乗り物
鉄道
2020/8/30 18:30

今も各地を走り続ける東急「譲渡車両」9選〈東海・中部・西日本版〉

〜〜首都圏を走った私鉄電車のその後<4>〜〜

 

引き続き元東急の譲渡車両の話題。中部・西日本で目を向けてみると予想以上に多くの元東急電車が走っていた。

 

東日本では、ステンレス車体の地色をそのまま活かしている鉄道会社が多かったが、中部・西日本では、なかなか個性的でカラフルな色にラッピングした車両が目立つ。第二・第三の職場で働く元東急電車の活躍ぶりに注目してみよう。

 

【関連記事】
今も各地を走り続ける東急「譲渡車両」を追う〈東日本版〉

 

【注目の譲渡車両①】大井川鐵道が3社目という元東急7200系

◆静岡県 大井川鐵道7200系(元東急7200系)

↑大井川鐵道の7200系。前後で正面の形が大きく異なっている。この電車は大井川鐵道が3社目の“職場”となった

 

静岡県の金谷駅と千頭駅を結ぶ大井川鐵道大井川本線。SL列車が名物の鉄道路線である。この鉄道の普通列車用の電車はすべてが譲渡車両でまとめられている。南海電気鉄道、近畿日本鉄道といった関西の電車が大半を占める中で、唯一、東日本生まれの電車が7200系2両だ。この大井川鐵道の7200系は興味深い経歴を持つ。まずは誕生した経緯から見ていくことにしよう。

 

東急の7200系は1967(昭和42)年に運用が開始された。1972(昭和47)年までに53両が造られている。東急の電車にしては製造車両数が少ない。すでに東急では7000系というオールステンレス製の車体の電車が登場し、使われていた。この7000系は高性能な電車だったが、全車が電動車で高価だった。全車が電動車という編成を必要としない路線もあり、7000系の廉価版として生まれたのが7200系である。7000系と比べると、正面に特徴があり、中央部が出っ張った「く」の字状の形をしていて、「ダイヤモンドカット」とも呼ばれた。

 

この7200系は東急の田園都市線、東横線、目蒲線、池上線を長年にわたり走り続けた。池上線・東急多摩川線での運用を最後に2000(平成12)年、引退している。さて現在、大井川鐵道を走る7200系はどのような経歴をその後にたどったのだろうか。

 

↑青森県の十和田観光電鉄を走る7200系。この電車が後に大井川へやってくることに。円内は元十和田観光電鉄の主力車両だった7700系

 

筆者は大井川鐵道へやってくる前、青森県の十和田観光電鉄でこの7200系に出会っていた。当時は正面が平面で不思議な形の電車だなと思った程度だったのだが。

 

東急から十和田観光電鉄へは2002(平成14)年に7200系2両が譲渡されている。1両でも運転できるように、両運転台に改造されていた。そのために、7200系の特徴である「く」の字形の正面の反対側は平面な顔つきとなっていた。十和田観光電鉄は、東北本線の三沢駅〜十和田市駅を結ぶ14.7kmの路線を運行していた。歴史は古く1922(大正11)年に開業している。

 

通学・通勤の足として活かされていたが、長年の債務に加えて2011年3月に起きた東日本大震災の影響を受けて経営が悪化。地元自治体に支援を求めたが、願いは実らず、2012年3月いっぱいで廃止となった。

 

十和田観光電鉄には東急の7700系と7200系が走っていたが、2014年に7200系のみ大井川鐵道に譲渡された。大井川鐵道では2015年2月から運用が開始されている。この電車を譲り受けるにあたっての金額が公になっているが、車両費が1000万円、輸送費が900万円、改造にかかった費用が6100万円。合計が8000万円と、鉄道車両がたとえ譲渡であっても、非常にお金がかかることが良く分かる。

 

ちなみに両運転台の構造だが、大井川鐵道では主に2両での運用が行われていた。ところが、新型感染症の流行により旅客数が減少したことから1両での運行も見られるようになっている。“特別仕様”の7200系が持つ機能がようやく生かせたわけである。

 

【注目の譲渡車両②】名鉄電車と入れ替わって豊橋鉄道を走る

◆愛知県 豊橋鉄道1800系(元東急7200系)

↑豊橋鉄道渥美線を走る1800系。青色の電車1804号は「ひまわり号」、菜の花号と菊号が黄色ということで、こちらは青色とされた

 

愛知県内の新豊橋駅と三河田原駅(みかわたはらえき)を結ぶ豊橋鉄道渥美線。この路線を走る電車はすべてが1800系、元東急7200系だ。太平洋を臨む渥美半島を走る鉄道路線らしく、3両×10編成がカラフルな姿で走る。

 

名付けて「渥美半島カラフルトレイン」。1801号がばら、1802号がはまぼう、1803号がつつじ、といった具合で、渥美半島に咲く花々がそれぞれデザインされた色違いの10色電車だ。

↑正面がホワイトで窓部分がブラック。そして各編成で花にちなんだ色付けを行う。写真は左が「菖蒲号」、右が「菊号」

 

豊橋鉄道の親会社は名古屋鉄道である。名古屋鉄道から電車の譲渡はなかったのだろうか。調べると1800系の前に名鉄7300系が1500V昇圧に合わせて1997(平成9)年に28両が転籍していた。ところが、加速性能があまり良くなかった。加えて片側2扉で乗り降りに時間がかかった。1500V昇圧にあわせて車両を揃え、ダイヤ変更したのにもかかわらず、遅延が頻発してしまう事態となった。そのため入線して5年で全車が引退となる。

 

7300系に入れ替わるように2000年から導入が始まったのが1800系だった。1800系の18は、18m車という意味を持つ。ちなみに元名鉄7300系は1971(昭和46)年から新製された車両だった。一方の東急の7200系は1967(昭和42)年から走り始めている。そして豊橋鉄道に導入されてすでに20年、元東急7200系は今も第一線で活躍し、引退の声は聞こえてこない。やはり東急の電車は性能や造りが優秀だったということなのだろう。

 

【関連記事】
カラフルトレインと独特な路面電車が走る希有な街“元気印”のローカル線「豊橋鉄道」の旅

 

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
全文表示