乗り物
鉄道
2020/8/30 18:30

今も各地を走り続ける東急「譲渡車両」9選〈東海・中部・西日本版〉

【注目の譲渡車両⑧】出雲路を走るのはオレンジ色の元東急電車

◆島根県 一畑電車1000系(元東急1000系)

↑一畑電車1000系のうち2編成は動態保存されるデハニ50形と同じ車体色のオレンジのラッピング塗装されている

 

島根県の一畑電車の歴史は古い。山陰地方で唯一の私鉄で、起源は1912(明治45)年までさかのぼる。現在の路線は電鉄出雲市駅〜松江しんじ湖温泉駅間を結ぶ北松江線と、川跡駅(かわとえき)〜出雲大社前駅間を結ぶ大社線の2本である。

 

走る電車は多彩で、元京王電鉄5000系(初代)を譲り受け改造した2100系と5000系。さらに元東急1000系を改造した1000系。さらに一畑電車では86年ぶりとなる新造車両7000系が走る。

 

ちなみに7000系は前後に運転台を持つ電車で、一両での運行が可能だ。利用者が少ない地方鉄道には向いた電車と言えるだろう。

 

ここでは元東急の1000系の話に戻ろう。一畑電車1000系は老朽化した3000系(元南海電気鉄道21000系)の置き換え用として2014年度から導入された。現在2両×3編成が走る。東急1000系の中間車を改造した電車のため、元東急1000系のオリジナルの姿とは異なる。

 

同タイプは福島交通(福島県)、上田電鉄(長野県)も走っており、いわば、中小私鉄用に東急のグループ会社である東急テクノシステムが用意した“標準タイプ”と言うこともできる。

 

ユニークなのは車体色。一畑電車ではオレンジに細い白い帯が入る。ステンレス車体を全面ラッピングでおおったものだが、この車体色は、かつての一畑電車の車体色のリバイバル塗装「デハニカラー」だ。2編成はこのオレンジ色、また3編成目は県のキャラクター「しまねっこ」のイラスト入りのピンク色のラッピング電車で、「ご縁電車しまねっこ号Ⅱ」と名付けられている。いずれも華やかないでたちで、一畑電車のイメージアップに一役かっている。

 

【注目の譲渡車両⑨】現役は引退したが今も“くまでん”の名物電車

◆熊本県 熊本電気鉄道5000形(元東急5000系/初代)

↑現役当時の熊本電気鉄道の5000形。運転台を前後に付けていたため、右のように1両で運行ができた。左が動態保存される5001A号車

 

最後は熊本電気鉄道(くまでん)の5000形を紹介しよう。この電車のみ現役車両ではない。だが、東急の記念碑的な電車であり、触れておきたい。熊本電気鉄道5000形は、元東急の5000系(初代)で、2016年まで現役として走っていた。

 

元東急5000系はその姿がユニーク。すそが広がる姿が特徴で“青ガエル”という愛称が付けられていた。つい最近まで東京の渋谷駅の駅前、忠犬ハチ公像の前に設置されていたからご存知の方も多いことだろう。

 

この5000系、生まれは1954(昭和29)年とかなり古い。だが、日本のその後の電車造りに大きな影響を及ぼした車両だ。モノコック構造で軽量、さらに日本初の直角カルダン駆動方式を採用した。それまで吊り駆け駆動が一般的だった電車の構造を大きく変えた電車でもある。

 

この電車を造った東急車輌製造(現在はJR東日本の子会社、総合車両製作所に引き継がれている)は、その後もオールステンレス車両をはじめ、画期的な電車造りを行っていて、日本の電車製造技術を高めた功績は大きい。

 

熊本電気鉄道には1981(昭和56)年から計4両が譲渡された。両運転台に改造され、長年走り続けた。ちなみに5000系は、各地の私鉄で使われていたが、熊本が現役最後の場所となった。

 

今も北熊本駅構内の車庫で動態保存されている。車庫の公開日には間近で見ることも可能だ。東急の記念碑的な電車だけに、機会があればぜひとも訪れたい(同社Facebookでも最近の様子を見ることが可能)。

 

【関連記事】
東京の地下鉄電車が熊本で大活躍!気になる「くまでん」12の秘密

 

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4