三脚を立てて最新マクロレンズと比較してみた
せっかくなので仕事で使っているマイクロフォーサーズマウントの「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」をOLYMPUS「OM-D E-M1MK2」に装着して同じ被写体を撮影してみました。こちらのレンズは最大撮影倍率2.5倍(35mm換算)で60mm相当のマクロレンズです。焦点距離と撮影倍率、センサーサイズが違うので、どこまで拡大できるか分かりませんが、とにかく最短撮影距離まで寄って撮りました。

撮影したものを100%でモニターに表示してキャプチャーした画面を表示しました。これはリサイズした画像でさらに一部を表示したものです。

結論からいえば、OLYMPUSよりもArtisansの方が大きく撮れました。文字の盛り上がった感じも再現されています。絞り込んでもかなりピントの合う範囲が狭い、ややコントラストが弱く画像が眠いですが、ライティングでカバーできるでしょう。十分使えるレンズといえます。ズイコーレンズはハイコントラストで、階調性が豊か、ピントの合う範囲も広いので使いやすいですね。ズイコーのマクロは4万1250円なので価格差は倍近くあります。
7Artisansはハイコスパで魅力的な交換レンズだった
6本のレンズを使ってみて分かったこと、MFはなかなか楽しい。フォーカスだけでなく絞りも、絞りリングを回して設定、カメラ側での露出補正も必要でした。ミラーレスなのでピント合わせはEVFを拡大表示に切り替えて、ピーキングで細かい位置を決められ、AF以上に厳密なピント合わせが自分の意思で行えます。この作業で、どこにピントを合わせるかの重要性を再確認できました。

これとは逆に、ピントリングに触れずに被写界深度を使ってスナップするのもシャッターチャンス優先でサクサク撮影できるのが快感でした。AFレンズを使うとピントが合わないとシャッターが切れない設定がデフォルトのミラーレスもあり、思った瞬間にシャッターが押せないことがありました。
7Artisansは深センにあるメーカーですが、安かろう悪かろうの物作りではなく、MTF曲線まで公表して性能を追求する真面目な光学メーカーです。U1万円の中国製レンズと比較すると明らかに画質に違いがありました。
もちろん、プロユースに応える国産の交換レンズと比較すれば劣る部分もありますが、我々が趣味で使うには問題のないレベルでハイコスパなレンズといるでしょう。結局、撮影のあとに自分用に超広角の12mmF2.8とレトロなデザインの35mmF1.2を自腹で購入してしまったことを申し添えておきます。


モデル/こうやもゆ
撮影協力/ペンギンカフェ(Penguin café)
【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】
【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】