iPhoneの「探す」機能、これから精度が上がりそうな理由とは?

ink_pen 2024/9/10
  • X
  • Facebook
  • LINE
iPhoneの「探す」機能、これから精度が上がりそうな理由とは?
塚本直樹
つかもとなおき
塚本直樹

IT・宇宙ジャーナリスト/フード系YouTube「侍飯」/NGO団体「ミャンマーキッズプロジェクト」 x.com/@tsukamoto_naoki

iPhoneの「探す」機能が、新たにリリースされた通信規格「Bluetooth 6.0」によって進化する可能性が海外メディアで指摘されています。

↑センチメートル単位で場所がわかるようになる?

 

Bluetooth 6.0では「Channel Sounding(チャンネルサウンディング)」という技術が採用されています。これにより、「かなりの距離にわたってセンチメートルレベルの精度」でデバイスを検知することができるようになり、ユーザーが紛失したアイテムをより簡単かつ迅速に見つけられるようになるというのです。

 

アップルは探す機能に超広帯域通信(UWB)を導入し、「iPhone 11」以降では「AirTag」を使ったり「AirPods Pro(第2世代)」の充電ケースを探したりできます。今後はBluetooth 6.0とUWBを連携させることで、高精度な位置検出が可能になる模様。Bluetooth 6.0だけでも、「Apple TV」の「Siri Remote」や他社製デバイスでも高精度な位置検出ができるようになります。

 

Bluetooth 6.0に対応したデバイスが登場するのは、少なくとも1年先になると予測されています。将来のiPhoneやAirTagで探す機能がさらに進化することに期待です。

 

Source: Bluetooth via MacRumors

Related Articles

関連記事

もっと知りたい!に応える記事
Special Tie-up

注目記事

作り手のモノ語りをGetNavi流で