乗り物
2020/10/18 18:30

1960年竣工の「貨物船」から商船の興味深い歴史をひも解く

〜〜横浜・日本郵船歴史博物館で開催中の企画展「貨物船」〜〜

 

横浜といえば、山下公園に氷川丸、中華街にマリンタワー。横浜の日本郵船歴史博物館で10月17日から興味深い企画展が始まっている。開かれている企画展のタイトルは「1960年竣工 高度経済成長期を支えた貨物船」。乗り物全般が大好きな筆者は、“貨物船”というテーマに興味を持った。催し前に一部、情報と写真を提供していただいた。その一部をお届けしよう。

 

そこには復興する経済の中で大きく変っていった世の中と、海運業界の栄光と多くの犠牲を払った過去、そして現在へ至る変化が見えてきたのである。

*写真:日本郵船歴史博物館提供、絵葉書は筆者所蔵・写真一部は筆者撮影

 

【はじめに】輸出入品の99%を海上輸送に頼っている現実

はじめに、日本の貿易量のうち、海上輸送の割合がどのぐらいなのか見ておこう。物流団体、海事関係の団体の調査を見ると、数字に多少のばらつきはあるものの、海上輸送が占める割合は99.6%、航空輸送は0.4%。金額ベースでこそ、航空輸送の占める割合は約3分の1になるものの、国際物流の世界では、圧倒的に海上輸送の割合が高いことが分かった。

 

つまり私たちの暮らしには、海上輸送こそ生命線そのものであることが分かる。しかし、意外に船の輸送を知らないというのも事実だ。そこで今回は、日本郵船歴史博物館が開催している企画展を元に、海上輸送とその歴史を見ていくことにしたい。なお、企画展の開催日程および開催概要は次の通りだ。

 

■企画展「1960竣工 高度経済成長期を支えた貨物船」

開催日程2020年10月17日〜2021年1月17日
会場日本郵船歴史博物館企画展示室(横浜市中区海岸通3-9)
開館時間10〜17時(最終入館16時30分)
休館日 月曜(祝日の場合は翌平日)
臨時休館日:12/28〜1/4休
入館料400円 
※日本郵船氷川丸とのセット券あり(500円)
交通みなとみらい線・馬車道駅6番出口から徒歩約2分

 

↑企画展が開かれている日本郵船歴史博物館。博物館は横浜郵船ビルの館内にある。同ビルは1936(昭和11)年に建てられた

 

【貨物船再発見①】日本郵船創業期の貨物船に迫ってみる

今回は日本郵船という船会社を通して、船の歴史を見ていくことにしたい。日本郵船は海運会社として日本一の規模を誇り、また世界でも最大手の一つである。歴史は古い。会社の創業は1885(明治18)年の9月29日のこと。その前にも礎となった歴史がある。念のため触れておこう。

 

まずは1870(明治3)年に九十九商会という会社が造られた。その後に三菱商会へつながる企業である。この会社は土佐藩首脳の海運業商社を元にしている。さらに元をたどれば坂本龍馬が生み出した海援隊だった。海援隊の影響を受けた土佐藩出身の岩崎弥太郎により九十九商会が創業されて、ちょうど今年で150年にあたる。1875(明治8)には会社の名前を郵便汽船三菱会社へ変更した。

 

この会社は三井系国策会社だった共同運輸会社と激しい競争を繰り広げ、値引き競争と荷主の争奪戦を行った。これを案じた政府が仲介、郵便汽船三菱会社と共同運輸会社が合併することに。そうして誕生したのが日本郵船会社だった。1885(明治18)年のことである。さらに1893(明治26)年には日本郵船株式会社となった。このあたりの経緯は日本郵船歴史博物館で常設展示されている。興味がある方は見ていただきたい。

 

ここで会社創業期の船を見ておこう。

 

◇横濱丸

↑三菱商会が発注した貨客船「横濱丸」。上海航路の定期船として活躍した。その後に横濱丸が造られたため同船は横濱丸Ⅰ世とも呼ばれる

 

まずは「横濱丸」。岩崎弥太郎が率いた三菱商会が英国に発注した貨客船で、総トン数2305トン、速力13.0ノット、最高出力2600馬力、建造は英国・ロンドン&グラスゴーエンジニアリング&アイアン社で、1884(明治17)年3月に竣工した。

 

竣工した年に明治天皇の御召船となり、その後には横浜上海航路の定期船として活躍した。1910(明治43)年に売却されている。

 

◇山城丸

↑共同汽船が発注した山城丸。ハワイへの移民を乗せた船でもある。その後に同名の船が造られたことから同船は山城丸Ⅰ世と呼ばれる

 

こちらは共同運輸会社が発注した船。横濱丸と同じく英国で造られた。総トン数2528トン、速力13.0ノット、最高出力2200馬力、建造は英国・アームストロング・ミッチェル社で、1884(明治17)年5月に竣工した。

 

日本からハワイへの移民団を乗せたほか、明治29(1896)年には豪州航路の初の便に使われた。横濱丸と同じく1910(明治43)年に売却されている。

 

日本に海運会社が誕生したころ、わが国には造船する能力がまだなく、導入した船はみな海外へ発注したもの。当時、わが国が導入した船は、多くが英国の造船所で造られていた。その後、1897(明治30)年の中ごろになって、国内の造船所も次第に造船技術を高めていき、徐々に国産の船も導入されていくようになる。

 

ちなみに船には煙突部分に会社のマークを付ける習慣がある。これをファンネルマークと呼ぶが、日本郵船のファンネルマークは白地に2本の赤線が入る。「二引(にびき)」と呼ばれるマークで、創業時に2社が対等に合併したということを表している。

 

こうして勃興期を迎えた日本の海運業。四方を海で囲まれる日本ならでは、国際航路が次々に開設され、興隆期を迎える。

 

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
全文表示