乗り物
鉄道
2019/8/25 18:30

【2019夏保存版】乗るなら今のうち! 残り少ない国鉄形車両 〈電車編〉

【国鉄形②105系】旧型国電が多かった地方路線の近代化に貢献

製造年1981年〜1990年(現存車両数68両)
残る路線JR西日本:和歌山線・桜井線、福塩線、宇部線・小野田線など

 

大都市圏に101系や103系が配置されたことにより、追われた旧型電車(旧型国電)はその後、地方の電化路線で使われていた。使われた時期は長く、1980年代まで続く。そうしたローカル線の近代化を図ろうと造られたのが105系だ。

 

2両という短い編成で走れたため、ローカル線の運用に重宝がられた。105系には新造された車両と、103系の改造車があり、計126両が製造された。

 

↑和歌山線を走る105系。車両の先頭の形は、写真のような103系に近い姿を残した改造車両と、やや丸みを帯び、前照灯が正面の窓の下に付く車両がある。長年、走り続けた和歌山線・桜井線の105系だが、2020年の春までには消える予定だ

 

105系は現在のJR東日本とJR西日本の路線に配置された。東日本に配置されたのは仙石線のみで、すでに残っていない。一方、西日本の路線へ配置された車両は減ってはいるものの、今も走り続ける。

 

そうしたなかで、和歌山線、桜井線を走る105系がまず消えていきそうだ。2020年の春までに、新型227系電車が計56両、導入される。227系はすでに走り始めていて、同路線に残っていた117系はすでに消え、そのあとを追うように今後105系も撤退することになる。

 

山陽地方では、広島地区の可部線などの運用はすでに無く、残るは福山を起点とした福塩線の電化区間(福山駅〜府中駅間)と、山口県内を走る宇部線など、運行区間が狭まりつつある。とはいえ後継車両の増備はまだ先のことで、しばらくは走り続けそうだ。

 

 

【国鉄形③113系】近郊形電車として長年走り続けてきた

製造年1963年〜1982年(現存車両数132両)
残る路線JR西日本:湖西線・草津線、山陽本線、播但線、山陰本線など

 

113系は国鉄を代表する近郊形電車として生まれた。それまでの近郊形電車は2扉のみで、ラッシュ時の輸送に限界があった。そのため113系の元となった111系が3扉、デッキなしという姿でまずは登場した。

 

111系のモーターを強化したのが113系だ。最初に投入されたのが東海道本線の東京〜静岡地区ということもあり、“湘南電車”として親しまれた。その後に、北海道と九州を除く、各地の直流電化区間に投入されていった。

 

↑湖西線を走る113系。京都地区を走る113系と117系は京都・北近畿地区地域統一色の深緑色に塗られている

 

計2977両という“大所帯”だった113系だが、かなり減ってしまった。この春にはJR四国から姿を消し、113系が残るのは今ではJR西日本のみとなった。残っているなかで目立つのは湖西線と草津線を走る113系。朝夕、京都駅の在来線ホームには必ずといって良いほど、この113系の姿がある。鉄道ファンにとっては気になる存在といって良いだろう。

 

ほか岡山地区では瀬戸内地区地域統一色の濃黄色の113系が走っている。両地区ともここ数年はまだ安泰なようだが、227系などの新造が続けば、徐々に消えていく運命は免れないようだ。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8