100年前に路線が造られた。つまり本格的な登山電車の区間である箱根湯本駅〜強羅駅間は、誕生してちょうど100周年を迎えたというわけである。
建設技術、そして鉄道車両の技術が発達した今でも大変そうな道のり。さぞかし難工事だったろう。登山鉄道用の車両を造ることにも苦労したことだろう。
箱根湯本駅からの路線は、当初、今とは異なりラックレール(アプト)方式。つまり線路の中間に歯の付いたレールを敷き、車両が持つ歯車とかみ合わせて走る方法が検討された。
路線も現在とは異なるルートが計画された。しかし県を含め、地元自治体、そして社内からも「箱根の自然景観を大事にしてほしい」という声が強く持ち上がった。そのため当初の計画が大きく変更された。
トンネルを多く掘り、山肌に沿うように、多くの急カーブを描く路線が造られた。
開業計画は延び延びになり、さらに工事費も大幅に上回った。工事着手から4年の歳月を経て、標高差445m、箱根湯本駅〜強羅駅間8.9kmの路線が開業された。
一世紀前すでに、自然破壊を防ぐ路線計画という発想があったことに驚かされる。さらに資金が多くかかろうとも、将来のために、箱根の自然と残すのだ、という思いを多くの人が持っていたことに尊敬の念を抱かざるを得ない。
ところが、開業してわずか、箱根登山電車を悲劇が襲うのである。
【箱根登山電車の秘密②】開業わずか4年で関東大震災が起こる
1923(大正12)年9月1日、相模湾を震源とするマグニチュード7.9、最大震度6の大地震が発生。いわゆる「関東大震災」である。首都東京そして南関東一円、に大きな被害をもたらした。とりわけ震源域に近い小田原、箱根の被害は甚大だった。
箱根登山電車の路線への影響も甚大で、線路の多くの箇所で崩壊、橋はほとんどが破壊され、多くのトンネルが損傷した。車両も脱線転覆、さらに土砂に巻き込まれ埋没したとされる。
しかし、幸いなことに同鉄道の最大の建造物でもあった早川橋梁(出山の鉄橋=詳細後述)の損傷は軽微だった。
甚大な被害を被った箱根登山電車だが、復旧への歩みは早かった。関東大震災が起きた年は、復旧への調査・計画にあてられ、翌年初めから復旧工事を開始する。そして同年の12月24日には運行を再開させたのだった。
震災から1年とちょっとで、復旧させてしまったわけである。路線の距離はそれほど長くはないとは言え、箱根は非常な険路だ。機材も現在のように整っていない。そうした路線をこの期間で直してしまう、その凄みには「恐れ入りました」と言うしかない。
【箱根登山電車の秘密③】80‰という急勾配をどう乗り越えるのか
ここからは路線の特徴を見ていきたい。まずは箱根登山電車の路線といえば、勾配がきつい。急な坂を上り下りしている時に、電車のつり革は、斜めに傾くほどで、その勾配の凄さが感じられる。
最大勾配は80‰(パーミル)。80‰とは、1000m走る間に80m上り下りするということになる。3両編成の箱根登山電車がこの勾配にさしかかっている時には、電車の前後で1m以上の差が出るほどだ。
通常の電車ならば20‰の坂というと、かなりの勾配になる。前述したラックレールを用いた鉄道では大井川鐵道井川線で90‰という急傾斜を上り下りする鉄道があるが、こちらはラックレールを使っているからこそ可能な上り下りだ。通常の鉄道は、粘着式鉄道と呼ばれる。この粘着式鉄道の中では箱根登山電車は日本一の傾斜となっている。
どうやってその厳しい勾配をクリアしているのだろう。
通常の鉄道車両は台車に付いた車輪に制輪子というものを押し当ててブレーキをかけている。通常の電車ならば、この制輪子があれば十分なのだが、箱根登山電車ではこのシステムだけでは電車が安全に運行できない。
そのため台車の下側にレール圧着ブレーキという特殊なブレーキをつけている。要は車輪に制輪子を押し付けることにプラスして、レールにブレーキシューを押しつけることにより、車両の走りを制御しているわけだ。
このレール圧着ブレーキのほかに急勾配をクリアするための複数の設備を備えている。
箱根登山電車では急カーブが多い。最大で半径30mにもなる。急勾配+急カーブという路線の構造なのだ。そのため車両はカーブをまがりやすいように、車体の長さを短めにし、連結器部分の空きを通常の電車よりも広げて、曲がりやすいようにしている。さらにカーブ区間では水を撒いて走っている。
沿線の多くの信号機には「散水」という札が掲げられる。指示された箇所で電車は散水して走る。なぜ散水が必要なのだろう。
通常の鉄道では急カーブの区間ではレールに油が塗られている。油を塗ることで摩擦を減らしてレールの摩耗を防いでいる。さらに坂で砂をまいて、粘着力を維持することも貨物列車用の機関車などでは行われる。
一方、箱根登山電車では、坂に加えてカーブ路線なので、油では逆に滑ってしまって危険だ。機関車のように砂も古くは使われたが、レールが長持ちしない。
そこで、水をまき、レールの摩耗をふせぎ、さらに粘着力を維持するということにつなげている。片道で50〜80リットルの水が使われるそうだ。ほかにも特製の連結器、大容量の抵抗器など、箱根登山電車では特異な造りゆえに、いくつかの工夫が取り入れられている。
【箱根登山電車の秘密④】3か所のスイッチバックで勾配を緩める
箱根登山電車に乗っていた時に、隣り合わせた乗客がふと話していた。
「なぜ、何度も行ったり来たりするのかしらね」……。
わからないまま、帰られてとても残念だ、と思った筆者は意を決し、その理由を話した。聞いた人にはいたく感謝していただいたのだが、意外にもなぜ、行ったり来たりするのか知らない人が多いようだ。
この原稿をご覧になられている方は、大半がご存知かと思う。念のため箱根登山電車のスイッチバックに関して紹介しておこう。
計画段階ではラックレール式の路線を造る予定もあった。その傾斜は最大で125‰にもなる可能性があった。ラックレール式の路線計画は破棄された。そのため、粘着式でも急勾配が上れるように、少しでも傾斜を緩める必要があった。そのために数か所でスイッチバックする路線が取り入れられた。
現在、スイッチバックする箇所は3か所。箱根湯本駅側からは、塔ノ沢駅〜大平台駅間にある出山信号場。駅そのものがスイッチバック構造となっている大平台駅。さらに大平台駅〜宮ノ下駅間にある上大平台信号場の3カ所のスイッチバックを行いながら電車は上っていく。
このうち、出山と上大平台の各信号場では、旅客は乗り降りできず、運転士と車掌が前後で入れ替わる様子を見ることができる。
箱根登山電車の特徴でもある3か所のスイッチバック。SLが走る時代には日本国内に数多く設けられていたスイッチバック区間。走る列車が電車やディーゼルカーと、坂に強い構造を持つ車両が導入されるにつれて、ほとんど廃止されつつある。今日となっては、スイッチバックの珍しさ、希少さをぜひ楽しみたいところでもある。
【箱根登山電車の秘密⑤】箱根湯本駅付近に三線軌条が残る理由
前置きがかなり長くなってしまったが小田原駅から箱根登山電車に乗車することにしよう。
路線の起点となる小田原駅。小田原駅では小田急小田原線と箱根登山電車が共用している。ホームは7番線から11番線まであり、箱根登山電車は7番線が箱根湯本方面行き、11番線が箱根登山電車の折り返し専用ホームとなっている。
箱根登山電車の起点を示すゼロキロポストは7番線の中間部にある。さて路線の起点ではあるが、小田原駅〜箱根湯本駅間を走る電車はすべて小田急電鉄の電車が使われている(一部区間を走る回送電車を除く)。赤いレーティッシュ塗装の車両が普通電車として走るが、こちらも小田急電鉄1000形である。
ちなみにレーティッシュ塗装とは、箱根登山電車が、開業の際に参考としたスイスのレーティッシュ鉄道の塗装色のことで、1979(昭和54)年以来、同鉄道と箱根登山電車は姉妹鉄道となっている。
小田原駅を発車した電車はJR東海道本線と並走、小田原城を左手に見あげながら進む。小峰隧道を抜けたら、右へ急カーブをえがく。小田急ロマンスカーは、箱根湯本駅が終点駅だが、その間、路線と平行して、国道1号が走り、また眼下に早川を見て進む。
このあたりは、小田原近郊の郊外路線の印象が強いが、徐々に両側の山が狭まってきて、険路・箱根の趣が強まっていく。3つめの駅が入生田駅(いりうだえき)。乗車していると、車内からはなかなか見えないのだが、この駅と箱根湯本駅間は三線軌条と呼ばれるレールが3本敷かれる区間だ。
入生田駅〜箱根湯本駅間のみ三線軌条となっているのはなぜだろう?
小田急線の線路幅は日本の在来線が多く採用する1067mm幅。一方箱根登山電車は世界的に標準サイズとされる1435mmとなっている。
入生田駅構内には箱根登山電車の検車区がある。箱根湯本駅よりも先には、平坦な広い土地が少ないことから、この入生田駅に検車区が造られた。この検車区まで箱根残電車の車両を回送する必要があることから、この三線軌条区間が設けられているわけだ。
もともと、箱根登山電車の電車は2006(平成18)年まで小田原駅まで走っていた。しかし、車両の運用や、三線軌条の保守、電化方式(箱根湯本駅を境に直流1500Vから直流750Vと変わる)の違いなど、非効率なことが多いことから、箱根登山電車は箱根湯本駅〜強羅駅間を往復するのみとなった。
小田原駅〜箱根湯本駅間は、箱根登山鉄道の路線であるのにも関わらず、すべての電車が小田急電鉄の電車で運行されている。箱根登山鉄道は、小田急グループの一員(2003年に完全子会社化)でもあり、そのあたりの問題はないということなのだろう。
【箱根登山電車の秘密⑥】箱根湯本駅を出てすぐ始まる80‰区間
箱根湯本駅で小田急の電車から箱根登山電車の車両に乗り換える。箱根登山電車はホームの先、3番線から強羅駅行が発車する。
箱根湯本駅から本格的な山岳区間の開始となる。乗ると、すぐに箱根登山電車の最大勾配80‰の傾斜が始まる。車両自体が傾斜し、立っていると、身体が水平を保とうと自然に斜めになっていくのがわかる。
箱根湯本の温泉街を左下に見つつ電車はモーター音を響かせ上っていく(最新電車はそれほどモーター音が聞こえない)。3つのトンネルを越えると、山中の駅、塔ノ沢駅に到着する。
【箱根登山電車の秘密⑦】塔ノ沢駅の中にある銭洗弁天とは
箱根湯本駅とはがらりと雰囲気が変わる塔ノ沢駅。トンネルとトンネルの間の小さな駅だ。さてこの駅。最寄りの国道1号からのアクセル路は遊歩道のみということもあり、秘境駅の趣がある。
週末はこの駅を見たさに訪れる観光客が多いのが箱根ならではだ。ホームは2面、2番線のかたわらに深澤銭洗弁天がある。この弁天様。さる証券会社の創始者が寄贈したとされる。境内には銭洗弁天らしく、銭の洗い場も。筆者も試してみたが、流れの冷たさに驚かされた。さてご利益があるかな?
塔ノ沢駅を出た電車は急勾配を上りつつトンネルを抜ける。
2本目の杉山隧道を抜けるとすぐ、早川橋梁を渡る。橋から見おろす渓谷が絶景だ。「出山の鉄橋」と呼ばれ親しまれるこの鉄橋は、箱根観光名所の一つともされている。現存する日本最古の鉄橋ともされ、その工事の大変さが偲ばれるところでもある。
出山の鉄橋がよく見えるのは出山信号場。スイッチバックのために一時停車する車内から眼下に今、渡ってきた緑色の鉄橋が眺められる。出山信号場を折り返した電車は、茂る緑の中、80‰の急勾配をさらに大平台駅へ向けて上っていく。
【箱根登山電車の秘密⑧】あじさいが多く植栽された理由があった
箱根登山電車といえば、あじさいが名物になっている。沿線には1万株のあじさいが植えられ、6月中旬から7月中旬まで、梅雨の季節の風物詩ともなっていて、この期間、その名もずばりの「あじさい電車」も走っている。
実はこのあじさい、当初は土どめのために植えられたのだという。傾斜地を走る箱根登山電車。路盤、盛土、壁ののりめんなどの土壌保全に気を配られた。今は初夏の箱根登山電車といえば「あじさい」といわれるぐらいになっているが、もともとは土どめ用に植えられた植物だったとは。おもしろい経緯である。
あじさいの名所ともなっている大平台駅付近。この駅はスイッチバック構造となっている。電車は向きを変えて、上大平台信号場へ、さらに上っていく。
上大平台信号場は、スイッチバック専用の信号場だ。ここは敷地外からスイッチバックする電車の撮影が可能ということもあり、鉄道ファンが訪れるスポットとしても知られている。
上大平台駅で最後の方向転換をした電車は、次の停車駅である宮ノ下駅へ勾配区間を上っていく。
宮ノ下駅までの間には仙人台信号場があり、下り列車との交換が行われる。列車の交換がない時も一時停車、そして電車は発車する。この信号場の標高が398m。ここまで箱根湯本駅(標高96m)からすでに302mも上がってきたことになる。
さらに上れば宮ノ下駅となる。ここまで箱根湯本駅から28分。距離は6kmで、平均時速は12kmちょっとという計算になる。
時間がかかる箱根登山電車ではあるが、平行して走る国道1号の渋滞は慢性化。週末の午後になると、スムーズに走れないことも多い。そんなクルマの渋滞をしりめに登山電車は、すいすいと(?)急坂を上り下りするのである。
【箱根登山電車の秘密⑨】気になる堂ヶ島温泉行き乗り物のその後
宮ノ下駅の周囲は沿線でも名宿が多い地域で知られる宮ノ下温泉がある。現在、核となる富士屋ホテルは改装中だが、それでも、旅行客は絶えない。
そんな宮ノ下温泉。隣接地に気になる温泉地がある。箱根七湯として古くからの湯治場風情を残す温泉として名高かった堂ヶ島温泉。今は残念ながら宿が営業を休止している。
早川沿いは堂ヶ島渓谷と名付けられ、以前には2軒の旅館があった。そしてそれぞれ宮ノ下からケーブルカーとロープウェイで上り下りしたのだった。
2年ほど前に宮ノ下から遊歩道を渓谷までおりて、堂ヶ島温泉の状況を見てみた。その時は、旧旅館の跡地は塀で囲まれ、中の様子を見ることができなかった。
この6月に訪れてみると、旅館を再建する工事の様子、工事用のケーブルカーが設けられていた。
堂ヶ島温泉には近年まで対星館と大和屋という2件の宿があった。地元の観光案内所に聞くと、その2軒を合わせた宿を復活させる工事が進められているのだそうだ。将来、どのような形で堂ヶ島温泉が復活するのだろう。さらにどのような乗り物で渓谷へおりていくのか、興味が涌くところだ。
【箱根登山電車の秘密⑩】旧型スタイルの車両もあとわずかに
箱根登山電車は、1000形、2000形、そしてアレグラ号と名付けられた3000形・3100形と新しい車両が増えつつある。一方で開業当初の車両を改造したモハ1形、太平洋戦争前に造られた車両の機器を流用、改造を施したモハ2形という、いわば旧型スタイルを維持した車両が長年、走り続けてきた。
さらにモハ1形の103-107編成は珍しい吊り掛け駆動方式を残している。乗車していると下回りから「ぐぅーん」というようなエンジン音が聞こえるのが特徴だ。筆者の乗車時にも、その貴重な音を記録しようと、録音機材を持って乗車している鉄道ファンも見かけた。この車両もこの7月末で消滅の予定だ。今回の廃車で箱根登山電車から吊り掛け駆動方式の車両が消える予定だ。
旧型スタイルをした車両で残るのはモハ1形の104-106号編成、モハ2形の108号と109号となる。新型のアレグラ号は乗車していて快適だが、古い趣を残した車両が徐々に消えていくのは鉄道ファンとしては一抹の寂しさを覚える。
そんな旧型の電車に揺られて小涌谷駅へ。この先は、この路線でも比較的、平坦な区間となる。右手に彫刻が点在する公園が見えてきた、彫刻の森駅も近い。次が終点の強羅駅だ。箱根湯本駅から強羅駅まで約40分、標高は541mまでに上った。とともに濃厚な登山電車の旅が終了した。
終点の強羅駅は鋼索線との乗換駅。この駅の構内奥に気になる電車が停められている。オレンジ色の電車で形式名はモニ1形。事業用電車で、工事用の資材を運ぶための電車だ。日中そして週末は、ほぼ動かないようだが、走る様子をぜひ見てみたいものだ。
【箱根の観光情報①】強羅駅からその先はどうなっている?
さてここからは箱根をとりまく観光情報にも触れておこう。強羅駅から先は箱根登山ケーブルカーが早雲山まで延びている。
早雲山駅まで途中に4つの駅があるという珍しいケーブルカーだ。強羅の傾斜地には、カフェ、観光スポット、そして別荘や保養所、旅館などが点在している。そのためこうした途中駅で乗り降りする人も多い。
箱根ケーブルカーで上った早雲山駅。ここから箱根ロープウェイが、大涌谷駅(おおわくだにえき)→姥子駅(うばこえき)→桃源台駅(とうげんだいえき)と延び、芦ノ湖畔まで行くことができる。
箱根ロープウェイに乗車すると富士山の眺望、そして箱根が活火山であることを示すように白煙を吹き上げる大涌谷を俯瞰することができる。
5月の火口周辺警報のレベル2に引き上げられ、運行休止となっているのが残念なところ(大涌谷への乗用車の乗り入れも不可)。現時点では早雲山駅から戻らざるをえない。
【箱根の観光情報②】土木遺産に興味がある方にお勧めの橋や堰
さてここからは箱根観光の「おまけ情報」。土木遺産に興味のある方は塔ノ沢駅から国道1号へ向けて遊歩道をおりてみてはいかがだろう。国道1号の両脇には古い塔之沢温泉の旅館が連なる。
さらに早川渓谷にそって箱根湯本駅方面へ歩くと、千鳥橋という1933(昭和8)年に架橋された道路橋に出会う。その先には山崎発電所取水堰がある。こちらは1936年(昭和11)年に出来たもの。両者とも土木学会選奨の土木遺産に指定される。今回紹介した箱根登山電車も土木学会選奨の土木遺産に指定される。また国土交通省の近代化産業遺産にも登録されている。
箱根を歩くと、こうした土木遺産に指定された建造物、橋りょうなどが多く点在している。こうした予期せぬ出会いも箱根の楽しさもあることが、今回の旅で良くわかった。
【ギャラリー】